2010-02-07
銀行金利低迷が続いているので、どうすれば銀行にお金を払わないで済むかを考えたい。新生銀行なら ATM手数料・振込み手数料が無料なので、口座開設してみました。
2008年1月にネットバンクの比較をして イーバンク銀行に口座を開設 したが、イーバンクのサービス内容も当時とはかなり変わってしまった(過去記事はこちら)。
1.新生銀行の特徴
新生銀行は、ネットバンクでありながら店舗もある。店舗ATMはもちろん、セブン銀行、ゆうちょ銀行、都市銀行を利用しても手数料は24時間無料。回数制限もない。
セブン銀行を夜間利用した場合は105円、都市銀行を利用した場合は105円~210円手数料を取られるが、後でキャッシュバックされるらしい。
新生ゴールドメンバ(例えば、預金200万円) なら 5回/月まで。新生スタンダードメンバ(最低のレベル)でも 1回/月まで他行への振込手数料が無料となる。口座管理料なども無いので、口座を持っておくと良い。
2週間で満期になる定期や、ボーナス金利がもらえるパワー預金などのプランがある。他行への振込がある方は、新生ゴールドメンバを維持するためにも 200万円以上を預金しておきたい。円預金は、預金保険の対象となるので1000万円まで元金が保証されるので安心である。
(4)外貨預金
円から10ヶ国の外貨に交換して預金。主な6通貨は外貨から外貨へも交換できる。預金保険の対象ではないので注意がいる。
為替手数料は、USドル-円、ユーロ-円 の場合、新生ゴールドメンバでも 75銭 かかる。長期預金して金利を期待するなら悪くないが、こまめに交換して為替差でお小遣い稼ぎをするなら、 MONEYKit -ソニー銀行 の方が有利だ。
PLUSと表示されている海外ATMで、現地通貨で引き出しができるらしい (手数料がかかる場合もあるとか)。ただし、1日10万円まで。円換算レートは、VISAインターナショナルが定めたレートに4%を加算したものなので、銀行の両替手数料よりマシか?微妙。
2.新生総合口座パワーフレックスを開設する
PCにプリンタが接続されているのなら、インターネットで手続きをすると簡単で早い。新生銀行 から口座開設のボタンを押して必要事項を入力して印刷。無い場合は、資料請求をすると書類が郵送されてくる。
口座開設には、本人確認書類が2種類必要となる。運転免許証等のコピー と 住所と苗字を書いた公共料金の請求書、領収書の原本を郵送しなければならない。
電話や携帯電話、プロバイダの請求書は郵送されない設定になっているので、これが困りました・・・
印刷した書類に自筆サインまたは 印鑑を押して完成。封筒を切り取り線で切って糊付けすると封筒が完成。切手は不要だ。
これを郵送すると、1週間+α程度で口座開設完了した。
磁気カードである。ICタイプではないのが残念。
カードの行A-J と列0-4 に記載の英数字を確認するシステムです。
郵送されてきた封筒を開封すると中に4桁の暗証数字が書いてある。このまま使う事も可能であるが、電話で変更する事になっている。音声案内に従って口座番号、暗証番号等を押すと新しい暗証番号に変更できる。インターネットではないので、漏れる可能性が低いというワケだ。
(2)(3)(4)は、転送不要の配達記録付きで別々の郵便で届いた(同時に届いたのであまり意味が無いような・・・)。
新生銀行のトップページからログインを押してログインします。
キャッシュカード記載の店番号と口座番号を入力。暗証番号以下はセキュリティボードで入力します。パスワードの初期値は生年月日となっているが、セキュリティボードで新しいパスワードを設定します。
セキュリティカードの質問に答えて口座開設の準備完了となる。
このセキュリティカードは簡単にCOPYできてしまうのが問題。キャッシュカードとこれを別々に保管するのは嫌だな。
2008年に開設したイーバンク銀行は改悪が続き、ATM利用料無料の条件をクリアするのは難しくなってしまった (口座に10万円以上あると、ATM入金又は出金をいずれか1回だけ無料)。
3万円以下のATM入金は有料。出金は金額を問わず有料となる。他行への振込も有料、なんと同行への振込手数料にも回数制限があるのだ。昨年不正利用にあったVISAデビッドカードの機能は、年会費無料のクラッシックカードの場合 2010年3/E で使えなくなる。
口座管理料はかからないので口座を残しているが、メリットが無くなってしまったので、どこかで解約を検討したい。
4.その他の銀行はどうか
振込手数料無料の銀行は、他にもある。
(1)みずほマイレージクラブ
ATM手数料は24時間無料。50万円以上の残高があれば 3回まで他行への振込手数料が無料となる。ただし、クレジット機能付のカードを作る事になる。ANAカードやSuika、Edy などの機能が付くので、クレジットカードを作ってもいいという人はいいかも。
(2)住信SBIネット銀行
ATM手数料は24時間無料。他行への振込手数料が3回まで無料。しかし、なぜかイーバンクへの振込は有料というのが面白い。
ATM手数料、他行への振込料無料のカードを1枚作っておくと、通販やオークションの支払いなどで便利になるのではないかな。
- 関連記事
-
- 話題の Evernote は使えるの? (2010/04/10)
- パソコンでラジオを聞く radiko.jp が凄い (2010/03/21)
- [Windows 7] Glary Utility と MyDefrag (2010/03/01)
- キャラクターUSBメモリ (2010/02/20)
- 新生銀行 開設しました (2010/02/07)
- ELECOM BCI-7e/9eBK インクリセッター (2010/02/01)
- Firefox 3.6 がひっそりとデビュー (2010/01/31)
- Logicool Bluetooth Mouse M555b (2010/01/30)
- Google Chrome Extention で便利に (2010/01/11)