ハリアー 油圧フロアジャッキを買いました

2011-03-19

先週、カーポートマルゼンで購入した BADX AMD S-T5 + GOODYEAR 245/45R19 ですが、センターキャップをトヨタマークに交換すれば純正ホイルに見えるかも知れないと考えた。

Rimg1680

エマーソン  ハイリフトジャッキ EM-227 \2,980 (特価) ★★★

センターキャップは、ホイルの裏から押し出さないと外れないので、ジャッキアップしてホイルを一度外す必要がある。車載ジャッキで何度も上げ下げするのは面倒なので、油圧フロアジャッキとクロスレンチを買いました。

Rimg1672

メルテック クロスレンチ アルミホイール対応 F-43 \1,304 ★★★

クロスレンチは、折り畳めるタイプもあるが普段は持ち運ばないので、安い十字タイプを購入しました。ソケットサイズは、17/19/21/23mmとなっている(アルミホイル対応の薄型とそうでないモノがあるので注意)。よく使う 21番 と 19番 にビニルテープ等でマークを付けると使いやすい。

今回、トルクレンチは買いませんでした。安価なトルクレンチでも締め過ぎないように一定のトルクで締めることができるが、長期に渡ってトルクの絶対値が正しいかどうかは怪しいと思った。ホイルのナットは、とにかく締め過ぎない事が大事で、感覚で締めてもゆるくでネジが緩む事故は起こらないハズだ。トルクレンチを買うなら2万円ぐらいの信頼できるメーカ製を買いたいと思う。

Rimg1673

Rimg1674

油圧フロアジャッキを買う予定は無かったが、YellowHat の決算セールで通常 \5,980 を \2,980 で売っていたので衝動買いしてしまった。これで 2.25t まで上げる事ができる。最低位133mm ~ 最高位410mm でSUVでも大丈夫と書いてあるのが購入のポイント。
箱の注意書きに、サイドのジャッキアップポイントで上げるには、別売りのアダプタを着けないと使えないと書いてあったが、サイドで上げる事は無いだろうと割り切ることに。購入前にハリアーのフロント、リアのジャッキアップポイントの位置と高さを確認して購入 (最低地上高の低いフィットで使えるかどうかは確認していない)。

Rimg1675

黄色い部分を持って運ぶようになっている。

Rimg1676

Rimg1680

ハンドルを差し込んで上下すると持ち上がる(ちょっと遊びが多い)。降ろす時は、油圧バルブにハンドルを差し込んで左に回すと降りてくる。微妙に調整すれば、ゆっくり降ろす事も可能。

この油圧バルブが緩いと勝手に降りて来る恐れがあるので、ジャッキスタンドを左右のジャッキアップポイントに噛ませて作業をするのが推奨されている。ジャッキスタンドは、2個セットで \3,000 ぐらいで買えるようですが、これは想定外でしたので買わなかった (フロアジャッキ使用方法 参考)。

Rimg1677

センターキャップは、ホイルの裏から押すと簡単に外れる。

Rimg1679

Rimg1678

センターキャップの裏にはバネが付いていて、穴の溝にハマるようになっている。直径もほぼ同じなのですが、このホイルにTマークは微妙に取り付けできなかった。トヨタのセンターキャップが特殊な形状をしているようです。加工すれば取り付け可能かも知れないが、純正に戻せなくなるのでやめておこう。ヤフオクで安く買えたら貼り合わせると良いかも。

結局、ネジの緩みが無いか、クロスレンチで増し締めするだけで作業完了。油圧フロアジャッキを買った甲斐もなく、1度上げ下げしただけで次回のタイヤローテーションまでお蔵入りとなった。

ついでに、エアゲージで空気圧を確認。ショップの店員は、窒素を 3.0kgf/cm2 入れてあると言っていたが、実際には 3.1 ~3.4kgf/cm2 となっていました(オイオイ、適当だな)。とりあえず、3.1kgf/cm2に調整しておきました。扁平タイヤは、空気が減っても外観からは気がつかないので、定期的に測る必要があります。

ホイルは、シャンプーで洗った後に Bliss (ガラス系コーティング剤)を塗布しておきました。

天気が良かったので、EOS 7D で写真を撮ってみました。クールホワイトメタリック車にブラックポリッシュのホイルでも悪く無いですね。

Img_0691

Img_0692

Img_0697

Img_0701

ツライチでは無いけど良い感じ。

Img_0699

タイヤ交換後、100km ほど走行しましたが、路面によってはタイヤの転がりノイズがウルサイ事もあります。トレッドのブロックが前よりも大きいので仕方が無い。でも、路面によりほとんど気にならない事もあり、予想の範囲です。

扁平45タイヤなので、ゴツゴツ感はあるが、不快なほどではありませんでした。グリップが良くなったので、無茶をしても安定している。

燃費の変化は誤差の範囲です。つまり、燃費を気にして走れば 11.5km/l も可能ですが、普段どおり走ると 9.5~7.5km/l 程度となる。GOODYEAR EAGLE LS2000 ハイブリッドⅡは、運動性、静粛性、経済性、ウエット性能のバランスのとれたコンフォートタイヤとなっています。

とりあえず、19インチを11万円程度で交換できて大満足です。もう 17インチには戻れないな。

Rimg1670

交換したタイヤは、空気圧を1kgf/cm2ぐらいにして袋に入れて平積み保管します。本当は、タイヤに紫外線が当たらない方が良いのですが、このタイヤはもう使えないので屋外保管です(屋根はある)。来冬にスタッドレスに入れ替えても良いかも。

続き ジャッキスタンドを買いました を読む>>


関連記事

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

No title

はじめまして。

よかったら教えてください。
当方もハリアー所有(ちなみにフィットも家族が所有しています)で「エマーソン EM-227」購入を検討しております。
最高位410mmとありますが、上げ幅は十分でしたか?
数字だけではイメージが沸かず、ちょっと不安なのでアドバイス頂けると幸いです。
タイヤ交換でサイドから上げる予定です。

よろしくお願いいたします。

No title

T28さん、コメントをありがとうございました。
410mmでセンターを持ち上げるとタイヤは20mmぐらい浮くのですが、メルテックの馬を入れるのは厳しくてギリギリでした。サイドの時は覚えてないです。

No title

さっそくのご返答ありがとうございます。

聞いてみてよかったです。例えギリギリでも購入してから知るよりは。。
最悪ジャッキの下になにか敷いて高さ稼ぎます。
参考になりました。ありがとうございましたm(_ _)m

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: