ハリアー改造 マップランプ交換

2010-03-14

ハリアーのマップランプには、BA9s型の電球が使われています。以前、砲弾型白色LEDで自作してみましたが、あまり明るくありませんでした(過去記事はこちら)。

Rimg0403

1W2chip SMD BA9Sウエッジ球 白色 \780 x2 (送料\120) ★★★

そこで、2W級の明るさを信じて買ってみました。でも、ハリアーの場合は横面に照射しないとやっぱりダメかな・・・

今回購入したのは、LED-田中商会 という通販。

Snag0005

メイル便を利用すると送料が \120 でしたので、気軽に注文してしまいました。さらに、先日口座開設した新生銀行から振込したので、振込料もかからなかった。

Rimg0404

とりあえず左側を交換してみた。自作LEDよりも若干明るいけど・・・・

Rimg0407

カバーをすると、ほとんど変わらない。

Rimg0405

この透明樹脂だけでは指向性を変えれないのか。

Rimg0412

それじゃ、反射板を入れてみよう。

Rimg0411

台所にあったアルミ箔を反射板に使いました。周辺にはショートしそうなものはありませんが、アルミ箔が動いてショートしないように両面テープで軽く止めておきます。

Rimg0410

これは試しに右だけアルミ泊を入れた場合。こんなに違う。

Rimg0408

これで以前よりも若干明るくなり、マップランプとして使えるようになりました(まだ満足じゃないけど、まあ合格)。

Snag0006

よく見ると、BA9S Flux3chip 4連 白12V用 \780 と言うのも売っていました。でも、ポッチが 45°ずれているので、半田を溶かして 45°回す事ができるかどうかが問題かも。

関連記事

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: