プラズマTVを設置しました

2008-05-18

ようやくTVラック HAMILEX V-6612 が届いたので、プラズマTVを設置しました。

Img_1699

組み立ては配送業者さんにやっていただきましたが、AVアンプを接続するのに3時間もかかりました。このTVラックのサイズは、幅1250x奥行き450x高さ480 で十分なサイズだと思っていましたが、AVアンプを入れるには問題が・・・

黒い強化ガラスの天板、棚板を使っているので、デザインはなかなかいいです。プラズマTVのベゼルがピアノブラック調なので、バランスも良い。黒なので埃が目立ちますが、これはしょうがないかな。
これまで、縦型のオーディオラックに入れていた AVアンプ、DVDプレーヤ、DVDレコーダ と センタースピーカ をTVラックに入れました。
本当は、LDプレーヤもここに入れたかったのですが SONY MDP999 は30Kg以上あるので、耐えられないかも知れません。LD は表と裏を張り合わせているため反り易く、高速で回転させると本体が振動してしまいます。この振動に耐えるには、こんな重い本体になってしまったんですね。1年ぶりに MDP999 の動作を確認してみました。LD は再生可能でしたが、CD は認識しませんでした。今度、ピックアップを掃除してみましょう。
棚の耐荷重は、上段から100Kg、30Kg、30Kg でトータル120kg以下にしなければならないようです。TV本体は 37Kg ですので実力的には大丈夫かも知れませんが・・・。

AVアンプを最下段に、DVDプレーヤを上段に入れましたが、どちらもラック奥の柱に干渉してしまいました。悪い事に、中央部に配線を隠す金属製の柱があって、柱の前だとAVアンプの前面がラックから飛び出してしまいます。

Cimg3519

この配線を隠す柱は、かなり丈夫な設計で、天板の耐荷重が100Kgなのは、これで最下段に荷重を分散しているのかも知れません。これを取り外すと、天板の耐荷重は 30Kg と考えた方が良いかも知れません。

Cimg3518

Cimg3526

DVD(HDD)レコーダは、柱の前に設置する事も可能でしたが、配線があるとダメです。

このAVアンプは、かなり古いので HDMI どころか D端子も対応していません。D端子は、直接TVに接続して、音声系統は光デジタルでAVアンプに接続しました。
DVD(HDD)レコーダは、AVアンプを使わないで視聴する場合があるので、AVアンプを経由しないでTVに接続する配線も同時にやっておきます。

Cimg3525

配線カバーがあれば、もう少しすっきりするハズですが・・・。

Cimg3520

関連記事

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: