ハリアー改造 スピーカー交換(3)

2010-09-25

30系ハリアーに ALPINE 17cmコアキシャル 2ウェイスピーカー STE-172C を取り付けるため、バッフルボードを自作しました。ハリアー改造 スピーカー交換(2) の続きです。

Rimg0653

12mm厚のMDF材を2枚貼りあわせて 24mm厚にしたバッフルボードをジグソーで切断。つや消し黒のラッカーで塗装しました。ドアへの取り付け穴は現物を確認してから開けます。ジグソーを使うのは初めてでしたが、丸穴を開けるのは面白いですよ。

バッフルボードを作るには、まず型紙を用意しなければならない。参考にさせていただいたNEW ハリアーいろいろ改造・メンテ記 に型紙のPDFが公開されていますので、これをダウンロードして印刷をします。

20100925_002

20100925_003

フロント用の型紙は B4データ らしいのですが、拡大縮小しないでA4に中央配置で印刷すればそのまま使えそうです。しかし、この型紙で実物寸法を確認しないままバッフルを切るのは、少し不安でしたので、ALPINE の KTX-Y173BS(フロント)、KTX-Y171B(リア) の写真を google で探してみました。

Ktxy173bs

ハリアー改造 スピーカー交換(1) の KTX-Y173BS の写真は下のネジ位置が合わないので嘘でした。これは本物。

20100912_0001

この写真をA4横でフルページに印刷すると(ほぼ)原寸大になりますので、これを型紙にします。

Rimg0674

Rimg0675

PDF の型紙と比較しても、ほぼ一致しました。フロントは、まだ下のネジ位置が若干ずれているので、ネジ穴は現物合わせが必要となります。リアは付属のマウンタとも完全に一致しました。どちらも、バッフルの型紙としては使えそうです。

Rimg0644

配置するとギリギリ 4枚 収まりました(と言うか、押し込みました)。

Rimg0647

今回、作業台も新調したのですが、やはりこれは便利。最初にバッフルボードの外形を切断してジグソーの練習をします。

Rimg0648

Rimg0650

無事に外形を切断できました。

Rimg0652

スピーカの穴をマジックでマーキングします。

Rimg0655

ジグソーの刃が入る穴を開けてスピーカの丸穴を切断します。

Rimg0653

ここまで来るとジグソーの操作にも慣れてきました。ほぼ完璧な丸穴!

Rimg0656

と思ったら、ジグソーの刃が折れてしまいました。焦って無理しちゃダメです、ゆっくり切断しましょう。ジグソーの替刃は「木工円切り仕上げ用」でないと丸く切れないですよ。替刃は良いものを買いましょう。

Rimg0658

無事切断完了。ヤスリで角を丸くすれば完成です。

Rimg0659

MDF材は、紙のような材質で吸湿性が高いのが難点。塗装をして吸湿しないようにするのが重要(らしい)。専用の塗料もあるようですが、ここはつや消し黒のラッカースプレイで塗装しました。ちょいとダマになってしまいましたが、見えないので気にしない。重ね塗りをして、1本使い切りました。

Rimg0664

ただいま天日で乾燥待ちです。

Rimg0669_3

Rimg0667

Rimg0668

ラッカーは乾燥が早いのですが、染みこんでしまうようで完全に乾くまでラッカーの匂いが気になります。判ってはいたのですが・・・。ドライヤーで熱風をかけて乾かすと匂いはマシになりました。軽くなったような気もします。次は、いよいよスピーカの取り付けです。

続き ハリアー改造 スピーカー交換(4) を読む>>

関連記事

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: