2023-11-18
これまでスプレー式のエアダスターを使っていましたが、連続噴射させると缶が冷えて圧力が弱くなる。ノンフロンでも匂いが気になる。充電式のエアダスターが欲しいが Amazon でも100種類くらいあるので、どれを買えば良いのか・・・

2023 12000Pa Wireless Vacuum Cleaner and Keyboard Cleaning(1,845円)
Aliexpress だと半額くらいで買えそうなのでダメ元で購入しました。エアダスターとしてはスプレー缶よりも強力で連続噴射できるのがいい。ハンディクリーナとしては全く期待して無かったが、これもも優秀です。エアクリーナの交換フィルタ追加で発注しました。

このショップは 12,000PA の 2023年モデルであると記載されていますが怪しい。カスタマレビューには製品としては問題無いが、新モデルかどうか外観から判別できないと・・・



別のショップでは、8000Pa の Basic Version と 9500Pa の Pro Version が販売されていて外観は全く同じ。価格的には Basic Version を偽っている可能性が高い。

Pro Verision は Dual AI Chip とブラシレスモータを搭載とあるが、AI Chip って何?

エアダスター + ハンディクリーナー として使用できるようです。
最初の安いのを買いました。


ST-6645C と ST-6645Pro で共通の箱ですが、どちらにもマーキングが無い(やっぱり怪しい)。


箱の中は付属品が適当に入れてありますが、価格的にはしょうがない。


クリーナーとしては握りやすくて良い感じ。


小さな虫を吸ってみましたが、小型で便利ですね。

先端にブラシを付ける事も可能。


エアダスターとして使う場合は反対側にノズルを取り付けます。2種類付属していて、長い方が穴が大きいので風量も多い。

吹き出し口

吸引口からモータが見えるがブラシレスかどうかは不明で、分解を試みましたがハウジングが接着されていて割れそうだったので断念。

クリーナーのフィルタは取り外して水洗いできるようです。クリーナとして使えるなら予備が欲しくなりましたね。

5個で389円(送料無料)は安いので注文しました。これは、3週間~1か月くらいかかると思います。
エアダスターの風量を測定したいが、風量計は持っていないし・・・


ティッシュペーパーを床に置いて飛ぶ距離を比較する事にしました。
スプレー式のエアダスターの風は 1.2m くらい。ティッシュがうまく風に乗ると舞い上がって2m先まで飛ぶ事もありましたが、そこまで風は届いていません。
充電式エアダスタは 2.4m まで風が届いていましたので、こちらの勝利。キーボードやPCのファンに溜まったほこりを吹き飛ばすには十分な風量があります。
Pro Version はもっとすごいのでしょうかね。ブラシレスモータは魅力ですが1000円以上高いのはね・・・

付属のUSB充電ケーブルは9Vに昇圧しているようです。

5.0V 0.71A で充電しています。充電が終わると 0.0A になり、LEDが赤→緑に変化します。
Amazon でも販売されているのを見つけました。サンワダイレクト のはハウジングが同じですが、充電ケーブルがTypeCにカスタムされているようで少し高い。

2023 12000Pa Wireless Vacuum Cleaner and Keyboard Cleaning(1,845円)
Aliexpress だと半額くらいで買えそうなのでダメ元で購入しました。エアダスターとしてはスプレー缶よりも強力で連続噴射できるのがいい。ハンディクリーナとしては全く期待して無かったが、これもも優秀です。エアクリーナの交換フィルタ追加で発注しました。

このショップは 12,000PA の 2023年モデルであると記載されていますが怪しい。カスタマレビューには製品としては問題無いが、新モデルかどうか外観から判別できないと・・・



別のショップでは、8000Pa の Basic Version と 9500Pa の Pro Version が販売されていて外観は全く同じ。価格的には Basic Version を偽っている可能性が高い。

Pro Verision は Dual AI Chip とブラシレスモータを搭載とあるが、AI Chip って何?

エアダスター + ハンディクリーナー として使用できるようです。
最初の安いのを買いました。


ST-6645C と ST-6645Pro で共通の箱ですが、どちらにもマーキングが無い(やっぱり怪しい)。


箱の中は付属品が適当に入れてありますが、価格的にはしょうがない。


クリーナーとしては握りやすくて良い感じ。


小さな虫を吸ってみましたが、小型で便利ですね。

先端にブラシを付ける事も可能。


エアダスターとして使う場合は反対側にノズルを取り付けます。2種類付属していて、長い方が穴が大きいので風量も多い。

吹き出し口

吸引口からモータが見えるがブラシレスかどうかは不明で、分解を試みましたがハウジングが接着されていて割れそうだったので断念。

クリーナーのフィルタは取り外して水洗いできるようです。クリーナとして使えるなら予備が欲しくなりましたね。

5個で389円(送料無料)は安いので注文しました。これは、3週間~1か月くらいかかると思います。
エアダスターの風量を測定したいが、風量計は持っていないし・・・


ティッシュペーパーを床に置いて飛ぶ距離を比較する事にしました。
スプレー式のエアダスターの風は 1.2m くらい。ティッシュがうまく風に乗ると舞い上がって2m先まで飛ぶ事もありましたが、そこまで風は届いていません。
充電式エアダスタは 2.4m まで風が届いていましたので、こちらの勝利。キーボードやPCのファンに溜まったほこりを吹き飛ばすには十分な風量があります。
Pro Version はもっとすごいのでしょうかね。ブラシレスモータは魅力ですが1000円以上高いのはね・・・

付属のUSB充電ケーブルは9Vに昇圧しているようです。

5.0V 0.71A で充電しています。充電が終わると 0.0A になり、LEDが赤→緑に変化します。
Amazon でも販売されているのを見つけました。サンワダイレクト のはハウジングが同じですが、充電ケーブルがTypeCにカスタムされているようで少し高い。
- 関連記事
-
- キッチンの混合水栓から水漏れ (3) (2023/12/03)
- ブラックフライデーでグラファイトヒータを買いました (2023/11/30)
- キッチンの混合水栓から水漏れ (2) (2023/11/25)
- 充電式エアダスター+ハンディクリーナを買いました (2023/11/18)
- デスクヒーターを買いました (2023/11/13)
- 実家のエアコンを DIY 交換する (エアコン処分編) (2023/08/30)
- 実家のエアコンを DIY 交換する (取り付け編) (2023/08/27)
- 実家のエアコンを DIY 交換する (取り外し編) (2023/08/25)
- 実家のエアコンを DIY 交換する (機種選定編) (2023/08/16)