2008-07-19
新車を少しでも安く買いたいという事で、車庫証明を自分で取る事にしました。これで \15,750 節約する事ができた。
車庫証明手続き代行費用は、メーカによって異なるようです。
ホンダ:\15,750
ネッツトヨタ:\13,650
日産:\14,700
車庫証明の申請には、これとは別に証紙代金として \2,700 が必要です(自己取得でも同じ)。
しかし、申請書を書いて警察署に届けを出して、受け取りに行く手間を考えると妥当な金額なのかな。
車庫証明を自己取得したいという方は、販売店に詳しい説明をしてもらうと良い。「実は、初めてなんですが、色々教えてくださいね。」と正直に言いましょう。
販売店で手続きの方法を聞くと、ここに車体番号を書いて、ここは名義人の名前で、ここは駐車場の持ち主さんに書いてもらって・・・・
説明を聞きながら、その場で書ける所は記入してしまうと間違いありません。書き方は、車庫証明・書類 BookMark の説明を読むと理解できると思う。
ハリアーを購入した時も自己取得する予定だったが、最後にセールスの兄ちゃんが「ついでがあるので、僕がコッソリ手続きをやっておきます。」と言ってくれた。
新車の場合、申請時には 車台番号が決まっていないので、受け取りの時に記入する事になります。販売店から車体番号が決まったという連絡を電話でもらいました。
車庫証明の申請は、警察署のWeb に詳しく説明されていますので良く読んでください。自宅から2Km以内で、道路から出入りができて、自動車の全体が収容できること。
申請から許可まで時間がかかるのは、警察署が確認に来るらしい。条件を満たしていない場合は、証明書を交付できないが、申請書に張った証紙 \2,200 は返金されないそうだ。申請か許可されると、標章交付手数料として 証紙 \500 を貼って車庫証明が発行となる。
車に貼っていない車庫証明書を見るのは、初めてです。シールは貼りなおしができない粘着剤を使っているらしい。
自己申請をする場合は、警察署交通課 平日(月曜日から金曜日)の午前9時から午後5時45分 に提出して、受け取りしなければならない。土日は受け付けてくれないので、会社勤務の方は難しいかも知れませんね。筆者は、家内に頼みました。
でも、よく調べてみるとインターネットで車庫証明を申請できるようになっていました。自動車保有関係手続のワンストップサービス というのがあります。サービス対応地域を確認すると 大阪府 は対象になっていました。これなら、会社勤務の方も手続きができます。
ただし、個人で公的個人認証サービスより発行された電子証明書(公開鍵証明書)が必要で、いわゆる住民基本台帳カードに電子証明を入れたもの、さらにICカードリーダーが必要となります。
普通は、ここで断念すると思いますが、今年は、eTAX で確定申告を行うために住基カードを作り、ICカードリーダーまで買ってしまいました。eTAX 以外に使い道が無いなと思っていたのですが、こんな用途があったとは・・・・
今回は、7月登録のため時間が無いので、試すことはできませんでしたが、次回は試してみたいですね。