2011-02-06
外付けHDDは、eSATA 接続すれば USB3.0 なんて必要無いと思っていたのですが、USB3.0 のHDDを買ってしまったので、USB3.0 拡張I/Fを増設する事になった。
玄人志向 USB3.0インターフェースボード USB3.0N4-PCIe \1,270 ★★★★
USB3.0 もこんなに安くなっていたのですね。LowProfile 対応の USB3.0N3-PCIe より割安な「N4」がオススメ。2.5インチHDDでも USB3.0 接続なら、かなり早い結果となりましたよ。
ルネサステクノロジ社製 μPD720200を使っているので安心です。ドライバは付属のCD-ROMからインストールします。
USB3.0 では、5V900mAの電源供給が必要で、ペリフェラル4ピン電源コネクターを接続する必要があります。
正常に認識されるとデバイスマネージャに表示されます。CD-ROMのドライバが最新でした。
HDDのベンチマークテストには、CrystalDiskMark を使います。シーケンシャルR/W速度とランダムR/W速度 (512KB, 4KB, 4KB Queue Depth=32)の測定が可能。デフォルトでは、1GB のデータを5回測定する設定になっている。
2.5インチHDDは、5400rpm なのでeSATAと比べても遜色ありません。かなり早いのですが、TurboHDD をインストールすればモット早くなるでしょうか・・・
CD-Keyを入力してインストールします。
TurboHDD というToolが常駐します。HDDの絵をクリックして、Normal と Turboを切り替える仕様になっています。USBケーブルの絵をクリックすると安全な取り外しができるので、まあまあ便利かな。
なぜか④と比較してほとんど差がありません。USB3.0 では通信速度が十分早いので TurboHDD の効果が無いという事か。
USB2.0なら効果があるのか確認。③と比較するとシーケンシャルリードで 13.5% 程度早くなっています。USB2.0では、若干TurboHDDの効果はありますが、メーカの宣伝ほどの差が出ませんでした。TurboHDD は不要かな・・・
- 関連記事
-
- EASEUS Todo Backup Home 2.0.2 でHDDをバックアップ (1) (2011/02/27)
- WD CaviarGreen WD20EARS-R をBaskup用に増設 (2011/02/20)
- Logicool Wireless Solar Keyboard K750 (2011/02/14)
- Lenovo G465 438292J を買いました (2011/02/07)
- USB3.0 ポータブルハードディスク pqi H566 (2) (2011/02/06)
- USB3.0 ポータブルハードディスク pqi H566 (2011/02/06)
- iperf (jperf) でLANのネットワーク速度を測定 (2011/01/30)
- [Windows 7] システムのバックアップ (2011/01/23)
- Buffalo WZR-HP-G302H でUSBプリンタを共有 (2010/12/29)