2011-11-03
TDR125は、2サイクルエンジンなので、ミッションオイル(ギヤオイル)はミッションとクラッチだけを潤滑するので、適量が入っていれば頻繁に交換する必要はありません。ちょい乗りが多いので距離も走っていませんしね。
しかし、前回のオイル交換が 2007年6月 なので、さすがにギヤオイルも劣化しているだろうから、交換する事にした(過去記事2007.6.16 TDR125 ミッションオイル交換(2) の続き)。
YAHAMA GEAR OIL 1L GL3規格 SAE80W \920 ★★★
前回は、Castrol 4T(JASO MA規格) という 2輪車の4サイクルエンジン用オイルでしたが、YAMAHA から純正ギヤオイルが出ていたのでこれにしました (YAMAHA 以外の2サイクルエンジンのギヤオイルにも使えますよ)。
数年前に購入して未開封のまま倉庫に眠っていました。今は缶のデザインが変わっているようですね。
オイル受けを置いて、ボルトを外してギヤオイルを排出します。
ドレインボルトは、12番のメガネレンチを使いました。ドレインボルトが異常に長いので、一瞬、違うボルトを緩めてしまったかと思いましたが間違いではありません。
ギヤオイルは、やっぱり緑色になっていました。エンジンオイルの色が緑なのでシリンダからエンジンオイルが流れ込んでしまったのでしょうね。って事は量が増えているかもしれません。
750cm3 と書いてあるが、今回は直接入れました。
1L缶なので、目分量で750ml入れたら、エンジンを始動してオイルを循環させたらエンジンを止めて1分ほどオイルが落ちるのを待ちます。この状態でバイクを水平にしてオイルがゲージの中央にあるか確認します。多すぎても、少なくぎてもエンジンによくありません。
少ない場合ば補充。多い場合はドレインボルトを緩めて適正位置まで排出する事になります。
排出したオイルは 4L のオイル缶(廃油保管用)に入れておきます。次回、自動車の車検の時にディーラーで処理をお願いすると、タダで処理できるし環境にも優しい。
- 関連記事
-
- LED対応ウインカーリレー2ピン (2014/04/05)
- TDR125 ウィンカーをLEDに交換(2) (2011/12/29)
- TDR125 ウィンカーをLEDに交換(1) (2011/12/24)
- ブレーキランプ S25D電球をLEDに交換 (2011/11/13)
- TDR125 ミッションオイル交換(3) (2011/11/03)
- Arai RX-7 RR5 EDWARDS を買いました (2010/12/13)
- TDR125 チャンバー+マフラー交換(2) (2009/09/22)
- TDR125 チャンバー+マフラー交換(1) (2009/09/21)
- DRC HC2リフトスタンド (2009/08/16)