2009-11-29
Microsoft Office 2010 のベータ版が公開されたようです。まあ、これには興味無いのですが、同時に機能限定版 Microsoft Office Starter 2010 のベータ版が公開された。無料で使えるという lifehacker 記事 が出ていましたが・・・
最新の情報では無料にならない可能性もあるらしい。MS Works の後継にあたる製品で、PCにプレインスツール限定で提供されるらしい。しかも、日本では Microsoft Works の需要が無いので公開されない可能性もあるという。
Microsoft Office Starter 2010 のベータ版を試すには Microsoft Office 2010 Starter Program Nomination Form からアンケートに答えてベータ版試用の招待をもらう必要がある。
アンケートでは、使用OSやOffice Software の使用経験などの質問がありました。なお、Office 2010 Starter は Windows Vista SP1 と Windows 7 のみに対応している。
アンケートから1週間ほどで招待の Email をいただきました(英文)。
さらに Windows Starter 2010 をダウンロードするには、Windows Live ID が必要です。必ず IE を使う必要がある(Google Chrome や FireFox は駄目みたい)。本名、住所や電話番号など個人情報の入力が必須になっているので、敷居は高いな。
これを乗り越えると、ようやくダウンロードページに到達。
Send-a-Smile というソフトウェアで FeedBack をする事になっているらしい。
Microsoft Office Starter 2010 をダウンロードして起動すると、Office To-Go Device Manager が起動した。
[Start] をクリックすると本体をダウンロードしてインストールするようです。Click-to-Run と言う機能を採用しているそうで、自動的にアップデートをダウンロードして起動するらしい。
Microsoft Excel Starter 2010、Microsoft Word Starter 2010 の他に Microsoft Clip Organizer、Microsoft Office Picture Manager などがインストールされた。
Excel を起動すると、ライセンスに同意するという画面が出る。
さらに Update の方法を選択する画面が表示される。現在は英語版のみ公開されているが、日本語版が準備されるかどうか不明。英語版であるが、日本語の表示は問題無いようです。
正式版は、2010年の春ごろを予定しているらしい。
Office To-Go Device Manager は Office 環境を USB メモリで持ち運ぶ事を想定しているらしい。USB メモリを接続するとこのように認識して、必要なパッケージをインストールできるようになっている。
USBメモリを開くと Office というファイルが見える。
これをクリックすると、Word、Excel のランチャが起動した。このUSBメモリを持参すれば、Office をインストールしていない環境でも Word、Excel の編集ができるという仕掛けらしい。これはいいかも。
もしかすると、会社から仕事を持ち帰る場合も自宅のPCにOfficeを入れていなくてもいいという事かもね。
ところで・・・・
Windows Live に登録すると、Microsoft が提供する オンラインストレージ SkyDrive を使う事ができます。
無料で 25GB まで使えるそうで、バックアップやファイル共有に使えますね。
Microsoft Office Live にログインすると、5GB までオンラインでドキュメントを共有する機能が使えます。
これも Google と競合したおかげでしょうか。どこまで無料でオンラインのサービスを提供するのか Microsoft の動向に注目したいですね。
- 関連記事
-
- [Windows 7] Nero9 無償アップデート (2010/01/10)
- [Windows 7] Google 日本語入力 (2009/12/15)
- [Windows 7] MonsterTV HDUS + TVRock (2009/12/14)
- Avira Personal 日本語版 (2009/12/06)
- MS Office Starter 2010 を試す (2009/11/29)
- [Windows 7] MonsterTV HDUS + TVTest (2009/11/22)
- [Windows 7] HP Pavilion dv5/CT (その3) (2009/11/21)
- [Windows 7] Gmail Notifier Plus (2009/11/14)
- KINGSOFT Office2010 を試す (2009/11/07)