2010-09-19
パルス充電器(デサルフェーター)の2号機をハリアーのバッテリに接続しました(過去記事 バッテリー パルス充電器(7) の続き)。
36時間後(左)、72時間後(右)のバッテリ電極の写真です。白く見えていた電極の希硫酸鉛(PbSO4)がパルスで分解されて電極が黒くなってきました。パルス充電中の端子電圧は、14.4V まで上昇し、電気分解が始まっていました。
パルス信号でハリアーのコンピュータが故障したら大変ですので、今回もバッテリ端子はプラス・マイナス共に外します。

今回は、ECUをリセットしないために、バッテリ端子から外した端子に12VのACアダプタを接続しています。

これは、DC 12V1.5A のスイッチング型ACアダプタです。この電源だけで、キーリモコンの電磁ロックの開閉ぐらいなら可能ですが、若干容量が足りないようで ピッピッ と鳴るはずの音が ピ と途中で止まっています。通常は、200mA 程度流れているようですので、ECUのバックアップはできていると思います。

パルス充電器(デサルフェーター)の2号機を接続して、2回目の充電を行いました。
72時間でこのくらい除去できればOKじゃないかな。更に続けると電極が真っ黒になるんでしょうかね。
2010.10.3 更新
電気分解による気泡で写真が鮮明ではなかったので、72時間後の写真を差し替えました。
最初の記事 バッテリー パルス充電器(1) から読む>>
- 関連記事
-
テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用
初めまして
興味深く、製作記事を拝見しました。
凄い事が出来るのですね びっくりです
今日、船のバッテリーが上がり漁を中止して、充電器の自作記事を探して居て 偶然ですが 驚いています。
早速、パーツの注文と思いましたが 何分にも
瀬戸内海の島なので 通販で注文となります。
パーツを一店で揃える事の出来る通販店はないでしょうか?
ご存じでしたらお教え願えないでしょうか?
所有バッテリーは船が12V120A 軽トラ12V40Aです
充電は可能でしょうかネ
制作できる道具は、何とかなりそうです
当初から厚かましいメールですが
ご指導をお願い致します。 ありがとうございました
京泉 盛勇さん、コメントをありがとうございます。
通販で部品を集めるのなら、共立エレショップ(
http://eleshop.jp/shop/default.aspx)がオススメです。
ただ、全く同じ部品は入手できないかも知れないので、色々実験する必要があります。
なお、Amazonで完成品を買う事もできます。
テックメイト オプティメート4 \9,549
メルテック PC-200 \6,580
メルテック PC-300 \9,700
など、サルフェーション除去の機能を持った充電器がありますよ(記事にリンクを追加しておきました)。
早速の回答ありがとうございます
一昨日、広島に所要で出かけたついでに
パーツ屋を覗いてみましたが
R、C以外のパーツを見る事が出来ず
注文となるようでした
共立ならとありがとうございます
当地は船舶の上がり120Aのバッテリーが多くあり
うまく行けば皆さんに喜んでもらえるかもと
取らぬたぬきの 計算が 先行しています
こんにちわ
充電器の回路を検索して貴サイトにたどり着きました
昔の記事で済みませんが、教えてください
貴殿の回路にて作成しましたがうまく動作しません
貴殿の回路と異なるところはコイルが380μHではなく330μH
を使ってます、これだけが異なっています
おかしなところは
①出力電圧が変化しない
②外部電源からの電流が1A~1、5AくらいでFETやコイルが触れないくらい熱くなる
②はコイルが飽和してるのでしょうか
お忙しいなかすみませんが、お教えください。
低レベル屋さん、コメントありがとうございます。
おそらく、555が発信していないのでは無いかな。
2KHzぐらいで発信していればコイルから音が聞こえます。発振していないとコイルが飽和して、大電流が流れます。
部品が間違っていないか、接続が正しいか。ピン番が間違っていないかなど、ちぇっくしてください。
オシロスコープが無い場合は、555のOUTに抵抗と(壊れても良い)スピーカをつなぐなどして、発信を確認してください。
コイルのインダクタンスは330uHでも大丈夫だと思います。
555が発振している場合は、パルスを取り出すダイオードにショットキーバリアダイオードを使用してください。ポイントはその程度です。
早速のResありがとうございます
いろいろやってみました
その結果、R1の値を間違えてました220kΩのところへ22kΩをつけていました
555ですがそれでも発振していたようです
スピーカをつけたらキーン音がでていました
一応コイルを交換したり、R2とVRをはずして68kΩにしたりR2だけにしたりと、やりましたが
電流が500mAから1Aくらい流れるとFETは熱々になります
現在は、500mAで抑えています
2kHzの音がどれくらいのキーンなのか?ですが
まあ、発振してることがわかっただけでもよかったです
ただ、出力の電圧が30Vとか40Vはとても出ませんね
いまのところ15Vが最高です、これも?です
ながなが、また乱筆にて失礼しました
また、メールさせていただきます
低レベル屋さん、発振が確認できたら、あと少しです。コイルが熱くなるのは飽和していますので、そのまま使うのはNGです。
対策としては、
①コイルに電流を流すオンの時間が長いので短くする。オン時間とオフ時間が抵抗で変更できます。周波数は、このオン時間とオフ時間の合計が周期ですので、抵抗を測定すれば計算できますよ。
②電源電圧を下げる
③コイルを大きなものにする。
など対策がしてください。
コイルが飽和するのは、コイルの巻き数とコアの断面積で特性が変わります。もう少し大きなコイルに交換してみても良いと思います。
なお、出力電圧は細いパルスですのでテスタでは測れませんので、コンデンサに貯めて測定してます。12Vのバッテリに接続した場合は、15Vぐらいになります。
またまた早速なResありがとうございます
そうですか、なにか出口が見えてきた感じです
対策は、いちばん簡単な②にとりあえずしておいて
①を電卓片手にやってみたいと思います
それと15Vは正解でしょうかね
ありがとうございました。
ひつこくてすみません、低レベル屋です
今日一日頑張りました
結果ですが、現状と同じで改善しなかったので
元に戻しましてあります
パルス充電器(5)のなかにある、555の発振回路の説明には
R1<R2となってましたが貴殿のサイトでは逆になっています
これはどういうことなんでしょうか
10kΩと100kΩ+100kVRで組んでみたら、発振しませんでした
計算上は、1.9kHzで発振するはずなんですけど??
う~ん奥が深い、もっと勉強しとけばよかったなんて
今頃思ってます・・・もう遅い(笑)
低レベル屋さん、コメントありがとうございます。
あらためて555の回路を確認しました。
この回路ではデューティ比50%以下にならないそうで、この定数で発振しているのは偶然かも知れません。現在も使えてますけど・・・
デューティ比を変えるには、はやりダイオードを使う回路が正解のようです。
Copyright © マグマ大使の道具箱2 All Rights Reserved.