REGZA 26RE1 が届きました

2010-08-21

予定通り 8/16 配達。家電リサイクルで SONY KV-32SF7(1997年製造) を引きとっていただきました。予想通り1人で来たそうで、65kg のテレビの搬出に苦労していたそうです。持ち上げるのがやっとで、一人で運ぶのは数メートルが限界。店員には一人で持てないと説明しておいたのにな・・・

Rimg0506

TOSHIBA REGZA 26RE1 ★★★★

4.5畳の和室に設置するので 32インチは大きすぎると思い、26インチにしました。新型のLED+IPS液晶はさすがに綺麗で、斜めから見てもクッキリ綺麗だ。バックライトがLEDなので発熱が少ないのもいい。音質も音量も十分です。
PLC でLANに接続して、アクトビラ と VALDIA RD-X8 にDLNA接続して視聴できる事も確認できましたが・・・・(過去記事 LED REGZA 26RE1 を買いました の続き)。

3種類のマニュアル、リモコン、キャビネットを拭く時に使うクロスが付属する。

Rimg0479

マニュアルは設置の時に使う「準備編」、詳しい操作を解説した「操作編」、とりあえず必要な事を説明した「かんたんガイド」で構成されています。VALDIA のマニュアルと比べると解りやすいと思う。

Rimg0494

こちらがリモコン。アナログチューナのボタンは蓋の中にある。ゴム製のボタンは文字が消えなければいいが・・・

26RE1 の足を組み立て、アンテナ接続と初期設定は、配達員がやってくれたが、Wii と LAN は自分で接続した。

Rimg0508

Rimg0509

横から見ると非常に薄い。主電源は横にありますが、待機電力が 0.75W なので常時ONでも気にならないかも。

20100821_000

アンテナは壁コンセントから4分配器で接続していますが十分なアンテナレベルがありました。

Rimg0499Rimg0500

Rimg0501 Rimg0502

ウチは20年以上前のBSアンテナなのでCS放送には対応していない。Panasonic VIERA TH-46PZ85 ではCS放送の半分以上が映らなかったが、REGZA 26RE1 のCSチューナは感度が良いようで、映らないのは数チャンネルのみであった (契約する気は無いのでどうでもいいが)。

Rimg0497

Panasonic のHD-PLC でLAN接続してみます。LAN ケーブルを接続するだけで DHCP にうよる自動設定で通信可能となった。

Rimg0489

リモコンの[ブロードバンド]を押すとメニューが表示されます。

Rimg0488

アクトビラも表示できるようになりましたが、ウチはADSL回線なので動画のストリーミング再生には耐えられないようです。CPU性能があがっているようであまりストレスなく画面が更新されるようになっています。

アクトビラを終了する方法が解らず悩みましたが、取説を読むとリモコンに[終了]ボタンがありました。コレ以外の操作で終了できないのが辛い。

Rimg0485

[レグザリンク]を押すとDLNAサーバに接続する事ができます。

Rimg0495_2

VRADIA RD-X8 以外にも Windows 7 PC が表示されましたが、Windows 7は接続エラーになります。Windows7 の Windows Media Player12(WMP12)にはDLNAサーバー機能があり、「ストリーム配信する」設定にすると、PCが配信時にトランスコーディングするので、DiVX や XviD、Mpeg4 など意識せず REGZA で再生が可能となります。詳細は、この次に紹介する予定。

Rimg0490

RD-X8 の HDDフォルダを開けると録画タイトル一覧が表示され、選択するとフル画面で再生可能となりました。途中で再生を停止すると、次回はまた先頭から再生されるのが残念。早送り再生もできませんが、それなりに使えそう。

Rimg0487

RD-X8 で TSE録画(MPEG4AVC-TS)されたファイルは再生できませんでした。東芝同士なので動いて欲しかったのですが残念。TS 録画は問題なく再生できます。
ところが、Wii の電源を接続すると PLC が不安定になってしまった。PLC を同じ部屋にある別のコンセントに接続すると切断される事はなくなったが速度が出ない。DLNA の動画もカクカクして視聴に耐えないようになってしまった。PLC でストリーミング再生できるのは、同じブレーカ内でないとダメらしい。やはり、無線LAN(802.11n) で接続するしか無いか・・・

マニュアルを読むと、録画に使う USB HDD は常時電源ONにしておく必要があるので、省電力のHDDでないとダメですね。USB バスパワーで動作する2.5インチHDDが接続できるのか確認したかったのですが、マニュアルに説明は無かった。なお、HDD の残り容量が不足すると、古い録画ファイルから順に自動消去する機能も選択できるので、500GB程度でも良いかも。Email で録画予約できるのも面白い。これは、後日レポートする予定。

続き REGZA 26RE1 にHDDを接続 を読む>>

エコポイントの書類がそろったので、明日にでも手続きしてきます。

続き エコポイントでLED電球を買うと2倍トク を読む>>

関連記事

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: