2010-05-15
Dropbox は、ファイルをバックアップしたり、別のPCと共有するのに便利なオンラインストレージサービスで、2GB まで無料で使える。Dropbox を友人に紹介すると 8GB まで拡張できるという 。以前紹介した Evernote と似ているが、Dropbox はファイルを共有・同期・公開する機能が特徴だ。(過去記事 話 題の Evernote は使えるの?はこちら)。
My Dropbox にファイルを入れるだけでファイルが保存され、別のPCと共有される。更新履歴も保存されていて、古いファイルを復活させることもできる。実は、Dropbox をインストールしていない友人と写真を共有するのにも便利なサービスなんです。
詳細は、できるネット+プラス Dropbox の解説を参考にさせていただきました。
1.Dropbox をインストールする
まず、Dropbox からインストーラをダウンロードして Dropbox 0.7.110.exe (Windows 7/Vista/XP、Mac OS X 10.4以降対応) を実行します。
すでにアカウントをもっている場合は、 I already have a Dropbox account を選択します。
アカウントが無い場合は、ここで 名前、Emailアドレス、パスワードを入力します。
2GB の Freeを選択。
簡単な説明が表示されます。My Document の中に My Dropbox を作成します(別の場所を指定することも可能)。
https://www.dropbox.com でログインすれば、ファイルを見ることができます。
タスクトレーに Dropboxアイコン表示されるので、ここから My Dropbox を開いたり、Webを開くことができます。
My Dropbox の中にあるフォルダを別の Dropbox アカウントを持つユーザと共有する事ができる。
My Dropbox は、デフォルトで My Document の下に作成されますが、別の場所を指定したい場合は下のBOXをチェックします。これで設定完了。
My Dropbox を開くと Photos と Public フォルダが作成されています。このフォルダは特別な意味があるので注意 (後ほど解説)。
Getting Started を開くと簡単な説明があります(英語ですけど)。フォルダの横に 緑、青、赤のマークが表示される。緑は同期済み、青はファイルの同期中。赤は同期に失敗したという表示。
Dropbox.com に登録した Email とパスワードを入力してログインする。
My Dropbox と同じフォルダが見えるハズだ。
Get Started を開くと、条件をクリアすると 250MB ボーナスがもらえると表示されています。これは Get しなくては・・・
Events を開くと、履歴を確認することができる。ここから古いファイルを復活させる事も可能だ。
2.My Dropbox\Photos の使い方
ここで注意したいのは、My Dropbox\Photos の中にあるフォルダは、アルバムとして扱われ、URL が設定されインターネットに公開されます。
試しに My Dropbox\Photos\家庭菜園 というフォルダを作成して、写真を入れてみました。同期を完了すると、緑のマークになる。
Webページを開くとすでにフォルダが作成されています。
フォルダを開くとサムネイルが表示されます。[Copy Link] をクリックして、URL をお友達に Email で知らせると、Dropbox のアカウントが無くてもアルバムを共有する事ができます。これは、Picasa Web アルバム よりも便利ですね。
アルバムの写真をダブルクリックしてフルサイズで表示したり、ファイルをダウンロードできます。
3.My Dropbox\Public の使い方
ここで注意したいのは、My Dropbox\Public の中にあるファイルは、すべてインターネットに公開されており、それぞれファイルに固有のURLを持っています。
ファイルを右クリックして Dropbox - Copy Public Link で URL がクリップボードにコピーされるので、これをブラウザで指定すれは直接開く事が可能。このURLから他のファイルが類推できるので、誰かに見られたら困るものや転用されては困るものはここに入れてはいけない。
積極的に公開したい場合を除けば、Public は使わない方が良いだろう。
4.共有フォルダを作成する
ファイルやフォルダを他のDropboxユーザと共有する事ができます。
My Dropbox の中に共有するフォルダ sample を作成します。右クリックをして Dropbox - Share This Folder で共有の設定を行います。
自動的にブラウザが起動して、この画面が表示される。ここで、共有したい相手の Email アドレスを入力し [Share Folder] をクリック。招待状にメッセージを追加する事も可能です(日本語は、受信するメイルソフトによって化ける場合がある)。
相手には、このような招待Emailが届きます。下のリンクをクリックするまで共有フォルダは有効になりません。
クリックすると共有フォルダ sample が表示されて同期します。共有相手と自分の間で更新内容が同期されますので、双方でファイルを更新する事も可能。誤って上書きされた場合は、履歴から古いファイルを復活させる事も可能。
5.使用感など
通信は全て SSL(https)、ファイルは AES 256bit で暗号化されて通信しているそうで、インターネット上を流れる通信からファイルを盗み取る事は、事実上できないようです。ストレージは、Amazonが提供するオンラインストレージサービス「Amazon S3」に格納されているので、信頼できそうだ。まあ、何事にも完璧は無いので「そう危険では無いだろう」ぐらいに考えておきたい。
それよりも、サービスを理解しないまま、My Dropbox\Publicフォルダ にプライベートファイルをCopyしてしまう方が怖いかも。
Dropnox を使うと会社から仕事のファイルを持ち帰るのに便利なのですが、これは会社のセキュリティポリシーに引っかかるかも知れない。ある程度、セキュリティを管理している会社では、Proxy を超えれないように設定されているかも知れない。ネットワーク管理者に相談して許可を得る必要がある。
Dropbox は、無料の 2GB でも結構使えるし、招待Emailを送るだけで 250MB のボーナスを受け取る事もできる。Evernote の場合、無料メンバでは MS Officeのデータをアップできないなど制限があるが、Dropboxは、どんなファイルでも OKなのが良い。
Evernote だと 無料メンバの場合 毎月40MBもらえる。50ヶ月(4年) で 2GB を超えるようになるが、長く使い続けて欲しいというメッセージなのだろうな。
どちらも、便利なサービスですので、是非お試しください。
- 関連記事
-
- N250GTS Twin Frozr 1G V2 (2010/10/17)
- ファイル同期サービス SugerSync に乗り換えだ (2010/06/21)
- [Windows 7] VirtualBox で Ubuntu 10.04 LTS (2010/06/13)
- [Windows 7] Sun VirtualBox で WindowsXP (2010/06/06)
- 話題の Dropbox を使ってみる (2010/05/15)
- 液晶ディスプレイ 三菱 RDT231WLM-D (2) (2010/05/08)
- Logicool Wireless Mouse M505BK (2010/05/06)
- [Windows 7] Windows Virtual PC で Windows XP (2010/05/05)
- Amazon の HDMIケーブル (2010/05/04)