Lenovo G465 438292J を買いました

2011-02-07

NECとLenovoが合弁会社を設立すると発表の後、Lenovo が大幅な値引きとなっています。キャッシュバック・キャンペーン (2011.2.28まで)を利用すると、特に入門機は中古PCの値段で新品が買えてしまいます。

Rimg1339

Lenovo G465 \33,930 (更に、キャッシュバック\3,000) ★★★★

主な仕様は、14インチグレアWXGA (1366x768)、Athlon II Dual-Core P340(2.2GHz)、DDR3 PC3-8500 SODIMM 1GB、250GB HDD、WiFi 802.11bgn、DVD-RW、Webカメラ、Windows 7 Home Premium となっている。このスペックなら、メモリを増設すれば普通に使えるハズだ。

価格.com で売れ筋上位にある3機種に注目したい。

Lenovo G560 06798NJ (15.6インチ Core i5 460M/2.53GHz) \51,635
Lenovo G565 438595J (15.6インチ Athlon II Dual-Core P360/2.3GHz) \39,742
Lenovo G465 438292J (14インチ Athlon II Dual-Core P340/2.2GHz) \33,537

Lenovo G465 を選択したのは、安いのと、14インチLCDなら持ち運びが可能と考えたからだ。その代わり、G565、G560 が メモリ2GB なのに G465 は1GB となっている。

20110206_001

通販だけでなく、家電量販店でもポイント等でこれに近い価格を表示しているようです。

20110205_001

この通り、急激に価格が下がっている。たいした金額では無いが、安い機種なので割引率はすごい事になっている。

lenovo は、2005年にIBMのPC事業を買収した会社だ。IBM Thinkpad が lenovo になった事は衝撃的であった。中国語では、聯想集団と書きます。

購入前に家電量販店で製品を確認してきたが、洗練されたデザインでは無いが質感も悪く無いし実用十分だと思いました。

Rimg1319

2/5(土)午前に注文、2/6(日) 午後に配達された。もちろん、メモリも同時に注文しました。

Rimg1322

CFD DDR3-SODIMM D3N1333Q-4G PC10600 CL9 4GB \3,618 x2

Lenovo G465 は、DDR3 PC3-8500 SODIMM が標準ですが、バッファローの知ってなっとく接続規格 によると PC3-10600 は上位互換で使えるそうだ。Amazon の書き込みでは、使えなかったという書き込みもあるが・・・

CFD社は、「世界的なDRAMモジュールメーカーであるElixir社(DRAM製造メーカーであるNANYA TECHNOLOGY CORPORATION子会社)より、特別に選別をしたメモリモジュール供給をうけ、さらに自社において最終出荷検査を行った、SPECIAL EDITIONメモリ     」 なんだそうです(Amazonより引用)。

自作PCマニアには評判が良いと、日本橋のショップでも勧められた事があり、デスクトップPCにも使っています。

同じ規格のメモリを2本入れるとデュアルチャンネルで動作するので、メモリ性能が更にアップする。但し、速度や規格か異なるメモリを挿入すると不安定になる事もあるので、1本だけ買い足す場合は注意が必要です。最近、DDR3メモリ価格が急激に下がっているので、思い切って PC3-10600 4GB を2本購入した (2本セットのパッケージよりも2本買うのが安かった)。

Rimg1324

Rimg1331

本体、電源、ACケーブル、バッテリ、本体の下にマニュアルが入っている。リカバリディスクは付属しないので、自分でDVD-R に書きこむ必要がある。

Rimg1332

本体を入れている袋は、黒いシールが貼ってあって、一度開封すると未開封に戻せないようになっている。これは安心だ。

Rimg1326

電源は、100-240V仕様でDC20V 3.25A出力できるスリムなタイプでした。ACケーブルは、GND付きの3Pミッキー型となっている。

Rimg1330

6セルのリチウムイオンバッテリで3.5時間動作するという。80%で充電をやめる設定があるので、バッテリを付けたままAC電源で使用しても電池の劣化を最小限にできるハズだ。

Rimg1333

裏面の様子。

Rimg1335

G465は、テンキーが無いタイプです。キーボードのタッチ感は良好です。

Rimg1337

テンキーが無いので、タッチパッドが中心に来る。タッチパッドはザラザラ感があり、指のすべりも良い。正面に白色LEDが4個ありますが輝度は低いのであまり目立たない。

Rimg1340

左上に[ESC]、右上に[BS][DEL]までOK、左下は[Ctrl][Fn]の順にして欲しかったが逆でした。[Ctrl]を頻繁に使う人は、これ重要なんですよ。ソフトで入れ替えるのが良いかも。

Rimg1342

液晶パネルは視野角が狭いがこの価格なら文句は無い。

メモリが少ないので、起動に時間がかかります。1GB のメモリでは時々不安定になり、使い物にならない。 正常に起動する事を確認できたら、シャットダウンしてメモリを増設します。

Rimg1353

AC電源、リチウムイオン電池を取り外してから、精密ドライバで裏カバーのネジを外します。

Rimg1352

小さなネジは、脱落しないようになっているので無くす心配が無いのは嬉しい配慮です。カバーには爪があるので、慎重に開けないと写真のように爪が折れてしまいます。でも、問題無いでしょう。

