2010-12-27
12/22 Oracle から VirtualBox のメジャーバージョンアップがリリースされた。ライセンス形態が大きく変更されたそうで、基本部分はすべて GPLv2 でソースを公開。USB 2.0、リモートディスプレー、ネットワークブートは、エクステンションとしてバイナリのみ提供される。個人ユーザは、無償で全機能を利用できるようになった。
VirtualBox 4.0.0-6915 for Windows を VirtualBox 3.2.8-64453 (AMD64) に上書きインストールしました。インストール後、自動的にリストアが走り設定完了しました。
ネットワークがNAT接続になるので警告が表示されました。NATにはポートフォワーディングの設定がある。
インストール後に Setup Wizerd が走り、 VirtualBox 3.2.8の設定が引き継がれた。
大きな違いは、プレビュー画面が追加されました所か・・。拡張機能をインストールするように警告が表示される。
拡張機能は、全プラットフォームで共通になっています。
[設定][拡張機能] から ダウンロードした Oracle_VM_VirtualBox_Extension_Pack-4.0.0-69151.vbox-extpack を指定すればインストールされる。
WindowsXP で net.USB を起動するとデバイスは「使用できます」と表示されるが接続できなかった。もしかすると、TCP #19540 をポートフォワーディングを設定すると、NATを超えるようになるかと思ったが、net.USB はNATは越えられないようだ。
ネットワークアダプタを[ブリッジアダプタ]に変更すると、ホストPCと同じセグメントのIPが取得されて動作するようになりました。
実は、Canon EOS 20D の USB をWindowsXP に認識させたかったが、ホストPC(Windows 7)が認識できないものは、VirtualBox でも認識できないようです。net.USB を使うとこんな場合に便利ですね。
PC版 Android x86 から Android 2.2 froyo-vm-20100812.iso をVirtualBox にインストールしてみました。こちらは不安定版ですが新しいバージョンを試したい。安定版は、Android 1.6 android-x86-1.6-r2.iso となります。少し古いですがこちらの方がサクサク動きます。
- 関連記事
-
- USB3.0 ポータブルハードディスク pqi H566 (2011/02/06)
- iperf (jperf) でLANのネットワーク速度を測定 (2011/01/30)
- [Windows 7] システムのバックアップ (2011/01/23)
- Buffalo WZR-HP-G302H でUSBプリンタを共有 (2010/12/29)
- VirtualBox 4.0 がリリースされました (2010/12/27)
- HD-PLC を使ってみる (3) (2010/12/26)
- HD-PLC を使ってみる (2) (2010/12/18)
- inSSIDer 2.0 でAPの電波状況を確認 (2010/12/12)
- USBプリンタをLAN (net.USB)でつなぐ (2010/12/06)