2010-05-06
新しいPCを組み立てたので、ついでにワイヤレスマウスを買いました。会社のNotePCでは Logicool Bluetooth Mouse M555b を使っています(過去記事はこちら)。
同じ Mouse というのも何なので、2.4GHz で電池が最大15ヶ月使えるという Logicool Wireless Mouse M505BK にしました。
Logicool Wireless Mouse M505BK \2,786(44%OFF) ★★★★
Bluetooth ではありませんが、ロジクールUnifying という小さな受信機が付属していて、同じシリーズのキーボード等と共有できるらしい。ほぼ同じ機能の M305DS \1,980 の方が安いですが、電池の寿命でこちらを選びました。
手で開封できるあたりは、M555b と同じ。
ツヤありの黒を選びましたが、他に赤とシルバーがある (Amazon では色で値段が違う事もあるので注意)。M555b よりも握りやすく軽い気がします。
マニュアルとアルカリ電池が付属するので、その場で使える。
Logicool M505BK 115g (アルカリ電池)
Logicool M555b 121g (エネループ)
MS Notebook Mouse 5000 89g (エネループ)
ロジクールUnifying(ユニファイング)は、右端 (左の2つは Bluetooth) です。
裏面を比較すると、M505 はツヤありでちょいとチープな感じがします。毎日使うので、電源は、いれっぱなしで使用します。
電池の入れ方が違いますね。M505 のみ表から電池を入れる構造で、車のボンネットを開けるみたい。
ドライバは不要であるが、専用のソフトウェアをダウンロードすれば、マウスのボタンをカスタム設定したり、電池の寿命を確認する事ができる。
左右のスクロールは使わないので、戻る、進むに設定しました。センターはオートスクロールにしています。
付属のアルカリ電池を入れていますが、450日と表示されました。これは使用時間と電圧で計算しているようで、長時間使うと急激に日数が変化します。
電池には、日付をマジックで書いておきました。1年後が楽しみです。
Logicool Wireless Keyboard K340 \4,187 を一緒に買う予定でしたが、ちょっと散財しすぎたので、もう少し待ちます。
- 関連記事
-
- [Windows 7] VirtualBox で Ubuntu 10.04 LTS (2010/06/13)
- [Windows 7] Sun VirtualBox で WindowsXP (2010/06/06)
- 話題の Dropbox を使ってみる (2010/05/15)
- 液晶ディスプレイ 三菱 RDT231WLM-D (2) (2010/05/08)
- Logicool Wireless Mouse M505BK (2010/05/06)
- [Windows 7] Windows Virtual PC で Windows XP (2010/05/05)
- Amazon の HDMIケーブル (2010/05/04)
- 液晶ディスプレイ 三菱 RDT231WLM-D (2010/05/04)
- パソコンを組み立てる2010 (4) (2010/05/02)