2023-11-09
業務スーパーで買った「紅はるか」を種芋に芽だしをして6月初旬 に植えました。植えてから 120~140日、葉が少し黄色くなったら収穫の合図です(過去記事はこちら)。

地植えした種芋とその周辺に植えた株を収穫しました。今年は11月でも暖かいので秋ナスも2回目の収穫。ピーマンも食べきれないほど出来ました。人参、大根、白菜も順調に育ってます。
1.サツマイモ(紅はるか)

6/12 種芋が2本、その周辺に6本くらい植えてあります。

こんなに育ちました。

サツマイモのつるを切除しました。これば乾かしてから畑に埋めて堆肥にします。


種芋周辺には大物が埋まってます。

掘ったサツマイモは洗わずに日光浴してよく乾かすと長持ちします。
さらに1か月くらい置いておくと糖度が増しておいしくなりますが、傷が付いたサツマイモはすく食べます。

オーブンレンジ BISTRO のさつまいもレシピで調理しました。スコップで切断してしまった芋と小さい芋はアルミホイルで巻いて調理しています。革まで美味しく頂きました。

南向きで日当たりが良くマルチに植えたサツマイモがまだ残っています。
2.秋ナス(中長なす)

ハダニで元気が無かったナスは、2度目の更新剪定の後元気になり2度目の秋ナスを収穫できそうです。

バッタの親子を見つけました。かわいそうですが捕殺しました。
3.ピーマン


背丈が50cmくらいの小さなピーマンが実をつけています。毎週10個くらい収穫があります。
背丈が1mくらいのピーマンは、成長が止まり花は付けなくなりました。そろそろ、終わりかもね。
4.人参


先日の強風で倒れましたが、また復活。株間が狭いかも知れませんが順調に育ってます。
人参の香りがします。
5.大根


適度に間引きをしたので、順調に育っています。
6.白菜


初めての白菜は、少し葉を食べられていますがここまで成長しました。
これから葉を巻いて結球するかどうか・・・
7.コンポスト

コンポストがかなり溜まったので引っ越します(過去記事はこちら)。

見事に土と生ごみがミルフィーユになっています。土をかけて堆肥として使えるようになるのを待ちます。

1か月経過すると、雨風で少し低くなり、生ごみから芽が出ました。おそらくかぼちゃだと思います。

地植えした種芋とその周辺に植えた株を収穫しました。今年は11月でも暖かいので秋ナスも2回目の収穫。ピーマンも食べきれないほど出来ました。人参、大根、白菜も順調に育ってます。
1.サツマイモ(紅はるか)

6/12 種芋が2本、その周辺に6本くらい植えてあります。

こんなに育ちました。

サツマイモのつるを切除しました。これば乾かしてから畑に埋めて堆肥にします。


種芋周辺には大物が埋まってます。

掘ったサツマイモは洗わずに日光浴してよく乾かすと長持ちします。
さらに1か月くらい置いておくと糖度が増しておいしくなりますが、傷が付いたサツマイモはすく食べます。

オーブンレンジ BISTRO のさつまいもレシピで調理しました。スコップで切断してしまった芋と小さい芋はアルミホイルで巻いて調理しています。革まで美味しく頂きました。

南向きで日当たりが良くマルチに植えたサツマイモがまだ残っています。
2.秋ナス(中長なす)

ハダニで元気が無かったナスは、2度目の更新剪定の後元気になり2度目の秋ナスを収穫できそうです。

バッタの親子を見つけました。かわいそうですが捕殺しました。
3.ピーマン


背丈が50cmくらいの小さなピーマンが実をつけています。毎週10個くらい収穫があります。
背丈が1mくらいのピーマンは、成長が止まり花は付けなくなりました。そろそろ、終わりかもね。
4.人参


先日の強風で倒れましたが、また復活。株間が狭いかも知れませんが順調に育ってます。
人参の香りがします。
5.大根


適度に間引きをしたので、順調に育っています。
6.白菜


初めての白菜は、少し葉を食べられていますがここまで成長しました。
これから葉を巻いて結球するかどうか・・・
7.コンポスト

コンポストがかなり溜まったので引っ越します(過去記事はこちら)。

見事に土と生ごみがミルフィーユになっています。土をかけて堆肥として使えるようになるのを待ちます。

1か月経過すると、雨風で少し低くなり、生ごみから芽が出ました。おそらくかぼちゃだと思います。