[Windows 7] VirtualBox で Ubuntu 10.04 LTS

2010-06-13

Windows 7 Home Premium x64 に Windows VirtualBox をインストールしました。VM 環境があれば新しいOSをインストールしても、ホストOSに影響を与えずに削除できる。

20100613_034

今回は、話題の Ubuntu 10.04 LTS を VirtualBox にインストールしてみました。

標準では画面が 800x600 になってしまうので、フルHD表示するには VirutalBox Guest Additions をインストールしないといけないらしい (関連記事 [Windows 7] Sun VirtualBox で WindowsXP はこちら )。

ubuntu (うぶんとぅ)は、Linuxディストリビューションのひとつで Debian GNU/Linuxをベースに開発されいます。2004年のリリース以来人気No.1なんだそうで、使いやすさを重視して作成されている。誰でも無料で使えるのはもちろん日本語化も問題ない。

雑誌も色々出ているので、じっくり勉強したいという方はどうぞ。付属のCDですぐに試す事ができる(必ず 10.04 を確認する事)。

2010年4月29日にリリースされた Ubuntu 10.04 LTS(Long Term Support)は、2年毎にリリースされる安定版で 18ヶ月サポートされる。10.04 は、2010年04月版という意味。インストールするだけで、必要なソフトウェアはほとんど揃っているのが特徴。

お金をかけたく無い方は Ubntu Japanese Team  に解説されているので、とにかく使ってみるのが早い。Wikipedia Ubuntu も参考になる。Ubuntuを使う100の理由 という blog も面白いかも。Ascii.jp 行っとけ! Ubuntu道場! にはマンガで解説されているが、筆者にはウザイ感じがしました・・・

1.ダウンロードする

Ubntu Japanese Team からisoイメージをダウンロードできます。

20100613_001

[日本語 Remix VertualBox用仮想マシンのダウンロード] から仮想ハードディスクイメージをダウンロードできそうですが、ここにあるのは Ubuntu 8.04 LTS になっている。

20100613_002

20100613_003

www.ubuntu.com からダウンロードするのが確実。筆者のホストOSは、Windows 7 x64 で AMD PhenomII を使っていますので、ここは 64bit を選択しました。

ダウンロードした ubuntu-10.04-desktop-amd64.iso は、ImgBurn 等でインストールCDを作成してCD-ROMからBootしてインストールするのが一般的ですが、VirtualBox にインストールする場合は iso ファイルを直接マウントしてインストールする事ができる。

2.VirtualBox 仮想マシンの作成

20100613_004

[新規]をクリックして新規仮想マシン作成ウィザードを起動します。

20100613_005

仮想マシン名とOSタイプを入力。

20100613_006

メモリは、とりあえず 1024MB 割り当てました。

20100613_007

仮想ハードディスクを作成します。

20100613_008

20100613_009

20100613_010

20100613_011

可変サイズで40GBに設定しました。

20100613_012

VirtualBox の[ファイル] - [仮想メディアマネージャ] を起動して [CD/DVDイメージ] を開きます。[追加] で先程ダウンロードした ubuntu-10.04-desktop-amd64.iso を指定します(Windows 7 に Vittual CloneDrive を入れて、仮想ドライブを指定してインストールする事も可能です)。

VirtualBox で ununtu を選択して[起動] すると ubuntu のインストールが始まります。

20100613_014

20100613_015

ここで先程指定した iso イメージを指定。

20100613_016

無事に認識されました。[完了] で iso ファイルをCD-ROMとしてインストーラが起動します。

20100613_017

20100613_018

言語を [日本語] に設定して [Ubuntu 10.04 LTS をインストールする] をクリック。

20100613_019

20100613_020

ログイン情報を設定します。

20100613_021

20100613_022

15~20分程度でインストールを完了します。

20100613_023

再起動します。

20100613_024

無事に起動しました。パスワードを入力してログインします。

20100613_025

いきなりアップデートが始まりました。

20100613_026

3.VirutalBox Guest Additions をインストール

初期状態では、ディスプレイドライバが認識していないようで、800x600 以上を指定できませんでした。検索すると、いくつか解決策がみつかりましたがどれもうまくゆかない。最終的には、こちらの解説で解決する事ができました。
うえちょこ@ぼろぐ [VirtualBox]Fedora 7(Guest)にGuest Additionsをインストールする

VirutalBox Guest AdditionsはゲストOSにVirtualBoxの便利なコマンドやツールをインストールするためのパッケージで、(なんと) これをインストールしないと高解像度の画面が表示できないる (らしい)。しかも Guest Additions は、VirtualBoxのインストールしたフォルダの中に iso 形式で含まれているというから驚きだ(意地悪だな)。しかし、これをインストールするのはちょっと面倒でして・・・。

20100613_027

実行中の Ununtu の[デバイス] - [CD/DVDデバイス] から [CD/DVDイメージ追加] を選択します。

20100613_028

20100613_029

Windows 7 では、c:\Program Files\Oracle\VirtualBox\VBoxGuestAdditions.iso を指定します。

20100613_030

[アプリケーション] - [アクセサリ] - [端末] を起動します。

20100613_031

sudo は、管理者ユーザでコマンドを実行する呪文。まず、CD-ROM をマウントします(最初のアクセスで管理者権限のパスワードを要求されます)。

$ sudo mkdir /mnt/cdrom
$ sudo mount -r /dev/cdrom /mnt/cdrom

マウントした CD-ROM が読めるか確認しておきます。

$ ls -la /mnt/cdrom

ファイルが表示されればOKです。

20100613_032

$ sudo sh /mnt/cdrom/VBoxLinuxAdditions-amd64.run install

でインストールがはじまります。graphics libraries と desktop services componets がインストールされれば成功。インストール後、再起動で有効になります。

20100613_033

モニタの設定を確認すると 1360x768 が表示可能となりました。フルスクリーンモードに切り替えると 1920x1080 表示も可能となり、快適になりました (800x600 では使い物にならんです)。

20100613_034

フルスクリーンモードを終了するには、ホームキー+F で戻る事ができ、画面解像度は自動的に表示可能なサイズに変更されました(よくできている)。

4.まとめ

これは、かなり使えそうです。こんなOSがタダで使えるなんて凄い。セカントPCとして UMPC を買うのなら Ubuntu で問題ないかも知れません。
どうしても VirtualBox は使いたくないという方は、インストールしないで CD-ROM から起動する事も可能。また、Windows と Dual Boot に設定する事もできるそうです。

是非、お試しください。

関連記事

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

No title

Windows 7 へのVirtualBox + Ubuntuの環境作成で手こずっておりましたが、この記事のおかげでうまくいきました。ありがとうございます。

ちなみに、3.VirutalBox Guest Additions をインストールのところで、私の環境は

CPU
OS
システムの種類

と表示されているのですが、なぜか
VBoxLinuxAdditions-amd64.run
をインストールしようとすると、

「x86環境ではインストールできません」

的なエラーが出て、
試しにx86のほうでインストールしたら、うまくいったんですよね。。。

一応64ビット環境のはずなんですよね・・・。
原因がよくわかりません。

No title

hassyさん、コメントをありがとうございます。
Ubuntu が32bitの場合は VBoxLinuxAdditions-x86.run,64bitの場合は VBoxLinuxAdditions-amd64.run を使う必要があるそうですよ。もしかすると、32bit 版を入れてしまったとか?

No title

ご指摘通り、Ubuntu が32bitでした。
ubuntu.comから64bit版をDLし直してインストールしたらバッチリ解決しました。

本当にありがとうございます。重ねて感謝です。

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: