2011-10-02
フィットに取り付けた GPSレーダー探知機 ユピテル S353e が再びバッテリ異常となったので、日本橋のデジットでコレに使えそうなNi-Cdバッテリを仕入れてきました。
SANYO 2KF-B650 2.4V 650mAh Ni-Cd (\300 x2個)
純正の交換バッテリは、メーカに型番指定をして取り寄せが必要で \2,100 程度するらしい。店頭で買えるようにしてくれたら良いのですが、取り寄せとなると面倒だ。純正は 3セルのNi-MH 3.6V 500mA が付いていましたが、2セル 2.4V のNi-Cd 650mAh を分解して3セルに改造してみます。過去記事 2010.08.30 ユピテル S353e バッテリ交換 の続き・・・
GPSレーダー探知機 ユピテル S353e
かなり古い機種となってしまった。GPS の地図が古いのだけ我慢すれば、まだまだ使えます。
1年前に交換した 3.6V 150mAh (\30) のバッテリは、3個共に膨らんでおり、1つは粉を吹いていました。電圧は、無負荷で 3.9V 出ているが、バッテリ電圧が低下するとジジィ~ジジィ~ と音が鳴る。夏場は高温となるのが寿命を縮めたか・・・
日本橋のデジット(ジャンク・電子部品ショップ)に探しにゆくと、使えそうなバッテリがお手頃価格で購入できました。
純正のバッテリは、3.6V 600mAh Ni-MH で特殊な形状なのでコードレスホン交換電池(単4x3本)は厚さが入らない。規格を統一して欲しいものですね。
四角い2セルのバッテリは、SANYO 2KF-B650 2.4V 650mAh Ni-Cd (\300) です。小型なのに 650mA もある。3.6V 必要なので分解して3セルに改造する必要がある。
丸型4セルのバッテリは、YUASA 4-281FTH 4.8V 280mAh Ni-Cd(\150) です。4.8V なので分解して 1セルカットしなければならない。3セルはギリギリ入ると思うが、入らない場合は2+1 に並べ替えが必要かもしれません。
四角い2セルのバッテリの皮を剥いてみました。端子がショートしないように白いテープで絶縁が強化されています。この白いシールも後で再利用します。
ここでカットしてリード線をハンダ付けします。
リードを固定する突起が干渉したのでカットしましたが、コネクタのスペースもありぴったりでした。
プラス極の下は絶縁されていますが、白いシールで絶縁強化しておきます(ショートすると加熱するので危険)。
コネクタのリード線を延長してハンダ付けして熱収縮チューブを被せておきました。全体を黒いビニルテープで巻いて完成。まるで専用電池のようだ。
- 関連記事
-
- LED対応、ICウィンカーリレーを自作する(3) (2011/12/11)
- LED対応、ICウィンカーリレーを自作する(2) (2011/11/28)
- Ultra FLUX で T10 LEDを自作 (2011/11/14)
- LED対応、ICウィンカーリレーを自作する(1) (2011/11/06)
- ユピテル S353e バッテリ交換(2) (2011/10/02)
- 若松通商のキットで作るUSBオーディオ WUAIF01 (3) (2011/09/24)
- 若松通商のキットで作るUSBオーディオ WUAIF01 (2) (2011/08/14)
- 若松通商のキットで作るUSBオーディオ WUAIF01 (2011/08/13)
- デジタルマルチメータ sanwa CD771 を買いました (2011/07/24)