2011-10-29
NotePC の 2.5インチ HDD(160GB) をSSDに交換したので、余ったHDDをケースに入れてバックアップ等で利用できるようにしました。
玄人志向 2.5インチ HDDケース GW2.5SC-SU2 \680 ★★★
160GBのHDDは、64GBのSSDと比べると十分な大容量だけど容量少なめなので、できるだけ安いケースを買いました。でも、これを \680 で売って儲けがあるのだろうか・・・
安くあげるのが目的なら、ケースとHDDを買うよりも完成品を買う方が安上がりだと思う。なお、HDDケースには、IDE型とSATA型があるので間違えないように。
TOSHIBA レグザの動作確認済みらしい。
HDDケース本体、専用ポーチ、USB延長ケーブル、ネジ2本、クッション、ドライバ、英語マニュアルが付属する。
USB Aのケーブルが本体に収納されているのは便利であるが、もう少し長いほうが使い勝手が良いのだが。
上下を左右にスライドするとケースが開く仕組みになっている(開け方の説明が見つからず悩みましたよ)。
USB2.0-SATA変換基板。コントローラは裏面と思われる。5V DCジャックも付いているが、ACアダプタは付属しない。
ネジ2本とスポンジが出てきた。組み立て方の説明が無いと思ったら、箱の裏に簡単な説明がありました。
スポンジの使い方がどこにも書いていないけど、HDDの裏に入れるのだと思います。
HDDをスライドしてコネクタに挿し込む。
この位置にあるネジを締めるのが実は難しい。ネジは1箇所なので1本は予備。
PC に接続すると Power LEDが点灯しR/Wで点滅するようです。実は、USBコネクタの上下が逆になっているので、USBマークが上になるUSBに接続するとLEDが下になってしまいます。写真用にUSBケーブル部分で 180°ネジって接続したがケーブルには悪いだろうな。
USB Aメス-Aオスx2 のUSBケーブルが付属する。USBバスパワーが不足する場合は、USB A を2ポートに差して電力を供給する仕様だ。
ケース裏面は樹脂の引けが出ている。まあ、この値段だからしかたが無いね。
専用ポーチに入れておくと安っぽさが目立たない。
CrystalDiskMark の結果は、2.5インチHDDが遅いのでUSB2.0で十分だと思う。2.5インチHDDが余っていたらオススメです。これに Windows 8 をインストールしたら面白いかも。
続き Windows 8 を安全に試す、Windows To Go できるUSB HDDを作る を読む>>
- 関連記事
-
- ニッセンの通販は、カタログと大量の広告が付いてくる (2011/11/08)
- 住信SBIネット銀行 開設 (2011/11/07)
- 可愛い顔のメモリリーダ・ライタを買いました (2011/11/02)
- Windows 8 を安全に試す、Windows To Go できるUSB HDDを作る (2011/10/30)
- 余ったHDDを再利用、玄人志向 2.5インチ HDDケース (2011/10/29)
- Windows 7でSSDドライブをスリムにする10の方法 (2011/10/23)
- Windows 7(32bit)にGavotte RamdiskでOS領域外のメモリを使う (2011/10/22)
- Let'sNote CF-R8W をSSDに交換 (2011/10/16)
- SATA-USB3.0変換で Crucial M4 SSD をベンチマーク (2011/10/09)