audio-technica ATH-CKS90 が壊れた~

2011-02-19

11月にオーディオテクニカの ATH-CKS90 (\6,786) を買いました (過去記事 カナル型イヤフォン audio-technica ATH-CKS90)が、つい、うっかり踏んで壊してしまいました。あんまり高級品を買うとショックが大きいです・・・

Rimg1433

コートのポケットに iPod touch を入れたままコートを脱いで、コートを椅子に掛けたらイヤホンが耳から外れて、あ゛、踏んではいけないぞと思ったら、すでに踏んでいてこうなりました。音は鳴っているので修理できるかな・・・

Rimg1431

よく見るとABS樹脂のハメ込みが外れただけのように見えるのですが

Rimg1441

踏んだので反対側は変形している orz

Rimg1439

こんな時には、瞬間接着剤やエポキシ系接着剤よりも アクリサンデー接着剤 (\580) が最適です。これは、アクリル板を貼り合わせる時に使う接着剤ですが、ポリカーボネートやABS樹脂にも使えます。普通の接着剤とは違うので、接着剤売り場ではなく、アクリル板売り場の横に置いてある事が多いようです。

これは溶剤接着タイプで、樹脂を強力な溶剤で溶かして固めるのが特徴。固まると樹脂が一体化するので、すごく強力に接着できます。

Rimg1440

注射針の付いたスポイドに溶剤を入れて、樹脂の隙間に流しこむと毛細管現象で溶剤が接着面に流れこみます(使い方の解説はこちら)。
ところが、このスポイド部分を指で持つと、指の温度で中の空気が膨張して溶剤が勢い良く飛び出すので、室温が体温より低いと適量を出すのが難しい。

Rimg1445

また、溶剤が少ないと接着が弱くなりますが、多いとはみ出して余計な部分まで溶かしてしまう。すぐに拭きとると良いのですが、遅いとこんな風に汚くなってしまいます。
まだ少し隙間があるかも知れませんが、ちゃんと鳴るようになりました。実は、このチャンバーは音質にあまり影響しないのかも・・・

アクリサンデーで樹脂を接着すると強度も十分で、イヤーピースを引っ張っても大丈夫です。接着強度が必要な場合は、1日待つ方が良いそうです。後は、隙間にプラモデル用のパテを塗って黒で塗装すると完璧かな。

関連記事

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: