REGZA と Windows 7 でDLNAを使い倒す

2010-11-21

Windows7 の Windows Media Player12 (WMP12) にはDLNAサーバー機能があり、「ストリーム配信する」設定にすると、PCが配信時にトランスコーディングするので、 DiVX や XviD、H.264 など意識せず REGZA のDLNA(レグザリンク)で再生が可能です。

Rimg1007

TOSHIBA REGZA 22RE1、26RE1 をHome RooterにLAN接続しただけで、PCに保存してある懐かしのビデオがLAN接続したTVで見られる・・・

1.Windows 7の設定
Windows 7 で ホームグループを作成し設定します(かなり前に設定したので、詳しい設定方法を覚えていませんので、間違いがあればご指摘ください)。ホームグループに設定すると、他の Windows 7 とフォルダやプリンタを簡単に安全に共有する事ができるようになります。

20101121_005

ホームグループの設定で、ピクチャ、ミュージック、ビデオ、ファイル、プリンタ等を共有できるようになります。

20101121_002

「ピクチャ、ミュージック、およびビデオを同じホームネットワーク上にあるすべてのデバイスにストリーム配信する」にチェックを入れると、DLNA で対応していないビデオや音楽をリアルタイム変換しながらDLNA対応機器で再生する事ができる。こんな機能が Windows 7 標準でサポートされているのが凄いな。

20101121_007

メディアストリーミング オプションの選択を開くと、ストリーミング配信する機器を選択する事ができます。筆者は、ローカルデバイスをすべて許可していますが、セキュリティを高める為に個別に許可・禁止を設定する事もできます。

20101121_008

個別に設定する場合は「すべてのネットワーク」を選択して、すべてのデバイスを表示させます。REGZA(TV)の設定から LAN のMACアドレスを表示させて、どの「不明なデバイス」か確認し許可を設定する。

20101121_009

WMP12を起動し、整理-ライブラリの管理から動画や写真、音楽を管理するフォルダを指定します。

20101121_006

ストリーム(R) から  プレーヤのリモート制御を許可(R) と デバイスでのメディア再生を自動的に許可(A) を有効に設定しておきます。

20101123_001

後は、そのままで動くと重いますが・・・
整理(O) から オプション(O) を開いて、デバイスの詳細を開くと、ファイル変換の設定があります。この設定を変更すると、画質や再生速度が改善するかも知れません。

20101123_002

ストリーミングのネットワーク設定も確認しておいてください。

2.REGZA でトランスコード再生

Rimg1008

「レグザリンク」でDLNAを起動します。

Rimg0997

ビデオを見る時には、「録画番組を見る」を選択しますが、「写真を見る」「音楽を聴く」も同様の手順で操作可能です。

Rimg0998_2

TVを起動してすぐだと見つからない時がありますが、この場合は少し待ってやり直すと見つかる場合があります。REGZAに接続したUSBハードディスクもここに表示されます。RD-X8 が起動している場合は、RD-X8も表示される

Rimg0999

サーバを指定して共有しているライブラリを選択します。ここでは「ビデオ」を選択。最初に「録画番組を見る」を選択しているので、「音楽」や「画像」を選んでも再生できません。

Rimg1000

「すべてのビデオ」を選ぶと全ライブラリを読み込むようで時間がかかり、エラーになる事もあります。ここでは「フォルダ」を指定するのが無難です。

Rimg1001

ビデオライブラリの場所を選択。

Rimg1002

ライブラリのフォルダを選択。「戻る」で上位のフォルダに戻る事も可能。

Rimg1004

サムネイルで再生が始まりますので、見たい番組を選んで「決定」で視聴が始まります。

Rimg1007_2

タイトルを確認する事も可能。

Rimg1006

リモコンで再生、停止、静止、早送り、巻き戻しも可能ですが、早見はできないようです。「停止」又は「録画リスト」で再生前の画面に戻ります。

画面は録画時の画質によりますが、録画サイズが小さい場合はブロックノイズがひどい事があります。VGA以上の画質で録画しておきたい所ですね。

20101121_000

20101121_001

トランスコード再生中のLANを TCP Monitor Plus で見ると 612KB/sec(4.9Mbps) 程度でした。この程度なら無線LANでも再生可能かも知れません。CPUの負荷は、25% ぐらいです。再生を開始すると、動画を変換してバッファするために HDD を頻繁にアクセスして少々ウルサイのですが、数分で静かになります。

12月からエコポイントが半減するので、地デジTVが品薄で価格が高騰していますが、DLNA1.5 対応の TOSHIBA REGZA 19RE1、22RE1、26RE1、37Z1、42Z1 あたりがオススメ ですよ。


関連記事

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: