2011-11-02
SDHC に対応した安価なメモリリーダ・ライタを買いました。
ELECOM メモリリーダライタ MR-A39HWHF1 \500 ★★★
48種類のメディアに対応しているというが、これは無理やり数えた種類なので意味が無いよ。このような表記で競うのはやめて欲しい。実際には、SD+MS+CFの3種類に対応しているので、これで困る事は無いハズ。
これを選んだのは、顔が付いているところ。なかなか愛嬌があって良いかなと・・・
48種類とはこれだ。
USB A - miniB のUSBケーブル(50cm)が付属する。
こちらの面に SD (SDHC、SDXC、MMC) と microSD (SDHC)、メモリースティック (PRO、DUO、PRODUO)のリーダがある。miniSD は別にSDアダプタが必要です。
反対側には、CF のリーダーがあります。PCに接続すると、1つのリムーバブルディスク (メディア無し) としてPCが認識します。複数のリーダ・ライタが同時に認識してしまうリーダもありますが、1つだと常時接続しておいても邪魔にならないで良い。
試しに SD を認識した状態で CF を装着してみたが、どちらも認識しなくなりました。マニュアルには、同時に複数のデバイスを認識させる事はできないと注意書きがありました。
気になったのは、メディアを刺す場合、接点が上のなるメディアと下になるメディアが混在しているところ。逆には刺さらないので問題無いだろうけど・・・。
SDカードは、ジリジリ値下が続いていて、8GB \990、16GB \1,880 で買えるようになりました。
- 関連記事
-
- PCが起動しない時に備えて、Windows PE 起動ディスクを作る (2012/01/22)
- Crucial m4 SSD、不具合対策ファームをUSBで書き換え (2012/01/15)
- ニッセンの通販は、カタログと大量の広告が付いてくる (2011/11/08)
- 住信SBIネット銀行 開設 (2011/11/07)
- 可愛い顔のメモリリーダ・ライタを買いました (2011/11/02)
- Windows 8 を安全に試す、Windows To Go できるUSB HDDを作る (2011/10/30)
- 余ったHDDを再利用、玄人志向 2.5インチ HDDケース (2011/10/29)
- Windows 7でSSDドライブをスリムにする10の方法 (2011/10/23)
- Windows 7(32bit)にGavotte RamdiskでOS領域外のメモリを使う (2011/10/22)