5インチベイに多機能なファンコントローラを増設

2011-12-31

KAMA BAY AMP 2000 とデザインがマッチしそうなファンコントローラがあったので衝動買い(同メーカー品でした)。11月に買ったのですが、多機能すぎて配線が大変で放置されていたモノ。ようやくまとまった時間ができたのでPCに組み込みました。

Rimg0343

Scythe 5インチベイマルチインターフェース コンパネ5号 カードリーダー/ファンコン SCKMPN-3000 \3,536 ★★★★

温度、回転数表示付きファンコントローラ x2、2.5inchSATAドライブラック、USB2.0と兼用のeSATA x2、SD/microSD/MSカードリーダ・ライタ、イヤホン・マイクジャック、電源SW、リセットSW が5インチベイに追加される。

Rimg0485

Rimg0487

Rimg0488

本体とケーブルが多数同梱されています。けっこう大変な作業なので、時間のある時に取り付けてください。

Rimg0490

Rimg0313

パネル部分はプラスチック製ですが質感は悪くありません。ファンコントローラのツマミは押すと収納されるタイプで、扉付きのケースに入れる事を想定しているという。2.5インチSATAドライブ用モバイルラックは、蓋がついます。2.5インチSSD をここに差すと、1cm程度飛び出しますので注意。

Rimg0491

基板には、ファンコントローラ以外に USB HUB を搭載している。USB 2.0 を1ポート専有しますが、内蔵カードリーダ・ライタ と 外部にUSB2.0ポート(Power e-SATA兼用) x2増設になる。e-SATAが前面にあるのは便利ですね。

Rimg0333

Rimg0334

付属するマニュアルは、最低限の内容のみ日本語化されています。全くの初心者でなければ難しく無いと思います(マニュアルはメーカのWebからダウンロード可能)。ケーブルにはシール、マーキングがあるので間違える事はありません。
とにかくケーブルが多いので引き回しが嫌になるほどごちゃごちゃする。

Rimg0332

これを根気よく配線してゆくとこうなります。これでもかなり整理した後です。

Rimg0331

PC内部はこんな感じ。

Rimg0324

なぜか、パネルに電源SWとリセットスイッチがあり、分岐ケーブルが付属しています。ケースのスイッチと並列に配線しました。

Rimg0326

マザーボードに HD Audio という端子があり、オーディオをフロントパネルに出す場合の規格らしい。付属ケーブルには、HD Audio と レガシーな AC'97 対応のコネクタが付いています。マザーボード側は、BIOS でHD Audio と AC'97 を切り替え可能となっていましたので、HD Audio で Enable に設定しましたが、イヤホン端子から音が出ませんでした。どちらの問題か不明ですが、使わないからまあいいか・・・

2012.1.7追記:
原因が判明しました。付属のケーブルは、HD Audio側 Pin4(Presence)が接続されていません。MB側は、Pin4 を 1KΩでGNDに接続しないと接続された事を認識しない仕様でした。未確認ですが、AC97接続にしてBIOSを変更すれば使えると思います。

Rimg0327

温度センサは、CPUの放熱板横とビデオカードの放熱板に取り付けました。ファンコントローラは、ケース前面の吸気ファンと、ケース背面の排気ファンに配線しています。
温度監視機能があり、設定温度(初期値は75℃)になるとブザーが鳴るらしい。ファンが止まった場合もブザーが鳴ると説明がありました。

Rimg0319

配線を済ませてから本体をネジ止めしないと手が入らない。

Rimg0337

黒いケースにはぴったりでカッコいい。KAMA BAY AMP と同じメーカ製だったそうで、デザイン的にもマッチしている。

Rimg0345

2.5インチSATAの左にある HDDのマークは、リセットSWなのですがSSDのR/Wで点滅します。間違えて押さないように。

Rimg0348

SDカードを指すと 赤いLEDが点灯して驚きました(LEDが目立たない)。アダプタ無しで SD/microSD(SDHC対応) を読み書きできるのは便利です。これだけの機能満載で \3,536 はお買い得ですよ。

2013.5.26追記{
カードリーダが壊れました。SDカードの差し込み位置を微妙に調整すると認識する場合もありますがほとんど使えません。コンパネ5号は同様の苦情が多いようで残念です。なお、USB3.0 に対応したコンパネ5.1号が販売されています。
}

続き コンパネ5号にUSBオーディオ(WUAIF01)を接続 を読む>>

関連記事

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: