ハリアー改造 スピーカー交換(2)

2010-09-20

30系ハリアーのフロントスピーカは、楕円スピーカ (6"×9"、18cm×24cm) という特殊なスピーカーですが、バッフルボードで ALPINE 17cmコアキシャル 2ウェイスピーカー STE-172C を取り付ける事にした。ついでに、リアスピーカも同じスピーカにしました。ハリアー改造 スピーカー交換(1) の続き

Rimg0634

ALPINE STE-172C \9,150 (x2) ★★★★

バッフルボードは、自作に向けMDF材(中密度繊維板)を購入。まずは、道具の準備から・・・

Rimg0625

標準で各社のマウンタ、防振スポンジ、配線コネクタが付属していました。

Rimg0630

これは、トヨタ、日産用で30系ハリアーのリアスピーカは、これで取り付け可能となっている。

Rimg0632

別売りの KTX-Y171B の方が音がよくなるという事か。これを型紙にMDF材で自作する事もできるハズだが、どうしようかな・・・

Rimg0633

ハリアーの取り付け説明は無いので、写真はエスティマの説明。

Rimg0631

スピーカのコネクタも各社用が付属する。1つしか要らないのにな・・・

Rimg0627

Rimg0629

コアキシャルとは同軸と言う意味で、ツイータが中心部にあるツーウェイスピーカとなっています。

Rimg0628

STE-172C のフレームは金属製で、DDL-RT17C にすればアルミダイキャスト製となります。大きな磁石が付いていますので、まあまあ期待できるでしょう。
ツイータの配線が磁石の中に行っています。コンデンサは安価な無極電解コンデンサをボンドで固定してある。容量は確認できなかった。これを交換すると音域を変える事も可能なハズです。

Rimg0553

MDF材は、910x410x12(\1,080) を買いました。1/2 にカットして、木工ボンドを塗布して貼りあわせます。

Rimg0556

シャコ万でボンドが固まるまで数日待ちます。

Rimg0583

コーナンでジグソーを購入(\3,980) しました。

Rimg0586

木材、プラスチック、鉄用のブレードが付属しますがお試し用でしょうね。これは、B型の替えブレードが使えるようです。

Rimg0623

木工円切り仕上げ用というブレード(\380)を買いました。ついでに木工下穴ドリル5φ(\210)も買っておいた。 準備だけでも結構大変ですが、もう戻れないな・・・

続き ハリアー改造 スピーカー交換(3) を読む>>

関連記事

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: