2011-09-19
Windows 7 のハイブリッドスリープ機能は、メモリにデータを保持した状態で、HDDにハイバネーションファイル(hiberfil.sys)に保存して、電源が切れた場合でも休止前の状態に戻す機能があります。しかし、デスクトップPCでは普通ハイバーネーションは必要無い。
しかも hiberfil.sys は予約領域として、System Disk に確保されているので、ハイバーネーションを無効に設定すると、SSD の容量を節約できます。
設定は、管理者としてコマンドプロンプトを起動して、powercfg /hibernate off と入力するだけで、9GB も節約できた(DDR3 12GBの場合)。こんなに大きいとは思わなかったよ・・・
SSD の空き容量は、23.7GB となっている。
管理者としてコマンドプロンプトを起動します。
"powercfg /a" で現在の状態を確認できます。
"powercfg /hibernate off" でハイバーネーションを無効に設定して、hiberfil.sys を削除します。
"powercfg /hibernate on" でハイバーネーションを有効に戻す事もできます。
SSDの空き容量は、32.7GB となったので、9GB も節約できました。メインメモリの容量が大きいと、このサイズも大きくなります。
ハイバーネーションを無効にしても、スリープ機能(メモリに保持)は動作しますので問題ありません。但し、バッテリで動作するNotePCの場合は、電池が消耗した時にハイバーネーション機能でメモリをバックアップして電源をOFFにするので、ハイバーネーションが必要です。
続き Crucial M4 SSD 64GB が 500MB/s超えで爆速に を読む>>
- 関連記事
-
- SATA-USB3.0変換で Crucial M4 SSD をベンチマーク (2011/10/09)
- Crucial M4 SSD 64GB が 500MB/s超えで爆速に (2011/10/03)
- Windows 8 Developer Preview を VirtualBox で試す(2) (2011/09/27)
- Windows 8 Developer Preview を VirtualBox で試す (2011/09/25)
- Windows 7 でSSDを導入した時にやること (3) (2011/09/19)
- Windows 7 SSDのパーティション開始オフセットを確認せよ (2011/09/17)
- 激安、SoftBank SELECTION の Bluetoothマウス (2011/08/17)
- SSDの健康状態を監視する SSDLife Free (2011/07/16)
- Buffalo BR3D-PI12FBS-BK を買いました (2011/05/28)