USB電圧感知式パソコン連動タップを作る

2011-05-05

PCの電源と連動して、外付けHDDやディスプレイ等のPC周辺機器の電源が自動でON/OFFすると消し忘れもなく便利です。市販のパソコン連動タップを購入しても良いですが、秋月電子通商の SSRキット25Aタイプ を使えば簡単に自作できそうです。

Rimg0220

秋月電子通商 SSRキット 25Aタイプ \250 ★★★★

SSR(ソリッドステートリレー)は、無接点でリレーと同じようにAC100VをON/OFFする事ができます。DC 3V~24V 5mA で制御する事ができますので、パソコンのUSBに接続すると簡単にパソコンと連動してリレーをON/OFFする事ができます。制御信号は、フォトサイリスタで絶縁されているので安全です。

市販のPC連動タップには、PCの電源を検知するものと、PCと接続したUSBでAC電源をON/OFFするものがあります。今回の自作は、後者のものと同じ方式です。

ずいぶん安くなりましたので、市販品を買った方が安全で良いかも知れませんが・・・

Rimg0212

Rimg0214

SSRキット 25Aタイプ は、専用基板と5点の部品しかありませんので、キットの組み立ては超簡単ですが、ピン番、極性を間違えないように注意してください。実は、フォトサイリスタの1番に○が付いているのですが、黒いロゴを1番と間違えて逆に半田付けしてしまい、修正に苦労しました。

Rimg0215

Rimg0217

説明書きによると、SSRは25Aまで制御可能ですが大電流を流す場合は放熱板が必要となります。放熱板の取り付けを考えると SSRキット 35Aタイプ の方が使い易そうですが \700 もする。

Rimg0218

アルミケースの加工も慣れてきましたので、今回は真面目にサイズを合わせこみしました。

Rimg0219

USB Bをどうやって取り付けるかが問題ですが、後で考えます。

Rimg0223

Rimg0221

最初に AC100V の配線をして、空きスペースに基板を固定します。小さいケースなので、干渉しないように配置するのは難しい。SSR に手持ちの放熱板を付けてかさ上げをしてケースに共締めしました。ケース全体で放熱するので熱対策は万全ではないかな。放熱板は、シリコンシート等で絶縁しなくても漏電にはなりませんでした。

Rimg0235

Rimg0236

USB Bの①VBUS(オレンジ) ④GND(グレー) を配線して、配線が間違っていないか動作確認をしておきます。写真にピン版を書き込みました。

Rimg0238

Rimg0237

USB Bコネクタは、ホットボンドで取り付ける事にしました。

Rimg0239

外れそうな場合は、アルミ板を加工してネジ止めするつもりでしたが、たっぷりと流し込むと大丈夫そうです。USB B のケーブルを頻繁に抜き差ししなければ大丈夫でしょう。

Rimg0241

Rimg0242

Rimg0245

これで完成です。パソコンをONするとUSB電源に連動してAC電源がON/OFFできました。ACコンセントに3分岐を取り付けて、ディスプレイ、USBハードディスク、KAMA BAY AMP の電源を連動するようにしました。

関連記事

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

No title

はじめまして。

PC連動タップの自作を使用とネットで検索しておりましたところ、こちらのブログを見つけ拝見させて頂きました。

そこで製作にあたり質問があるのですが・・・

1.ケース内部にある白と黒の配線ですが、白の配線をSSRキットの基盤のACと書かれてある部分に半田付けしているのでしょうか?

2.ケース内部にある白と黒の配線ですが、片方の黒い四角のコンセントは、連動させる為の3分岐タップ側で、反対側はAC100vの入力側のコンセントの配線という事でしょうか?
もしその場合、黒の配線はSSRキットには一切関係無く、直接100vの入力側の配線に接続するという認識で宜しいでしょうか?

3.製作された物は連動先は3分岐ですが、SSRキットを35Aタイプに変更すれば4~6分岐に増やす事は出来るのでしょうか?
※ちなみにモニター3台・ATX電源(水冷用ポンプ・ケースファン用)・スピーカーの5台分を制御出来ないものかと考えております。

突然の質問で大変恐縮ですが、ご教授宜しくお願い致します。

No title

Xrosさん、コメントをありがとうございます。

AC100V側のケーブルは白と黒です。白をSSRのRL(AC)に接続して、RL(AC)の残りをAC OUTに接続します。
黒はそのままAC OUTに接続していますので常時接続されている事になります。このSSRキットは片切なので、このように配線する事になります。
このSSRキットは、あまり熱が出ないようです。このSSRは定格20Aなので、10A程度なら余裕では無いかな。通電中はあまり熱は出ないようです。ON/OFFを繰り返すと熱が出るのかもしれません。
テーブルタップで分岐してもトータル1000W(100V 10A)もいかないのでは無いでしょうか。25Aで大丈夫だと思いますが、信頼性が必要(壊れると困るもの)なら35Aのタイプが安心かもしれません。

No title

おはようございます。

早々のレス大変感謝しております。

分からなかった部分が解決出来たので、早速秋月に注文しようと思います♪

また、分からない事がありましたら、コメントさせて頂くかもしれませんが、その際はご教授頂ければ幸いです。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: