2013-01-15
フルHD 1080p対応のドライブレコーダが欲しいと思い調べていたら、ルームミラー型のドライブレコーダを発見。ユーザレビューによると、左ハンドル用の設計らしくて何かと問題がありそうだけど、安いので衝動買い。早々、ハリアーに取り付けてみました。
BROADWATCH 透過LCD搭載ドライブレコーダー
【ハイビジョンルームミラー型】 CARM-TF-1080P 4,480円 ★★★★
Amazonには外観が同じで異なるOEM先の製品が販売されています。値段もほぼ横並びでしたが BROADWATCH社は、メーカのWebにまともな製品説明があったので、これを買いました。ルックイーストのページには類似品が出回っているとありますが、単なるOEMでは?
他のユーザレビューにもありましたが、左ハンドル用に設計されているようで、思い切って上下を逆に取り付けてみましたが・・・
microSD カードが別途必要なので、Amazonベーシック microSDHC 16GBclass10(1360円)を一緒に購入しました。
スリーブを取ると厚手の蓋が磁石で開閉できる白箱に入っていましたが、この箱は無駄に豪華かも。鏡面にはキヅ除けのビニールが貼り付けてある。
本体の下に、(1)DC12-24VをDC5V変換ケーブル、(2)miniUSB-USB Aケーブル、(3)AVケーブル、(4)拭き取りクロス、(5)日本語マニュアルが入っています。
全て取り出してみました。
シガープラグ(DC12-24V)をDC5Vに変換するケーブルは、miniUSBで電源を供給します。
本体裏面にカメラ、スピーカ、吸盤があります。本体の中には、小さな半田屑のような何か転がっているようで、振ると音がします。何か部品が外れたのかも知れませんが、電源を入れると動いているから、まあいいか。
本体下に操作スイッチが並んでいます。[電源] [動作モード] [メニュー] [UP] [DOWN] [決定] がある。
設定を変更する場合は、[決定]を押してで録画を止めてから[動作モード]切替して、[UP]/[DOWN]で選択して[決定]で設定します。
上面に AV-OUT、miniUSB(電源)、microSD、DCジャック(使わない)があります。microSDが上にあるので、取り出しがむつかしい。
モニタ画面はハーフミラーになっていますが画面が暗め。録画解像度は初期値720pでしたが1080pHDに変更すると画面がモサモサするので 720p がおススメらしい。解像度は、1080pHD(1920x1080), 1080p(1440x1080), 720p(1280x720), WVGA(800x480), QVGA(320x240) が選択できるし、デジタルズーム機能も付いている。音声も録画されるがカサカサというノイズが不定期に混入します。
設定メニューは最初から日本語になっていましたが、設定の言語を日本語にすると中国語になってしまいます。なぜか、Pyccknn(日本語の次) で日本語になるようです。
カメラ部分が大きいので、これを避けて取り付けると、右側にルームミラーがはみ出てしまう。
ギリギリまでずらしてみましたが、まだ少しはみ出てしまいます。ルームミラーの角度を合わせた後、カメラの方向を合わせます。
カメラ画像は、よく見ると右側にルームミラーの影がかぶっていました。画面は暗めですが、運転中に画面の映り込みが気になる場合は、設定のスクリーンセーバを1分に設定しておくと、録画を開始して1分後に画面が消灯されるようにできます。
録画中は、画面を消しても[電源]ボタン近くの下方向に小さな穴があり、青いLEDが点滅します。夜間は見えるのですが昼間はこのLEDが確認できまません。
付属の電源ケーブルはピラーの下を通してカーペットの下を通って足元のシガーソケットに接続しました。ACC をONにすると録画を開始。OFFにすると、数秒で録画を終了します。録画は数分毎のファイルに保存され、SDカードが満杯になると古いファイルから削除される仕様ですが、ファイルの継ぎ目の欠落はありませんでした。
画面が左にあると見にくいので、試しに上下を逆に取り付けてみると、これが結構いける。録画した映像は上下が逆になってしまいますが、これだと画面が運転席側に来るので見やすいし、録画した映像は運転席から撮影したモノになるので、違和感が無いのが良いですよ。上下反転して録画できる機能が欲しいね。
YouTubeにアップする時は、ソフトウェアで上下反転する必要があるけどね。
やはり、左側がルームミラーがはみ出していますが運転席からは気にならない。
microSDカードを下から交換できるので、取り出すのがすごく楽になりました。カメラのレンズ上部に日よけがついているのですが、これが下になってしまいますが、しばらくこれで使ってみます。
録画した画像の左下に 日時情報が書き込まれています。
ファイルは3分で分割するように設定していますが、ファイルのつなぎ目は約1秒ののりしろがありますので、肝心な部分が消える心配はない。自動的に日付のフォルダが作成され、動画は ****0001.AVI から順に +1されます。動画ファイルは H.264 AVC形式です。
720p 1280x720 30fps(165MB程度) 画質○ ワイド○ 総合○
1080p 1440x1080 15fps(200MB程度) 画質○ ワイド× 総合○
1080pHD 1920x1080 10fps(205MB程度) 画質△ ワイド○ 総合△
おススメは、残念ながら 720pですね。
静止画を取る写真モードがあります。[決定]で録画を停止して、動作モードを写真に変更後[決定]で写真を撮る事ができます。セルフタイマや顔認証、手ぶれ補正もあるらしい。写真は、動画よりも画像が鮮明になりますので、前方車両のナンバーを記録するには良いのですが、運転しながらモードを切り替えるのは無理。録画中でも、ボタンを押すと録画を停止して写真を撮った後録画を再開してくれると便利なんですがね。
カメラの回りに赤外線照明が付いています。録画中に[決定]で赤外線照明をONする事ができますが、赤外線は近距離しか届かないので、ドライブレコーダではONにする事は無いと思います。
地デジチューナーへの影響は未確認です。ハリアーの地デジチューナは助手席下で、アンテナは後部補助窓なので、地デジの感度が悪くなると評判のHD-VC720PB でもほとんど影響が無かった為です。
少々難がありますが、この値段にしては十分実用に耐える製品です。ルームミラーにドライブレコーダが付いていると邪魔にならないのがいい。もう少し完成度が高いと1万円以上でも欲しい製品ですが、価格相応な部分もあり少し残念でした。
関連記事:
動画の向きを回転させるにはコレだ
ドライブレコーダー DRY-FH500G を買いました
- 関連記事
-
- ハリアー、ポジションランプ T10 LED 交換 (2013/08/04)
- ハリアー 3回目の車検、自分で整備して安くあげる (2013/07/15)
- ハリアー、エアコンフィルター交換 (2013/06/22)
- ハリアー、自分でパンク修理 (2013/03/11)
- ルームミラー型ドライブレコーダ CARM-TF-1080P を買いました (2013/01/15)
- ドライブレコーダのマウンタを交換 (2013/01/04)
- ハリアー ブレーキパッド交換(2) (2012/05/28)
- ハリアー ブレーキパッド交換(1) (2012/05/26)
- ハリアーのタイヤに亀裂、こりゃ交換か・・・ (2012/05/21)