Rimg1346

中央にあるのがHDD、右上にCPUと冷却ファンがある。右下にあるのがSODIMM。

Rimg1348

取り外した 1GB のメモリと、購入した4GBのメモリ。

Rimg1349

DIMMソケットは、コストダウンの為か金メッキではありませんでした。

Rimg1351

HDDの横に PCIe HMC 無線LANカードが見える。

Rimg1354

BIOSは8GBのメモリを認識しているようです。Lenovo G465は、Windows 7 64bit がインストールされていますので、8GB のメモリを認識する事ができます(32bit OSは3.5GBまで)。

G4651

メモリ増設前のWindows エクスペリエンスは、3.6でした。グラフィックスが弱いですが、CPUは悪くない値です。メモリは、3.9 でした。

G4652

メモリ増設後も基本スコアは 3.6 ですが、メモリが 3.9 から 7.0 に向上しています(7.9が最高です)。これで、起動時間が早くなり、安定して動作するようになりました。

Windows Updateを実行して、McAfee 等の不要なソフトを削除して必要なソフトをインストールします。McAfee の代わりに以前紹介した Avira AntiVir Personal - FREE Antivirus をインストールしました。

リカバリDVDが付属していませんので、PCが元気なウチにリカバリを作成しておきます。

Recover

OneKey Recovery を起動して、D:ドライブにシステムのバックアップを作成します。

Recover2

次に、DVD-Rにシステムバックアップを作成します。購入時の状態でバックアップを取るか、現在の状態でバックアップを取るか選ぶことができます。Windows Update を行い、アプリもいれたので、現在の状態でバックアップを作成しました。DVD-R は4枚必要と表示されましたが、実際には3枚で完了しました。

まとめ

5万円程度出せば Lenovo G560 の Corei5 が買えます。しかし、CPUの性能と比較してグラフィックが弱くなり、あまりバランスが良いとは思いません。実は、5~6万円は激戦区で、VAIOTypeE OUTLETやデザインの良いもの、持ち運びに便利なモデルも選択肢に入ります。
Lenovo G465は、そこそこ使えるのに 3万円 で買えるのがポイントです。価格はジリジリ下がっていますが、在庫が無くならないウチにどうぞ。

もっと安く買った方は、是非コメントくださいな。

関連記事

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Windows7の豆知識

windows7についての情報サイトです。よろしければご覧ください。

コメントの投稿

非公開コメント

No title

はじめまして。
hiroと申します。
昨日、Lenovo G465を購入しました。
おっしゃる通り、メモリ増設も行います。
購入に際しまして、お使いのCFD DDR3-SODIMM D3N1333Q-4G PC10600 CL9 4GB を2枚を考えています。
安価ですしお使いの方の報告も参考になりますし・・・。
いまのところ、CFDのメモリに問題は発生していますか?
ショップからは規格が、PC3-8500だから動作保証できないと言われています。ご教示頂けると助かります。

No title

hiroさん、コメントをありがとうございます。
CFD のメモリは現在も全く問題なく動作しています。ネットでは、他社製のPC3-10600で動作しなかったとの報告もありましたので、CFD 以外のノーブランド・メモリは避けた方が良いと思います。
ショップは保証しないと言っているので、リスクはゼロではありませんが・・・
万一、不幸にも、使えなかった時は、4GB SODIMM ならソフマップの中古買取りで半額は返って来るのではないかな。

No title

こんにちわ,hiroです。
ご回答頂きましてありがとうございました。

Lenovo G465ですが,
楽天で,\34,400でして,
 楽天ポイント\10,000分
 Lenovoのキャッシュバック\10,000分
差し引き,\14,400で購入しました。

そして,メモリを4GB×2枚を\7,000で購入し,

総計:\21,400の買い物となりました。とても満足してます。
また,困りごとがありましたら相談にのってください。

No title

hiroさん、LenovoのG465のキャッシュバックは \3,000 だと思いますが、他にも買われたのでしょうかね。

No title

はじめまして
PC初心者と申します。
同じレノボなんですが、今3.00GBあるんですがこのままでも大丈夫ですか?あと、CPU(AMD Athlon(tm)Ⅱ P340 Dual-Core Proceesor 2.20GHz)を4コアに上げたいんですが、どのCPUが合うのか分かりません。よかったら教えていただけませんか?
よろしくお願いします。

No title

PC初心者さん、コメントをありがとうございます。
メモリは3GBあれば、普通に使えると思います。
メモリが不足するとHDDにメモリを退避して動作するので遅く感じる事があるかも知れません。動画変換とか、Word やExecl を同時に複数ページ開くなどする場合はメモリを増設する方が良いかも知れません。
なお、ノートPCでは、CPU交換できないと考えてください。P340 はノートPC専用のCPUなので一般には販売されていないと思いますが・・・
CPUを交換するぐらいなら、これを売却して買い替えてください。

No title

私も同じように4GB×2枚(8G)メモリ増設をしたのですが
BIOSが4GBしか確認しません

ブログのBios画像ように
8GBに設定したいのですがどうしたらいいのですか?

No title

あいさん、コメントをありがとうございます。
BIOSが起動時に自動で認識するので、もしかすると、ソケットかメモリの接触不良かもしれません。

まず、4GB(仮にAとします)をソケット1に指して4GB認識するか確認してください。4GB 認識していれば、4GB(A) を外して、別の4GB(B)をソケット1に指して確認します。4GB認識していれば、メモリは2枚共正常と判断されます。次に、ソケット2に4GB(B)を指して4GBになるか・・・・と順に試して問題がソケットなのかメモリなのか切り分けてください。
なお、金メッキの部分は触らないように、汚れている場合はアルコール等で拭きとってみてください。
実は、接点を綺麗に拭き取るのは、プロでも難しいので汚れていなければ触らない方が良いです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: