2009-04-10
イッコイチBOXで作った eSATA接続のHDDがどのくらい早いのが HD Tune でHDDのベンチマークを取ってみました。
1.Seagate ST31500341AS (eSATA)
Transfer Rate Minimum : 62.0 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 98.5 MB/sec
Transfer Rate Average : 82.3 MB/sec
Access Time : 13.6 ms
Burst Rate : 58.6 MB/sec
CPU Usage : 14.3%
内蔵HDDよりも高速で、爆速の結果でした。これは SATA II + 7200rpm の効果なのか・・・・
同じドライブを USB2.0接続にするとかなり落ちます (いや~もったいない)。USB接続では、
ドライブの性能差は影響しないという事ですね。
2.Seagete ST31500341AS (USB2.0)
Transfer Rate Minimum : 22.8 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 31.2 MB/sec
Transfer Rate Average : 25.6 MB/sec
Access Time : 13.9 ms
Burst Rate : 20.8 MB/sec
CPU Usage : 23.9%
それじゃ eSATA接続の2.5"HDD も調べてみました(過去記事はこちら 携帯型HDDを作る)。このHDDは、SATA I だったようです。
3.Hitachi HTS542525K9S (eSATA)
Transfer Rate Minimum : 25.9 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 56.6 MB/sec
Transfer Rate Average : 44.2 MB/sec
Access Time : 17.4 ms
Burst Rate : 57.1 MB/sec
CPU Usage : 12.6%
4.Hitachi HTS542525K9SA00 (USB)
Transfer Rate Minimum : 16.5 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 31.2 MB/sec
Transfer Rate Average : 24.8 MB/sec
Access Time : 17.8 ms
Burst Rate : 20.5 MB/sec
CPU Usage : 22.3%
HD Pavilion dv5/CT に内蔵の 2.5"250GB のHDD も調べてみましたが、eSATA接続の2.5"HDD と同等の速度になっていました。
5.FUJITSU MHZ2250BH G2 (SATA)
Transfer Rate Minimum : 10.9 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 57.4 MB/sec
Transfer Rate Average : 42.3 MB/sec
Access Time : 17.9 ms
Burst Rate : 68.1 MB/sec
CPU Usage : 7.8%
しかし、このHDD はSMARTの情報が取れませんでした。
まとめ
市販の外付けHDDは、現在もUSB2.0が主流でeSATA接続に対応した製品は少ないようです。しかし、USB2.0接続ではHDDの性能が出ていない事がはっきりしました。eSATA の方が早いとは思っていましたがね・・・。確かにeSATAに対応したNotePCは少ないしUSBより扱いが難しいかも知れませんが・・・
早い eSATA(SATA II) > 内蔵SATA > USB2.0 遅い
今回使ったソフトは HD Tune Proというソフトで、HD Tune はFreeですが、HD Tune ProはUS$34.95 なんだそうです。Write Benchimark は、ディスクが空の状態で使う必要があるので、今回は試しませんでした。HD Tune(Free) で十分だと思います。
HDBENCH はWindows95の時代から使っていましたが時代を感じますね。
最近では CrystalDiskMark というソフトを使っている方も多いようです。