パソコンを組み立てる2010 (4)

2010-05-02

とりあえず組み立て完了。Office 等の必要なソフトウェアをインストールし、旧PC(Windows XP) からデータを引越ししました (過去記事 パ ソコンを組み立てる2010 (3) の続き)。

Rimg0035

十分なサイズのケースに大型のファンが付いているので静かです。あえて不満を言うならHDDのシーク音が気になる・・・

このアルミケースのエアフローは良くできています。前の大型ファンでHDDを冷やした後、MB に空気が流れます。HDDは衝撃と温度に弱いので、常時風が当たる設計は長寿命が期待できるかも。HDDとDVDドライブは SATA で接続しているので配線もすっきり。

Rimg0031

CPUを冷却した熱は、後方の大型ファンと電源のファンが排出します。

Rimg0032

さらに、ケース側面からファンで空気を吸い込みCPU周辺を冷やします。これだけ空調が良ければ、真夏でもCPUの発熱は問題なさそう。

マニュアルを読みながら、いくつか気がつきました。

店員によると AMD Phenom II X4 は PC3-12800(DDR3-1600) に対応していないと言うので、PC3-10600(DDR3-1333) を購入しました。しかし、マニュアルによると正式対応となっていました。しかも、動作確認済みのメモリが大量に記載されています。DDR3-1600 にすれば良かったとやや後悔。

ASUS M4A88TD-M には、IEEE1394 を搭載していない事を見落としていました。いろいろ迷ったので、見落としてしまいました。Digital Video Camera を接続するのに IEEE1394 (i Link)が必要です。PCI の IEEE1394 は手持ちがあったが、1本しか無い PCI スロットを使うのは嫌だな。

今回も Windows 7 Home Premium x64 DSP 版を購入しましたが、Home Professional にしておけば良かったかも。Windows XP で使っていたソフトが動かないので Free の VM を入れて Windows XP をインストールすれば動作するハズだけど。

20100501_000

完全にノーマルの状態で、Windows エクスペリエンス は 4.2 となりました。CPUは 7.3 ありますが、RAM、HDD は 5.9 でまずまず。予想通り、グラフィックが若干弱くて Windows Aero の 4.2 が足を引っ張っている。VGA は、AMD 880 に内蔵の ATI Radeon™ HD 4250 ですので、PCIe x16 で拡張する事も可能。遅いと感じる事は全くありませんが、早いのも慣れてしまいました。

やっぱり、新しいマグロはいいな。

HDMI 接続の FullHD ディスプレイをAmazonで注文しました。

続き 液晶ディスプレイ 三菱 RDT231WLM-D を読む>>

関連記事

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: