2009-02-08
ユーロ安で現在は 1Euro=117円 ぐらいになっている。こうなると、ドイツで買い物をすると日本で同じ製品を買うより安く買える物があります。そこで、Amazon.de で買い物に挑戦してみました。
いちど Amazon.de に登録すると、次からは ログインで閲覧記録を表示してくれるし、購入も簡単です。
Amazon.de ではもちろんドイツ語表記になっている。英語とはかなり違うので、なんとかなりそうで、結構大変だったりします。たとえば、カメラ用品は Kamera & Foto と表記されています。
購入の手順は、Amazon.co.jp とまったく同じ手順で、カートに商品を入れて、レジで購入手続きをします。日本で購入した経験があれば、迷うことは無いでしょう。
でも、配送先の住所登録や、クレジットカードを登録するので、ドイツ語の説明は読んでおきたい。翻訳ソフトを駆使しながらの作業でした。
さて、何を買うとお得なのかです。デジカメやレンズなど電子機器は、やはり日本で買うほうが得でしょう。そこで、前から欲しかった Lowpro のカメラバックを検索してみました。
売れている順に表示されますので、どれを買えばいいか参考にします。製品の仕様を google して調べた結果、Flipside 300 (Euro 58.95) か SlingShot 300AW (Euro 96.38) あたりが丁度いい感じです。
★の数を参考にしてもいいし、ドイツ語ですがレビューを読むと参考になるかも知れません。
SlingShot 300AW(デジカメWatch記事) によると、ワンショルダータイプで肩にかけたまま、後ろの荷物を前に移動してカメラを出し入れできるそうだ。100, 200, 300 とシリーズがあって、大きなレンズを入れるなら 300 がお勧め。
Flipside 300(デジカメWatch記事) によると、カメラの出し入れを背中側から行うので、背面に三脚を取り付けたままカメラの出し入れができる。防犯にも役立つらしい。細身のリュックなので、小柄な日本人でも大丈夫かな。
でも、どう考えても Flipside 300 はお買い得でしょう。
日本の価格を調べると \11,580 と表示されました。特価でもう少し安く買える場合もあるが、この差額なら納得でしょう。
早々、カートに入れて精算に行きます。
一応、Amazon.co.jp のアカウントを入れてみましたがダメでした。
翻訳ソフトで訳しながら、住所、クレジットカードの情報を新規に登録します。
ちなみに荷物は平日昼間に受け取れる住所にするのが確実でしょう。私は、会社の住所を入力しました (再配達もありますが、ドイツ語で電話しないといけない)。
ここで初めて送料が必要である事を知りました。Amazon.de は送料無料じゃないのかと思いつつ、これまでの苦労を考えると了解しました。
日本のクレジットカードだからでしょうか Euro 65.90 JPY 7,802 と日本円で表示してくれるので便利すね。
荷物が届いてから気がついたのですが、購入したのは Amazon.de ではなく CameraKing DE. と書いてあります。Amazon.de の価格は Euro 68.45 なので、送料を含めても少し安く買えた事になります。一番安い値段が、表示されるようになっているのですね。
Nein は No の意味でキャンセル、Ja は Yes で了解となります。
この後、いつもの最終画面が出て注文確定となります。
すぐに注文確認の Email が届いて、14時間後に出荷しましたという Email が着ました。
使い勝手は、次回レポートしますね。
ところで、色々検索してみると・・・・
Amazon.co.uk で買い物をするとさらにお得という情報が出てきました。どうやら、ポンドが Euro 以上に下がっているためなんだそうです。amazon.co.ukを利用しよう!によると、日本からDVD、ビデオ、本、CDを購入している方がいるようです。ドイツから買うのは同じ欧州なので、送料も安くなるかも知れませんね。
早速調べてみると、同じ製品が、33.95£ になっていました。1£=130円ぐらいですので、4,413円 で買う事ができるんです。これは、ほおっておけないですね。
実は、今回購入した製品は LONDON から発送されて来ました。これも、ポンド安が理由かも知れません。