HD-PLC を使ってみる

2008-09-22

PLCとは、Power Line Communication 電力線搬送通信 と呼ばれている技術で、ACコンセントに高周波をのせて通信する技術。LABI1なんば店で特価品をみつけたので購入しました。

Cimg3575

Panasonic BL-PA100KT 特価\6,980 ★★★

HD-PLC, HomePlag、UPA などの方式を使ったPLCアダプタが販売されているが、異なる方式とは互換性が無い。そればかりか、同じ周波数帯を使うので混在する事もできない。

家庭内LANを構成する場合、IEEE802.11 WiFi無線LANでは 壁や床による減衰で、電波が到達できない場合があり、PLC が無線LANの代替として注目された時期があった。
無線LANの設定は、初心者には難しいがPLCはコンセントに挿すだけというお手軽さが おとうさん達 に受けたのかも知れない。
しかし、ブレーカが異なる場合や、宅内の電源配線の状態や機器から漏れるノイズ等の影響で性能が出ないという話も知っているが、我が家でPLCは使えるか検証してみました。

HD-PLC は、Panasonic が中心となって推進している方式。アイオーデータやバッファローからもOEM製品が販売されている。現在は、第2世代目の製品が販売されていますが、購入したものは1世代目の製品です。
カタログ値では、若干高速化されているようであるが、ブロードバンドの速度より高速にしてもあまり意味が無いと思い、これを購入した。

Img_2482

Img_2483

本体2個とACケーブル、取扱説明書、保証書というシンプルな構成です。

1.設定編

Panasonic BL-PA100KT は、親(MASTER)と子(TERMINAL)がセットになったスタートパックになっていて、そのまま通信できる状態で出荷されています。

Img_2484

親機には[MASTER]のシールが貼ってある。

Img_2487

親(MASTER)と子(TERMINAL)は、スイッチで切り替えて使うようなので、スタートパックを2つ購入して、親1台と子3台で使います。

Img_2495

まず、親と子を同じコンセントに挿してPLC通信できる事を確認します。PLCの相手を見つけると、青のLEDが点灯する。

Img_2496

別ペアの子機(TERMINAL)を追加するが、そのままでは通信できない。

Img_2498

電源ONの状態でリセットをボールペン等で押すと設定が初期化される。親機(MASTER)と設定したい子機(TERMINAL)の[SETUP]を同時に押すと、なにやら設定情報をやりとりして通信できるようになります。

Img_2499

別ペアの親機(MASTER)は、スイッチで TERMINAL に切り替えてから電源に接続します。MASTERは、1台しか存在できないらしい。切り替えた後は、[MASTER]のシールは剥がしておきます。これで設定は完了です。

2.設置編

親機(MASTER)のACプラグを壁コンセントに挿して、子機(TERMINAL)と通信できるか確認します。ところが、親機の隣の部屋に設置した子機でもPLCの青LEDが点灯しない。

コリャ失敗かと焦りながら、別の部屋へ。

今度はつながりました。良かった・・・

2階の子供部屋(1)ではNG。ムムム

2階の子供部屋(2)もNG。こりゃヤバイぞ・・・・

幸い、2階の寝室ではつながりました。

PLC接続中に子機(TERMINAL)の[SETUP]を押すと、通信速度を表示する機能があるので、速度を確認します。

Mwsnap555_20080921_2

しかし、最低のLED1個(10Mbps未満)という残念な結果。PLCってこんなものかと、半ばあきらめていたのですが、ブロードバンドルータを設置している隣の部屋(ダイニング)は、別のブレーカだった事を思い出したので、こちらに親機(MASTER)を移動してみました。

結果は、子供部屋(1)は、LED1個(10Mbps未満)でつながりました。子供部屋(2)は、なんと LED2個(10~30Mbps)でつながりました。

Img_2505

PLCは、壁コンセントに接続するように説明書では書いてありましたが、このテーブルタップ経由でも LED2個(10~30Mbps)は変わりありませんでしたので、ここに接続しています。

Img_2506

PLCのLANにFON APを接続して子供部屋(1)には、802.11g WiFi無線LANで接続する事にしました。子供部屋(1)は無線LANでも48Mbpsで接続できているので問題無いでしょう。

Img_2504

親機(MASTER)は、上のコンセントではなく、隣のダイニングにある壁コンセントに接続しています。これで、なんとか使えるようになりました。

このPCもPLCで接続するようにして、子機(TERMINAL)は現在2台稼動中です。1台は、とりあえず予備として保管しておきます。

3.保守編

取扱説明書によると、最新ファームウェアを確認して更新されている場合は、書き換えする事を推奨すると書いてあります(色々問題があるのでしょうね)。しかし、ファームウェアのバーションを確認するのは少し面倒です。

PLCのIPアドレスは、192.168.0.249 に固定されているそうで、PC のIPアドレスを 192.168.0.xxx に変更しなければなりません (マニュアルの説明は、まあまあ親切に書いてあるので、説明どおりに操作すれば、初心者でも大丈夫かな)。

ネットワークの接続から、ネットワークアダプタのTCP/IP のプロパティを開いて、IPアドレスを 192.168.0.1 に設定して、FireFox から http://192.168.0.249 で接続すると、ログインIDとパスワードを聞いてきた。

ログインID : BL-PA100
パスワード : 999999

Mwsnap554_20080921

ステータス画面では、ファームウェア Ver1.50 になっていました。Panasonic のサポートページで確認すると Ver1.50 が最新(2007.10.1 更新)となっていました。ファームウェアを更新する必要は無いようです。

1階に無線LANを設置していた時と比較して、2階でもPLCで高速に通信できるようになりました。しかし、噂どおりブレーカを越えるとかなり減衰するようです。三層交流の異相側につながった場合は、さらに減衰するそうです。PLC導入を検討されている方の参考になれば幸いです。詳しくは、メーカのFAQ をご覧ください。

しかし、なんとかPLCが使える状態になって良かったです。特価でも \13,960(\6,980 x2)もかけたので、使えないとなると辛い。これで、802.11n はしばらく必要なくなりました。

続き HD-PLC を使ってみる (2) を読む>>

関連記事

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

No title

ブログ拝見させて頂きました。始めまして。川島と申します。
 二階建ての家で無線LANが届かないので、パナソニックのHD-PLCを導入したいのですが、変圧機をはさんでも大丈夫なんでしょうか?ブログの写真はドイツですよね?私もドイツに住んでいます。
お忙しいところ恐縮ですが、電源は、どのように接続したか教えて下さいますか?

No title

>川島さん
コメントをありがとうございます。残念ながら、これは日本の自宅なんですよ。100V-240V のトランスには2種類あって、
(1) 1次と2次が分離しているもの
(2) 1次に100Vと240Vの端子が出ているもの
があります。
(1)の分離されているものは、通信できないと思います。(2)のタイプは減衰すると思いますが、使えるかも知れません。
使えるかどうかは、賭けになると思います。
安く手にはいるのなら、挑戦してみてもいいかもしれません。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: