2008-11-16
ドイツに持参した HP Pavilion dv5 には Bluetooth が搭載されているので、Bluetooth のWireless Mouse を Dusseldorf にある大型家電専門店(SATURN)で購入しました。
Microsoft Bluetooth Notebook Mouse 5000
44.99Euro(約\5,800) ★★★★
各社からいろいろなワイヤレスマウスが出ていますが Bluetooth を使ったものはまだ少数です。ちょっとお高いような気もしましたが購入。 Amazon(ドイツ) では 24.97Euroで販売されていたのでショック(この値段で購入していたら ★★★★★ )。
残念ながら日本では販売されていない。
Logitech(日本ではLogicool) からも同様の製品が出ていました。MS よりも Logitech を応援したい所ですが、こちらは単3電池を2本使っているので少し重い。
Logitech V470 Cordless Laser Mouse
49.00Euro (店頭価格)
Amazon だともう少し安くて 40.45Euro でした。おそらくMSと同様のLSIを使っているハズで、消費電力が同じならこちらの方が電池の持ちは良いと期待できます。でも、私は軽い事を重視してMSを購入しました。どちらも made in china ですが質感は高い。
パッケージは、吊り下げと棚に陳列するのを考慮してある。この手のパッケージは開けるのが大変なのですが、ハサミを入れる穴とミシン目付いているのが親切です。ここを指で押すとハサミが無くてもあける事ができました。
かなり芸術的な折り紙パッケージなので、マニュアルの角が折れてしまっているのが残念。
単4電池2本と携帯用のケースが付いている。
マニュアルは21ヶ国対応なので英語の記載を探すのが大変です。欧州では2年間の保証が標準で付きます。
電池蓋は、指で開けられるようになっている。
付属の電池は使わずに日本から持参した eneloop を使う事にしました。これなら電池の消耗は気になりません。
電池を取り出す時に便利なリボンが見えるかな。電池はかなり奥に入る。
裏面には、電源スイッチとBluetooth設定用のボタンがある。マウスは自動的に省電力モードになるので、長期間使わない時だけ切れば良いのだと思うが・・・・
レーザーはかなり奥から照射しているようです。つい覗き込みたくなるのですが、すぐに消灯されるみたいです。安全性と省電力のためかな。
マウスのボタンとしては、左右のクリックとホイルにクリックがある。それにもうひとつ親指のあたりにスイッチがあって、標準では「戻る」に設定されている。電池マークのLEDが点灯したら電池交換のサイン。
設定は、ごく一般的なBluetoothデバイスと同じです。マウスの電源をONにしてBluetooth設定ボタンを長押しすると表のLEDが点滅します。
Bluetooth搭載のPCであれば、タスクバーのBluettothマークをクリックして「Bluetoothデバイスの追加」を選択して検索。
マニュアルには、パスキーを選択する場合は「0000」をセットするように書いてありました。
これで設定完了。次回から自動的に接続する設定になるようです。
ホワイトメタリックでデザイン的には悪くないですが、HP Pavilion dv5 のステンレス調のシルバーと並べると少し違和感があるかも知れません。1000dpi のレーザーは白い紙の上でも正確に認識しますが、透明なガラスは駄目。これで、タッチパッドよりもかなり使い勝手はよくなりました。
電源は、毎日切らないと駄目なのかな。マニュアルに連続動作時間の説明はみつからなかったのですが、1ヶ月以上は持ってほしいが・・・・。
2008.12.22 追記:
マウスの電源をONのままで、毎日1時間ぐらい使うと1週間で電池が切れます。電池サインは出ていないので、まだ切れていないのかも知れませんが、PC の HID が停止してしまうのです。ちょっと早いんじゃないの。
余談その1 「dv5 のタッチパッド」
以前、タッチパッドについて使い勝手はどうかとコメントをいただきました。人差し指を[F][J]に置くと確かにこのようにタッチパッドの上に右親指が来る(写真は合成したもの)。
タッチパッドは少し凹んでいるので、私の場合誤操作はありません。あまり気にしなかったのですが確かに。
余談その2 「外付けHDD」
以前、2.5Inchi 250GB HDDとケースを買って組み立てた外付け HDD ですが、現在は写真のように SATA で接続しています。このHDDは、日本に一時帰国した時にデータを運ぶのに使います。
HP pavilion dv5 にはUSBとSATA共用のポートがあり、ここにSATAで接続しています。HDDの電源はもう一方のUSBから取っています。
読み書きは、USB 接続より若干早い程度ですが、外付けHDDはSATA接続できるものがお勧めです。
2009.0519追記:
HP Pavilion dv5/CT に Bluetooth Mouse を接続すると、起動時に必ず 「HID DATAは動作を停止しました」と表示するようになりました。
いろいろドライバをアップデートしてみましたが効果がなくて、一応、マウスは操作可能なので対策はあきらめていました。 HPの NotePC でほかの機種でも再現するようですが、HP のサポートページには対策が見当たりません。どうも、HP Quick Launch Buttons が悪さをしているらしい。 「C:\Program Files\Hewlett-Packard\HP Quick Launch Buttons」のフォルダへ移動に移動して、「Backup」 というフォルダを作ります。ここに、「HidActn.dll」、「hiddata.exe」、「PushHid.dll」 の三つのファイルを移動して動作しなくしてしまう事で回避できました。
Microsoft Bluetooth Notebook Mouse 5000 が日本でも発売されるようになって、ようやく回避策が見つかりました(元記事はこちら)。