2010-03-01
x64 Windows 7 環境でも使えるフリー(無料)のユーティリティ Glary Utility と MyDefrag をインストールしてみました。
Glary Utilities Ver 2.20.0.831(Feb.16,2010)
1.Glary Utilities
不要なレジストリ項目やファイルの削除など、Windows PCのメンテナンス作業を一括で行えるフリーの統合メンテナンスソフト(個人利用・非商用利用のみ)。
①1-クリック メンテナンス機能が便利で、定期的に実行しておくと良いかも。
レジストリクリーナ - 無効、不正確なレジストリエントリの修復
ショートカットの修復 - 無効なショートカットのクリーンアップ
スタートアップの管理 - 危険なスタートアップのクリーンアップ
一時ファイルクリーナ - 一時ファイルのクリーンアップと容量の回復
利用痕跡の消去 - 活動履歴とインターネット利用痕跡の消去
スパイウェアの除去 - スパイウェアとアドウェアの除去
②ディスククリーナーは、不要なファイルを見つけて削除してくれる。
フリー(無料)だからと言う分けでは無いけど、ウィルスとして誤検知されたり、必要なレジストリを消去してしまう事もあったようですが、Windows 7にも対応したのでそろそろ大丈夫かな。
参考になりそうなサイトへのリンク
超簡単!ワンクリックで様々なPCメンテナンスが可能なフリーソフト:Glary Utilities
さまざまなメンテナンスツールを1つにまとめた統合ソフト「Glary Utilities」
2.MyDefrag
ハードディスクの断片化したファイルを連続した領域に並べて、プログラムやデータの読み込み速度をアップするデフラグ。非常に高機能で、起動速度が向上する事もあるという MyDefrag をインストールしました。
最初は、Optimize Monthly を選択してデフラグしたいドライブにチェックを入れて[実行]をする。HDDの容量にもよるが、最初は6時間ぐらいかかる事も。
黒い部分が未使用領域で、空き容量が少ない上の状態ではなかなか終わらない。
まず、Glary Utilities のディスククリーナーで不要ファイルを削除するのが重要。ドライブの 30% ぐらい空き領域を作るとデフラグが劇的に早く終わります。削除できない場合は、大きなファイルを一時的に別のドライブに退避して、デフラグ終了後に戻した方が良い。
デフラグを完了すると、この通り綺麗に整理されました。これは、毎週、毎日やるものでは無いと思いますが・・・
起動速度は若干早くなったような気がする程度ですので過度な期待をしない事。CPUが遅いとかメモリが足りない状態のPCでは、デフラグをしても効果は体感できないと思います。
参考になりそうなサイトへのリンク
安全・高速・高機能なフリーのデフラグソフトMyDefrag
無料でパソコンが早くなる裏技「MyDefrag」
無料だが有料デフラグソフト並に高機能なフリーのデフラグソフト「MyDefrag」
デフラグの仕上がり(MyDefragその1-4/4)
- 関連記事
-
- 新しいマグロが欲しいな・・・ (2010/04/18)
- ELECOM BCI-321・320BK インクリセッター (2010/04/16)
- 話題の Evernote は使えるの? (2010/04/10)
- パソコンでラジオを聞く radiko.jp が凄い (2010/03/21)
- [Windows 7] Glary Utility と MyDefrag (2010/03/01)
- キャラクターUSBメモリ (2010/02/20)
- 新生銀行 開設しました (2010/02/07)
- ELECOM BCI-7e/9eBK インクリセッター (2010/02/01)
- Firefox 3.6 がひっそりとデビュー (2010/01/31)