2012-12-16
部屋の蛍光灯が突然消えた。電源を入れ直すと10秒程点灯するがすぐに消えてしまうので、照明器具の故障かと思ったら、最近のインバータ式蛍光灯は、蛍光灯が2本あっても片方が寿命になると両方点灯しなくなるという。
近所の電気屋さんに買いに行ったが、FHC34(34W) と FHC20(20W) の丸形スリムタイプは在庫して無かった。秋葉原に行けばあるだろうけど、同じ製品なら通販の方が安いに違いないしな・・・・。って事で、Amazon に注文する事にした。
できるだけ早く欲しかったので、「Amazon が発送します」かつ「在庫あり」を注文。「お急ぎ便(\350追加)」しなくても、朝注文すれば当日発送、翌日の夕方には届く事が多いので「通常配送」にした。予想通り当日配送、翌日の昼頃に配達されましたが・・・・。
点かなくなった蛍光灯のカバーをぐるっと回すと器具が見えます。
スリムパルック の FHC34EL(34W) と FHC20EL(20W) の丸形スリムタイプ(電球色)が付いてます。
ご親切に「ランプが1本でも寿命になると正常点灯しません」と書いてありました。20W の方が黒くなっているので、これが原因でしょう。
ドーナツ状の蛍光管を正式には環形蛍光管と呼ぶらしいが、丸形、円形、サークラインの方が一般的だ。同じ型式の蛍光灯に交換すれば確実なんだけど、メーカにより型番が色々あって選び方が難しい。丸形蛍光灯には、型番がFCLから始まる一般的な丸形蛍光灯と、FHCから始まる丸形スリム蛍光灯(高周波点灯専用形)、FHDから始まる二重環形蛍光灯(スリム蛍光灯を2本つなげたモノ)が一般的です。
とりあえず、FCL** /FHC**/FHD**(**はワット数) が一致していれば交換できるようだ。
蛍光灯の色には、青白い昼光色(クール)、自然な白に近い昼白色(ナチュラル)、白熱電球に近い電球色 があるが、色合いは好みで自由に選ぶ事ができる。メーカや種類によっても微妙に明るさや色合いが違う。
さらに、長寿命をうたうものや、より明るく感じるように色調を調整したプレミア系の蛍光灯もあるが値段が高めとなる。
直管型蛍光灯の場合は、FLから始まるグロー管で点灯させるスタータ型、FLRから始まるグロー管を使わないラピッドスタート型があり型番のルールは共通だ。
という事で、Amazon で FHC20+FHC34 の2本セットを探したが、FHC20+FHC27 または FHC27+FHC34 の組み合わせしかない。FHC27を使う予定は無いがFHC20+FHC27+FHC34 の3本セットを購入しました。 FHC20 と FHC34 を別に買ったのと価格は変わらないし、別々に購入すると別々に配送されて来ても困るので・・・。
朝注文すると当日発送。翌日の昼頃配達となったが、なんと10本は入りそうな大きな梱包で届いたのでびっくりしましたが、中は1本だけ入ってました。
以前、20型の直管蛍光灯2本セットを10個注文したら、10個入りの集合箱ではなく、Amazonの箱が10箱届いてひどい目に逢いました。Amazonの配送は送料無料なので費用負担は無いが、Amazonが負担する配送料はサイズや重さに関係無いのだろうか(運送料が多くかかるように梱包しているようにも見えるが)。
TOSHIBA ネオスリムZプライド 高周波点灯専用形蛍光ランプ
20W形+27W形+34W形 3本パック 電球色
FHC20-27-34EL-PDL-3P FHC202734EL-PDL-3P 2,930円 ★★★
少々高いのは、プレミア系の蛍光管で、さらに18000時間の長寿命製品のようです。色は電球色にしました。
中はこんな風に梱包されてます。緩衝材は良くで考えて設計してありますね。
点灯する事を確認したらカバーを閉めて完成。やってみれば簡単ですね。
2013.11.14追記{
Emailで丸形蛍光灯の外し方について質問をいただきました。
コネクタを蛍光灯に挿し込むタイプではなく、この写真のようなタイプは、外し方が判らないという事らしい。検索してみると、確かに外し方を解説したものが見当たらないし、掲示板に質問している方も多いようなので下手なマンガを書いてみました。
丸形蛍光灯には4本の端子が出ていますが、このピンが内側を向いているので、斜め上に引き抜く必要があります。この斜め上がポイント。
図は蛍光灯を横から見た図ですが、①の部分はバネで固定されているので、バネを外して少しだけ上に持ち上げます(あまり無理すると蛍光灯のプラスチックが割れるので注意)。次に②の部分を斜め上に引き抜くとコネクタから抜けると思います。
}
- 関連記事
-
- 消費電力を監視しBluetoothでレポートするコンセント F-PLUG (2013/05/11)
- B&W CM5 ピアノブラックのメンテナンスはこれだ (2013/03/16)
- 石油ファンヒータの燃焼方式について、あれこれ (2012/12/27)
- すぐに温まる、石油ファンヒータはこれが買いだ。 (2012/12/23)
- 丸形蛍光灯の種類が多くて分かり難い (2012/12/16)
- ちょっと早めに冬支度、こたつを買いました (2012/10/20)
- 熱効率83%、IH調理器を買いました。 (2012/03/26)
- 実は凄い、はがせる壁紙用両面テープ (2012/01/09)
- 石油ファンヒーターを移動できるキャスターを自作 (2011/12/12)