バッテリ充電器の自作 (1)

2011-04-10

秋月電子通商 で鉛蓄電池充電器パーツキット というのを発見。自動車用バッテリ充電器は、学生時代に自作したものがあるが、こいつで定電圧・定電流充電に改造できるのなら安いかも (関連記事 計画停電の対策は自動車用バッテリで)

Rimg1450

秋月電子通商 鉛蓄電池充電器パーツキット \1,000 ★★★

電源用IC LM723 を使った電源キットをバッテリ充電器に改造したキットです。別途、電源トランスを用意するだけで 6V~12Vのバイク、自動車用バッテリを充電できる。ただし、2A 程度流すには、別にパワートランジスタ(2N3055)と放熱板を用意する必要があるそうだ・・・

スペックは、電圧 2.28V~13.68V、電流は120mA~1A(最大2A)となっている。12時間で充電可能なバッテリは 1Ah ~10Ah(最大20Ah) という。バイク用のMFバッテリの充電には良いが、自動車用バッテリは 20Ah 以上あるので、24時間以上かけて充電する事になりそうだ。

Rimg1452

Rimg1453

とりあえず組み立てる事にしました。

Rimg1451

Rimg1454

説明がわかり辛い。なぜ、これがロングセラーなのか・・・

Rimg1456

Rimg1457

Rimg1458

回路図とパターンを追いかけながら間違いが無いか確認します。これが面倒で、こんな苦労をするぐらいなら、自分で部品を集めて自作した方がよかったかも・・・
ちなみに NDM723D は1個 \100 で買える。

別途用意する電源トランスは、12V のバッテリを充電する場合、(12V+4V) x1.4 = 22.4V の電圧が目安となるそうだ。トランスが用意できない場合は、NotePC用 の19V~24V のスイッチング電源が使えるかも知れないな。

調整は、無負荷の状態で電圧が13.8Vになるように VR2を調節後、バッテリに接続して、VR1 で充電電流を設定する。充電電流は 1Ωのセメント抵抗の両端に発生する電圧から計算するという。規定の電圧になると、満充電と判断してトリクル充電となり、過充電にならないよう制御してくれるそうだ。

続き バッテリ充電器の自作 (2) を読む>>

関連記事

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: