すぐに温まる、石油ファンヒータはこれが買いだ。

2012-12-23

去年、人気の対流型石油ストーブ トヨトミ石油ストーブ RB-25C(W) を買いました。マイルドに部屋を温めるには良いのですが、外出先から帰宅して冷えた体を温めるには石油ファンヒータの方が優れている。ところが、昨日まで使っていた 三菱製 石油ファンヒータ KD-DX323(1998年製) の電源が入らなくなった。14年も経過しているので、修理不能だろうと思う。急遽、近所のホームセンタで現物を確認しながら、ダイニチ製の石油ファンヒーター FW-368L-W を買いました。

Rimg0015_3

ダイニチ製石油ファンヒータ FW-368L-W 15,800円 ★★★★

石油ファンヒータで重要なポイントは暖めすぎない事だ。室温が設定温度になった後、いかにパワーを絞って温度をキープする省エネ運転ができるか。給油タンクが大きいと給油回数が減るのでこれもポイントだ。暖房能力とタンク容量を比較してみました。

14年ぶりの買い替えとなると、最新の石油ファンヒータは色々改善されているようですね。

Snap121223003

コロナ製 FH-ST3412BY 15,780円
暖房出力:3.40-0.66kW
タンク:7.2L(よごれま栓)

Snap121223002

コロナ製 FH-G3212Y 10,930円
暖房出力:3.19-0.66kW
タンク:5.0L(よごれま栓)

Snap121223000

ダイニチ製 FW-368L 16,066円
暖房出力:最大3.60-最小0.74kW
タンク容量:9.0L

Snap121223001

ダイニチ製 FW-328S 9,817円
暖房出力:最大3.20-最小0.74kW
タンク容量:5.0L

カタログ性能と価格は横並びで、最小パワーはコロナ製が若干上だけど大差は無い。どちらも日本製で3年保証しているのが凄いな。現物を見るとコロナ製は操作パネル部分が大きいので、ふにゃふにゃしている所が気になった。ダイニチ製 FW-368L はタンク容量が9Lもあるので給油回数が少ないのが楽だ。三菱製 KD-DX323 もタンク容量が9Lでしたので同じだしね。

Rimg0010_2

Rimg0012

ホームセンターのダイキはシルバー(S)16,800円、コーナンはホワイト(W)15,800円を在庫していました。

Rimg0015_3

ホワイトの方が好みです。

Rimg0017

9L のタンクはかなり大きい。

Rimg0019

タンクには、取っ手が上と下の2箇所についてます。

Rimg0021

Rimg0020

給油口の蓋は、白い部分を押すとワンタッチで開閉ができます。これが、なかなか良くできている(回しても外れない)。

Rimg0022

吸気口部分には、なぜか横に棒が出っ張っている。何をするものか想像できないのでマニュアルを読むと、カーテン等を吸い込んで吸気口を塞がないようにしているというが、微妙かな・・・

Rimg0024

ワンタッチで取り外しできるフィルターが付いてます。いままで付いてないのが不思議。

Rimg0026

電源ケーブルは自在バンドで縛った後、この穴に差し込んで本体に固定してある。本体には穴を開けただけだけど、このアイデアは素晴らしい。

Rimg0029

時計を内蔵していて、タイマーで時刻を設定してオンする事ができる。

LCD表示は、設定温度と室内温度→現在時刻→時刻合わせ→タイマー合わせの順に表示します。オレンジのLCDは、明るい場所では見やすいがバックライトがないので暗い場所では見づらい。上位モデルのFW-378LE には、バックライトが付いているそうです。
「控えめ」ボタンは、設定温度より+3℃でOFF、-1℃で運転再開するそうだ。
その他、給油タンクの残量があと30分になると予告メロディー、無くなると給油のメロディが流れる、やがてOFFするという(まだ未確認)。

Snap121223005

余熱なしで40秒で点火するのも嬉しい。点火時のスパーク音がしないのも特徴だ。

Snap121223006

パワーを絞っている時の音はかなり静かでしたが、フルパワーの時は結構な音がします。

Snap121223004

点火、消化時のにおいもかなり抑えている。消化後、すぐにファンが止まるのも驚きました。

Rimg0033

Rimg0035

三菱製 KD-DX323(左)とダイニチ FW-368L(右)を比較すると、どちらも同じ9Lタンクを持つが一回り大きいのが気になる。消音設計のためでしょうかね。
FW-368Lは、昨年自作した 石油ファンヒーターを移動できるキャスター の上に乗せていますので、やや大きく写っていますが・・・
14年ぶりの買い替えなので、色々進化している事が確認できた。性能の割にかなり安くなっているのでお買い得であったと思います。石油ファンヒーターの購入を考えている方の参考になれば幸いです。

続き 石油ファンヒータの燃焼方式について、あれこれ を読む>>

関連記事

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: