2012-01-07
Microchip の MPLAB IDE で C言語のソースファイルを編集してみると、Undo もついていないので元に戻せないのが困った。メモ帳でもUndoは1回しかダメだ。さらに、"{" と "}" の関連がわかりずらいし、変数と規定値の見分けがつきにくいなど・・・
趣味で作る小さなプログラムでもテキストエディタの方が見やすいので、サクラエディタ をインストールしました。サクラエディタは、オープンソースのテキストエディタで、高機能でありながら誰でも無償(Free)で使えるのが良い。
プログラム開発をやっていた頃は、vi や MIFES, EmEditer を使っていましたが、現在はどうなっているのか調べてみました。vi は、unix の定番のテキストエディタで、使いこなす事ができるとすごくカッコいいかも。Windows では、vim や gvim を使う事ができるが慣れるまで時間がかかるでしょう。
窓の杜 を確認すると、かつての定番 秀丸などが一覧にはなくて知らないエディタばかりでした。Visual Studio など Cコンパイラが統合環境 IDE (Integrated Development Environment)で提供されるので、テキストエディタの需要が少ないのかな。
k本的に無料ソフトには多数候補がありました。
最初に試したのは、EmEditr Free です。以前使っていたGUIなので使い慣れている。基本的な機能はすべてそろっているので特に問題ありませんが、どうしても有料版 EmEditor Professional \4,200 に誘導したいようで、何やら機能制限の説明に必死という感じがした。
秀丸エディタ はシェアウェア \4,200 であるが、現在も入手可能となっている。\4,200 がトレンドかと思ったら、MIFES は \14,700 とまだまだ高額です(買う人がいるのだろうか・・・)。
サクラエディタは、オープンソースのテキストエディタで、高機能でありながら誰でも無償(Free)で使えるのが良い。
ANSI版とUnicode版の2つが存在するようで、ANSI 32bit版(現在の最新 Ver1.6.6.0 )は、インストーラ付きなので最初にこれをインストールしてから、インストールフォルダ [C:\Program Files (x86)\sakura] に UNICODE 32bit版(現在の最新 Ver2.0.3.1)を上書きインストールすると良いらしい。64bit版もあるがまだ少し不安かな・・・
MPLAB IDE では、Configure の Settings で External Editor を設定できます。
C:\Program Files (x86)\sakura\sakura.exe を指定すれば、ソースコードをクリックするだけで サクラエディタが起動する。
ソースコードの確認や編集は、サクラエディタで良いのですが、ブレークポイントをかける事ができなくなりました。
デバックをする時は、Use External Editor のチェックを外す必要があるようですね。右クリックでエディタを選択できると便利なんですが・・・
ついでに、サクラエディタの便利な機能を紹介しておきます。
①インクリメンタルサーチ
[検索]-[インクリメンタルサーチ]-[前方インクリメンタルサーチ] は、カーソル位置より前方の文字を1文字入力するごとに検索候補が更新される機能。
LED と入力したところ。変数が明らかで無い時など、あいまいな検索に使えます。
②Grep
[検索]-[Grep] で複数のファイルから、指定した文字列を検索します。
LED_Display を検索。
複数のファイルから変数をアクセスしている部分を洗い出します。検索結果から、該当する場所に飛ぶ事ができる。複数のファイルに別れたプログラムの関連性を調べるのに有効。
③入力補完機能
[設定]-[タイプ別設定]で[編集中のファイルから候補を探す] に設定しておくと、文字列を入力途中で、[CTRL]+[SPACE] 又は [/] で候補が入力されます。候補が複数ある場合は、一覧から選択する事ができる。辞書ファイルを指定する事も可能です。
LE[CTRL]+[SPACE]で 候補が表示れるので、選択すれば入力できる。候補が無い場合は自動的に入力される。これは便利!
④タブバー表示
流行りのタブ型エディタにする事ができます。[設定]-[共通設定]-[タブバー]でタブバーを表示するにチェック。
などなど、たいていの事は出来てしまうのは凄いな。
C言語以外にも、html や Java、Perl など適した編集モードを備える。これがタダで使えるなんて信じられない。HELP の説明が充実しているので、初心者でもすぐに使えると思いますよ。
- 関連記事
-
- WASAPI排他モードで聴く、MediaMonkey (2012/03/16)
- USBオーディオをWASAPI排他モードで聴く (2012/03/12)
- LED対応、ICウィンカーリレーを自作する(5) (2012/01/29)
- コンパネ5号にUSBオーディオ(WUAIF01)を接続 (2012/01/08)
- [PIC] サクラエディタの便利な使い方 (2012/01/07)
- [PIC] PICkit 3 Debug Expressの使い方 (2012/01/04)
- [PIC] 初めてのPIC (2012/01/02)
- 5インチベイに多機能なファンコントローラを増設 (2011/12/31)
- 効果抜群、USB電源ラインのノイズフィルタを自作 (2011/12/30)