かしこいランプがお馬鹿さんに

2010-08-11

GIANT に取り付けた Panasonic かしこいランプ が夜になると勝手に点灯するようになった (過去記事 GIANT クロスバイクに かしこいランプも合わせてどうぞ)。

Rimg0451

しばらく見ていると消灯するので、何か振動を誤検知したのかと思ったら、しばらくするとまた点灯・消灯を繰返すようだ。どうやらお馬鹿さんになって故障したようです。
衝撃で半田割れが起こったのかも知れないので、分解してみる事にしたが・・・

ここで記事にしたのは 2009年12月でしたので保証書期間内のハズだけど、こんなモノは修理してもらえるのか?保証書なんて付いてたっけ・・・

Rimg0447

Rimg0448

ネジ1本を外して、後はハメ込みなので爪の位置を確認しながら開けます。ケースが楕円なので、楕円を変形させると爪が外れやすい。

Rimg0451_2

基板が見えました。

Rimg0452

正面から見るとケースが楕円なのがわかりますね。基板は中央に取り付けられていて、雨水が内部に侵入しても濡れないようになっています。PbF と書いてあるのは鉛を使っていないという事。

Rimg0461

電池バネの半田を外すと基板が外れます。

Rimg0462

振動センサと専用ICが見えました。外観は異常ありませんね。目で見えるような半田クラックは無いので、半田を盛るよりないか。

Rimg0464

LED部分、センサ部分に盛り半田しましたが現象は変わらずです。現象をよく観察すると、
①明るい場所では振動を与えても点灯しません
②暗い場所では振動で点灯するが数秒で消える
③消えた後、振動を与えてもすぐに点灯しない
正常なものと比較すると、点灯した後消えるのが早い。渦電流か何かの保護回路が動作しているのか、LED の故障か?

もう一度組み立てましたが症状は変わらずって事で修理は断念。もう一度だけ Panasonic を信じる事にして、同じ機種を買いました。パッケージを見ると中国製ですので、こんな事もあるでしょう。チップ抵抗が曲がっているのは、手で実装したのしょうね(中国は手作業の工賃が安いから)。

Rimg0465

新型と比較すると、明かりセンサが変更になっています(たぶんCDSからLEDに変更)。改良されたんでしょうか・・・
google検索すると、同様の故障を訴える方が1名いました。また、自作された方がいました「かしこっぽいライトの制作」。でも、この値段なら買った方がいいと思いますが。

Rimg0435

ついでに、かしこいランプ専用取り付け金具があるのを発見したので交換する事にしました。

Rimg0436

付属のネジ(黒い方)では、フロントフォークが太くて届かないので、以前買ったステンレスネジを使用しました。

Rimg0438

専用金具だとライトの位置は手で動かないほど頑丈に固定できました。

続き Panasonic かしこいランプ V2とV3の違い を読む>>

関連記事

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

No title

同じ故障で参りました。
私も復旧できず・・・

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: