証明写真をつくろう

2010-07-11

証明写真は、デジカメで写真を撮って光沢紙に印刷すれば簡単に作ることができます。白い壁を背景に上半身を撮影。証明写真のサイズに配置しプリンタで印刷します。プリンタがなければ、お店でデジカメプリントする事も可能。

20100711_026

証明写真のサイズ調整は、フリーの専用のソフトを使うと簡単です。今回使用したのは、ニコニコソフトの「証明写真をつくろう」。フリー版でも十分使えますよ。

証明写真をつく ろう」からVersion 2.8.2 Free をダウンロードします。

20100711_007

印刷機能が欲しい方は、通常版をダウンロードしてください。stsuku282f.zip を解凍して Setup.exe を実行してインストールします (Windows 7 x64で動作確認済)。

20100711_028

20100711_029

Windows XP の方は、Microsoft .NET Framework 2.0 をインストールする必要があります。

20100711_030

x64 環境では、C:\Program Files(x86) にインストールされるようです。

20100711_031

ショートカットを作っておきます。

20100711_032

インストール完了です。

20100711_018

[写真の読み込み] で写真を選択します。あとでトリミングをしますので、上半身の写真は、上の例ぐらい(小さめ)に撮影した方が良いようです。最近のデジカメは十分な解像度があります。

[プリントするサイズ]、[証明写真のサイズ] を選択すると、出力の枚数が計算されて設定されます。縦に写真を撮った場合は、90度回転をチェックしておきます。[設定完了]を押すとトリミングを開始します。

20100711_019

顔の中心を指定

20100711_020

頭の頂点を指定

20100711_021

あごの下を指定

20100711_022

マウスで位置を選択範囲を移動する事も可能 (この写真は、やや横を向いているので証明写真としてはダメかも知れません)。

20100711_023

20100711_024

プレビューを確認します。なかなかいい感じ。

20100711_025

20100711_026

出力イメージのプレビューを確認。カットする目印も付いてます。

20100711_027

名前を付けて保存します。このファイルを指定したサイズの光沢紙に印刷すれば完成です。通常版は、直接印刷できるそうです。

集合写真から Paint.NET (フリー)で顔部分を切り抜いて証明写真を作る事もできます。不要な部分を消して、投げ縄選択、魔法の杖で上半身を切り抜くのですが、ちょっと練習が必要です。

関連記事

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: