2011-03-20
万一の事故に備えてドライブレコーダーがあれば証人になってくれるハズ。最近は、GPSを搭載し現在位置や速度を記録する製品もあるが、速度を記録すると不利になる場合があるかも。試しに、安くなったドライブレコーダーを買いました。
ルートアール HD DVR RDV-DRSD1 \5,980 ★★★
広角120度ドライブレコーダー。2.4インチ液晶画面でカメラの画像を見ながらカメラを設置する事ができます。画質はVGA(640x480), D1(720x480)、SXGA(1280x1024) まで選択可能。ACC がONになると録画を開始し、OFF になった後録画を停止する常時録画型。吸盤でフロントガラスに取り付けるので、すぐに取り付けできるのが特徴ですが・・・
本体、取り付けマウンタ、電源シガーアダプタ(5V)、USBケーブルが付属する。保証期間は、購入後3ヶ月間なんだそうです。
上部に三脚ネジがあるが強度は無さそう。レンズは樹脂製なので触らないように。
SD/SDHC カード挿入部
本体の質感は価格相応で、ABS樹脂の仕上がりやQC PASSシールなど細部に安っぽさを感じるのが残念。フリップダウン式のTFT2.4インチ液晶は適度な硬さで悪くない。
電源シガーアダプタは、12V/24Vから5Vを作っている。ACC がONになると起動して録画を開始する。本体に Li-ion電池 を内蔵しているそうで、ACC がOFFになってから録画中の画像を記録してOFFするようになっている。また、ACC OFFの状態でも本体の電源を手動でONして録画したり設定を変更する事も可能。
USBケーブルは、SDメモリをPCで読み込む事を想定して付属しているようだが、いちいち本体を取り外すのは現実的では無いので、別途SDカードリーダを用意する必要があるだろう。筆者は、Canon MP610 のSDメモリリーダー経由でSDメモリの録画データを読み出します。ただし、8GB コピーするとかなり時間がかかる。
本体に付属の取り付けマウンタを取り付けた所。マウンタの強度は問題無いが、吸盤を吸うロックは弱め。振動で外れる事は無かった。
室内で12V電源に接続してみました。広角なので周囲が湾曲して映る。
電源をONすると録画を開始するので、設定を変更する時は、REC/SNAP で録画を止める必要がある。MENU で設定画面が開きUP/DOWNで項目を選択するようになっている。ちょっと判りにくいが慣れれば簡単。日本語表示も可能であるが、中国明朝フォントなので読みにくい。筆者は、English のまま使っている。
Transcend SDHCカード 8GB Class10 TS8GSDHC10 \1,252 ★★★★
SDカードは付属しないので、8GB Class10 の高速タイプを同時に購入しました。並行輸入版ではないかな。SD/SDHC メモリは最大32GBまで対応しているそうです。録画は、約100MB/2分でしたので、8GB で160分(2時間40分)録画できる計算です。なぜか、画質を変えても録画サイズは同じでした。
ハリアーに取り付けました。普通に取り付けるとマウンタの腕が長いので、カメラの位置が低くなり視界の邪魔になる。フロントガラスに取り付ける場合は、上から20% の範囲に取り付ける必要があるそうなので、これは違反ではないかな。
ミラーの裏に本体が隠れるように設置しました。LCDフリップを閉じた状態であれば、ほとんど邪魔にならない。カメラの位置が低いので、録画映像にはボンネットがかなり映り込む。
もう少し小型のマウンタを入手できたので、これに交換してみる。
取り付け位置が上になるので、フリップを閉じた状態ならほとんど邪魔にならない。ボンネットの映り込みも少なくなり、こちらの方が良好な画質になりました。
録画解像度はVGA(640x480)が推奨になっている。SXGA(1280x1024)も試してみたが、画面が大きくなるだけでフォーカスが甘いので改善されませんでした。なぜかファイルサイズもほぼ同じです。
フォーマットの種類: AVIフォーマット
実際のファイルサイズ: 106,872,576 Bytes (101.922 MB)
再生時間: 00:02:01 (121 Sec)
平均転送率: 7.06 MBits/Sec
[ビデオストリーム]
コーデックの種類: Microsoft - Motion JPEG DIB Format (MJPG)
画像サイズ: 640 x 480 (4 : 3)
平均ビット転送率: 10.50 MBits/Sec
フレームレート(FPS): 28.06 Frame/Sec
全フレーム数: 3,398 Frames
[オーディオストリーム]
コーデックの種類 : PCM AUDIO (0x0001)
ビット転送率: 64.00 KBits/Sec
サンプリングレート: 8,000 Hz
チャンネル数: 1 Channel (MONO)
衝撃等を感知して記録する機能が設定MENUにはあるのですが、この機能は搭載していないそうです。2分毎に分割して録画されますが、SDカードがフルになると古いファイルから順に削除して上書きされる仕様です。8GB で約2時間40分記録できるので、2時間以内にメモリを交換しないと消えてしまいます。予備を1枚持っていたら良いかも。
カレンダー時計を内蔵しているので、何かアクシデントがあった場合は日付と時間を覚えておけば目的の画像を取り出す事ができる。
ただ、残念な事に 2分毎に分割記録すると 1秒~4秒の記録できない時間が発生します(マニュアルにも記載があるが時間は明記していない)。メモリが空きの状態であれば1~2秒以下でしたが、メモリが1周すると、削除する時間が余計にかかるようですね。この記録時間にアクシデントがあると残念な結果になってしまいますが、これを割り切れるかどうか・・・
VGA画質だと、天気が良い条件で前方のナンバーは大きな数字のみ読み取り可能。夜間は車種の識別ができる程度。当て逃げの証拠にはならないかも知れませんね。SXGA画質 にしてもややボケているので解像度はあまり変わりませんでした。もう少し解像度があると良いのですが・・・
入門機として、この値段ならドライブの記録にもなるし後で景色も楽しめる。万一の事故で証拠にする事を考えると、もう少し画質が良いものを前方に付けたい。これは後方の監視用にすると良いかも知れませんね。
続き ドライブレコーダ HD-VC720PB を買いました を読む>>
- 関連記事
-
- ハリアー 自動切換え式AVセレクタ (2011/06/04)
- ハリアー HID交換(2) -激安 D2C 6000K- (2011/05/09)
- ジャッキスタンド・ラバークッションは必要? (2011/05/08)
- シガーソケット 増設アダプタ (2011/04/17)
- ハリアー ドライブレコーダー RDV-DRSD1 (2011/03/20)
- ハリアー 油圧フロアジャッキを買いました (2011/03/19)
- ハリアー タイヤ交換245/45R19 98W (2011/03/13)
- ハリアー改造 スピーカー交換(5) (2010/10/03)
- ハリアー改造 スピーカー交換(4) (2010/09/26)