ハリアー改造 LEDランプ交換(3)

2008-02-24

今回は、ハリアー の マップランプ カーテシランプ を自作LED化しました。
T10ソケット、BA9sソケット等を通販で購入しました。
Img_1298 Img_1291_2
カーテシランプは、PowerFlux(3chip) を5個直列にしました。これは噂どおり凄く明るくて、満足の出来です(これ以上明るくするとまずい?と思うほどです)。やっぱりLEDランプは明るくなくては交換する意味が無いような気がします。
LEDモジュール基板を作り、T10ソケットに配線して組み込みました。

Img_1280 Img_1277_2
マップランプは、なんと 30000mcd の超高輝度砲弾型LEDを3個直列にしましたが、こちらは期待はずれの明るさです。BA9sソケットにLEDと抵抗を空中配線しました。
このLEDは、光が 15°の鋭角タイプであったので、拡散キャップを被せています。これがまずいのかも知れません・・・・。
オリジナルの電球より若干暗くてマップランプの役不足です。でも、車内で地図を見る事はほとんど無いので、とりあえずOKとしました。

それでは、自作LEDの力作を見てください。

1.カーテシランプの自作
前回、T10 3.5Wの赤色電球に交換しましたが、3.5Wはさすがに暗いようで、高輝度LEDで自作しました。自作には、こちらの記事を参考にしています。

Img_1288 Img_1290

今回は、片面ベークライト基板を使いました。ランプの樹脂部分にピッタリ入るサイズにPカッターでカットしています。銅箔の表面をPカッターでカットしてパターンを作りました。穴あけは面倒なのでLEDのリードをまげて表面実装しています。詳しくは、こちら。
Photo
LEDには、明るいと話題のPower Flux(3chip)の赤色を5個直列で使いました。抵抗は82Ωの時13.8V 35mA でしたので、82Ωを並列に接続して 41Ωの時、13.8V 59mA となりました。定格 60mAですが、カーテシランプは長時間点灯するものでは無いので、定格いっぱいで点灯させています(電圧が変動すると、LEDの寿命に影響するかも知れません)。
Img_1292 Img_1293
ハリアーのカーテシランプには、T10型ソケットが使われていますので、T10ソケットを通販で購入して、これに配線をしました。LEDは極性があるので、ハリアーに取り付けて点灯しない場合は、T10ソケットを裏返します。
Img_1295 Img_1296
それでは、ハリアーに取り付けてみます。基板が振動で外れないようにシリコン系のバスボンドで基板と本体をボンディングしておきました。

Img_1300 Img_1299
いい感じですね。夜間にドアを開けるとヤバイぐらい明るいです。
Img_1301_3

2.マップランプの自作
マップランプには、BA9s型の電球が使われています。ルームランプを白色LEDに変更したので、電球色のマップランプを点灯するとアンバランスです。そこで、BA9s型のLEDランプを自作する事にしました。
Img_1259 Img_1258_2
写真で見るとランプのスペースは広く開いているのですが、レンズ内側には地図にスポットを当てるためのレンズが付いています。これが邪魔になり電球より大きなLED基板を取り付けるのは難しいと思います。
Img_1260

BA9sの空ソケットを通販で購入して、これに 超高輝度 30000mcd(30cd)の砲弾型白色LED(秋月電子通商で10個\450)を3個直列で使いました。82Ωの抵抗を入れると 13.8V 35mA となりました。さらに抵抗値を下げると端子間電圧が規格を超えてしまいます。明るさの違いが体感できないので、これがこのLEDの限界のようです。

Img_1266 Img_1267

BA9sのソケットにはイボが付いていますので、取り付けた時にLEDが下を照らすようにイボの角度をあわせる必要があります。電球を取り付けた状態で、マジックで下となる位置を電球にマーキングしてあわせました。
このLEDは指向性が 15°と狭いので、拡散キャップを被せています。指向性を強くして明るくしているLEDなのかも知れませんが・・・・。
レンズを取り付けた状態では拡散した方が明るく感じるので、拡散キャップを被せて使用します。
Img_1277_3 Img_1279
LED3個では若干暗くて期待はずれな結果となってしまいました。
Img_1281 Img_1285
標準の電球と比較すると若干暗いようですが、ナビがあるので夜間にマップランプを使う事はほとんど無いでしょう。
Img_1286  Img_1283
左はLEDのマップランプで、右は標準の電球マップランプで地図を見た時。カメラのF値が変化してしまったので正確では無いのですが、雰囲気は出ていると思います。
一応、LEDルームランプ+LEDマップランプなら地図を見る事も可能なレベルになります(笑)。

3.自作部品の通販
今回、LED PARADISE☆エルパラ さんの通販を利用しました。
Img_1249 Img_1250

ここの通販は品揃えが良くて価格もリーズナブル。通販にはユーザ登録が必要ですが、SSLで暗号化されていて通販システムは信頼できそうです。支払いにイーバンクを利用すれば振込み料がかかりません。それに、送料が安いのが特徴。

T-10ウエッジベース A型 (販売単位: 10個セット)250円x 1個
BA9s                                    20円x4個
赤色3chipPowerFLUX (販売単位: 10個セット)1,000 円x1個
BA15d                                   30円x2個
BA15s                                   30円x4個
商品小計  1,510円 
送料:140円
【お振込合計金額  1,650円】

送料は、注文してからEmailで返事が来るようになっています。2/18に注文して、夜に支払いを済ませました。商品は2/22に届きました。

関連記事

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんちは!

自分もカーテシランプを作ろうかと思ってます!
使うのは
3chip led を5個直列です
60mA
1.9-2.2v

です

エルパラさんのところに参考の表示があったのですが1/2w82Ωが推奨らしいのですが
それだと60mAもながれないので
62Ωか68Ωの抵抗を使ってつくろうかとおもいました

そんなときにここのブログに出会ったのですが
41Ωを並列したとありますが
どうやって計算するとそれになりますか?

ちなみにそれをするといっぱいいっぱい電気を流せるらしいのですが調子はどうですか?


なにせ初めてつくるので情報お願いします

No title

>シルバーさん
41Ωを並列にすると20.5Ωになって壊れますよ。82Ωを並列にして41Ωを作りました。
これは、計算で算出したのではなく、手持ちの抵抗が82Ωだったので、テスターで実測すると35mA となりました。82Ωを並列にして41Ωを作ると たまたま 59mA になったという事です。13.8V の電源で実測しましたが、走行中は15V近くまで上昇する可能性があるので、少し規格を超えるかも知れません。
62Ωぐらいがちょうど良いのかも知れませんね。
なお、41Ωで現在も問題なく点灯しています。

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: