若松通商のキットで作るUSBオーディオ WUAIF01 (3)

2011-09-24

USBオーディオ WUAIF01 を改造して音質をさらに改善します。最も音質に影響するカップリングコンデンサをAUDIO用に交換する事にしました。キットでは普通の電解コンデンサが付属しており、お楽しみを残してくれているという事か(過去記事 PCオーディオを極める、スピーカケーブルを交換 の続き)。

Rimg0059

AUDIO用コンデンサにも色々な種類がありますが、東信工業がオンキョーと共同開発したという「Jovial」というシリーズ、ニチコンの「FineGold」「MUSE-KZ」を聴き比べしました。

20110924_0000

C4, C10 25V10μF は、LINE OUT のカップリングコンデンサで、C16,C17 25V100μF はヘッドフォン出力のカップリングコンデンサです。カップリングコンデンサとは、直流を通さず交流を通すという役割をするのですが、電圧係数(電圧変化に対する特性変化の係数)の影響やピエゾ効果、ESR、ESLなどの特性により音質に大きく影響する部品だ。
難しい理論はとりあえず置いておいて、これらの特性に配慮した AUDIO用コンデンサに交換する事にした。

Rimg0021

東信工業が ONKYO と共同開発した音響用ハイグレード UTSJ シリーズ 50V10μF @50円、16V100μF @50円。豊かな量感と質感を実現したシリーズで高級オーディオ機器に最適という。ONKYO のPCオーディオボード SE-200PCI LTD 等に採用されています。

Rimg0026

ニチコン オーディオ用電解コンデンサ FGシリーズ 50V10μF @10円(写真左)。電極箔の最新エッチング技術にMUSE伝統の耐振理論を融合したオーディオ用ハイグレード品“Fine Gold”。豊かな低音と伸びやかな中高域を実現、DVD、MDをはじめAV機器に最適という。
ニチコン MUSE KZシリーズ 25V100μF @30円(写真右)。オーディオ用電解コンデンサの最高グレード品。質感・量感に余裕を持たせた本格派シリーズで高級オーディオ機器に最適という。

Rimg0031

C1 25V33μFは、水晶発振子の5V電源の電解コンデンサであるが、USBの5V電源には色々なノイズが乗っているので、ついでに SANYO OS-CON 20V33μF @130円 に交換しておきました。OS-CON は、電解質に電子伝導度が高い導電性高分子や有機半導体を用いて低い等価直列抵抗(ESR)を持ち、ノイズ除去能力や周波数特性に優れた固体電解コンデンサという。

[1] SANYO OS-CON交換(C1)

Rimg0033

電解コンデンサ 25V33μF が付いていますが、これを半田ゴテで外します。

Rimg0034

Rimg0042

外した後は、穴が半田でふさがっているので、半田を溶かして反対側からこれで吸い取ります。

Rimg0036

ちょっと半田クズが残っていますが無事に穴が開きました。スルーホール付きの基板なので、穴を開けないと部品交換は難しい。

Rimg0037

無事 SANYO OS-CON に交換できました。これは、音質には直接影響しないと思いますが。

[2] ヘッドフォン出力のカップリングコンデンサ交換(C16,C17) 

Rimg0041

電解コンデンサ 25V100μF が付いていますので、これを交換します。

Rimg0044

東信工業 UTSJ 16V100μF を仮に取り付けて、ヘッドフォンにはaudio-technica ATH-CKS90 を接続して視聴しました。
透明感があり、メリハリのある音質になりました。

Rimg0045

Rimg0046

次は、ニチコン MUSE KZ 25V100μFに交換。MUSE KZ はサイズが大きいので、裏面に取り付けて視聴しました。こちらは、豊かな低音が出て落ち着いた余裕のある音質という感感じですね。

Rimg0048

Rimg0050

MUSE KZ を取り付けようと思いましたが、スペース的に2個並べるのは無理そうで、横に倒す事も考えましたが、ケースに余裕がない。しばらく 東信工業 Jovial を楽しみたいと思います。

[3] LINE OUT のカップリングコンデンサ交換(C4, C10)

Rimg0054

東信工業 UTSJ 50V10μF でLINE OUT に KAMA BAY AMP 2000 を接続して視聴してみます。ヘッドフォンと同様に透明感がありメリハリがある音質ですが、スピーカで聞くと少し印象が違います。豊かな低音も出ますのでこれで良いかも。

Rimg0055

ニチコン FG(FineGold) 50V10μF も視聴すると、東信工業よりもニチコンは聴きやすい豊かな音質でしたので、LINE OUT は これを選択しました。

Rimg0056

余ったコンデンサ達。

Rimg0059

コンデンサを交換するのは面倒だけれど、安価に音質を改善できます。KAMA BAY AMPの中も AUDIO用コンデンサ に交換すると、もっと良い音になるかな。

ヘッドフォンをKAMA BAY AMP に接続した場合と、WUAIF01 に直接接続したのでは音質が全然違います。WUAIF01に接続した方がピュアな感じですが、音量調節が無いので、PC のボリュームで調整しなければならないので面倒だけど・・・

ニチコン FG(FineGold) 50V10μFは、秋月電子通商で @10円 でしたが、若松通商では @93円もしました。別物かと思って買いましたが全く同じでした。若松通商には、他にも色々な種類があったようですが、値段が高めなので気をつけないとね。
でも、高価なコンデンサの方が良い音がしそうなので、そんな心理作戦かも・・・
東信工業 Jovial は、SANYO OS-CON は、千石電商で購入しました。

関連記事

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: