ドイツで日本のTVを見る(3)

2009-01-02

TOSHIBA RD-X8 のDLNAを使ってネットワーク経由で録画した番組をPCで再生する方法を調べています。本命だと思っていた Digion DiXiM が使えなかったので、RDLNA + VLC がどこぐらい使えるか検証してみました。パッケージソフトでは、CyberLink SoftDMA 2 というのが最有力です。

Mwsnap580_20090101

SoftDMA2 は訳あって著作権保護DTCP-IP 対応版の製品化が遅れているようですが。

1.RDLNA+VLC
地上デジタル放送対応の VARDIA RDシリーズは、DLNA(ネットdeサーバー) に対応しています。DLNAは、ネットdeダビングよりも高速にダウンロードができるそうです。
最新は RDLNA Ver 005a または、ミラー (RD-X6_ManiaX) からダウンロードしてください。

Mwsnap575_20090101

[検索] を押すとDLNAサーバ(RD-X8) を見つけて接続先に表示します。[接続]を押すと RD-X8 の録画フォルダを表示します。

Mwsnap576_20090101

フォルダを指定してファイルを選択。[ダウンロード]を押すと、ダウンロードが始まる。
RD-X8 には VR, TS, TSE の録画モードがあって、この一覧に表示されるのは、
著作権保護のかかっていないVR録画(アナログ録画)
著作権保護のかかったTS録画
のみでした。著作権保護のかかったVR録画 や TSE録画は一覧に表示されませんでした。他のDLNAクライアントでも同じ結果でしたので RX-X8 の仕様又は不具合なのかも知れません。

Mwsnap577_20090101

ダウンロードが始まると進捗が表示されます。ウチの環境では、1MByte/secぐらいの速度が出ていました(プログレスバーが出ない時もある)。

[電源入][電源切] を押すと RD-X8 の電源をON/OFF する事ができました。ログイン名とパスワードで保護されていますが、これは非常に便利。

著作権保護のかかっていないVR録画 は、VideoLAN Client(VLC)で再生する事ができます。非常に高機能なメディアプレーヤですのでメインで使っても良いかも知れません。

Mwsnap578_20090101

RDLNA の VLCに vlc.exe のショートカットを登録しておくと [VLCで再生] を押すとストリーミング再生する事もできます。ある程度、LANの速度が要求されるようですので、回線が遅い場合は、ダウンロードしてから再生する方が良いようです。

残念ながら、VLCでも 著作権保護のかかったTS録画 を再生する事はできませんでした。

RDシリーズの最新情報をもっと知りたい方は RD-Wiki へどうぞ。

おまけ:
RDLNA で PCに mpeg2 TS ファイルをダウンロードする事ができましたので、暗号を解除する方法が見つかれば再生可能にする事ができるかも知れません。

2.CyberLink SoftDMA 2
著作権保護コンテンツを再生するDLNAクライアントソフト という記事がありました。

同社は通信を128bit AESで暗号化した転送規格「DTCP-IP」を採用することで、著作権保護コンテンツの再生を可能とした。ストリーミングは無線LANと有線LANのいずれにも対応している。
ソニーは「VAIO Media」として、独自のフロントエンドを搭載し、対応のソニー製PCを所持しているユーザーに対しては無償提供されている。一方、東芝はQosmio G40の2007年秋冬モデルにSoftDMA自体がプリインストールされている。

そういう事だったのね・・・
これは、2007年10月の記事ですので、製品が出ているかも知れないと思い調べてみましたが、SoftDMA 単体では販売されていないらしい。このSoftDMA 2 のページにある 無料体験版は PowerCinema 6 にLink されていますが、これには SoftDMA が含まれていませんですた (これで1日無駄にした)。

Digital Home Enabler Kit の30日無料体験版に SoftDMA(著作権保護は未対応)が付属しているようでしたので、試してみました。

Softdma1

いきなり RD-X8 を見つけて来ました。

Softdma2

フォルダを開くと録画済のファイルが確認できます(一覧表示されるファイルは、RDLNA と同じでした)。

Softdma3

著作権保護のかかっていないVR録画 はストリーミング再生が可能です。ネットワークが遅くても安定して再生しているようです。しかし、著作権保護のかかったTS録画 は、このようにエラー表示してしまいます。

レスポンスも早くて便利。これならお金を出して SoftDMA 2 を購入しても価値があると思います。早くリリースされる事を望みます。
日本ではダビング10など著作権保護に厳しい要求があるので、CyberLink からの販売を延期したのではないかな。

3.HDビデオプレーヤ (DLNA Cliant)

Lth90dtv

BUFFALO LT-H90DTV \16,830 ( 2008.1.1 Amazon調べ)
地上・BS・110度CS デジタルチューナ搭載のHDビデオプレーヤ という選択肢もあります(ドイツでチューナは使えませんが)。ネットの情報を読むとまだ安定していないようですが、DLNA サーバの録画データを再生できるそうです。このモデルは、デジタルチューナを搭載しているので、チューナを買う値段と大差無いので割り切って買えばお買い得かも知れません。

もっと詳しく知りたい方は、物欲レビュー LT-H90LAN を参考にしてください。

次回は、VPN ネットワークについて解説する予定。

続き ドイツで日本のTVを見る(番外編) を読む >>

関連記事

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: