Lenovo IdeaPad U310 の Windows 8 ドライバが解決

2012-12-13

IdeaPad U310 のHDDをSSDに交換してWindows 8 Pro をクリーンインストールした後、Lenovo サポート からWindows 8 ドライバをダウンロードしましたが、Install Shild がバグっていて正しく解凍できず、インストール不能で困っていたがようやく解決しました。

Snap2012121305

ドライバのリリース日は 24 Oct 2012 のままでも ファイルサイズが変わっているので、こっそり更新したようです。IdeaPad U310のドライバがインストールできないので悩んでいた方はお試しあれ・・・

ダウンロードしたファイル一覧

Snap2012121304_3

Intel VGA ドライバー(0wvg09w8_64.exe)は、すでに新しいドライバがインストールされていたので、インストールを中断しました。
Nvidia Optimus VGA ドライバー(0wvh08w8_32.exe)、Intel ワイヤレス ディスプレイ ドライバー(0wwd05w8.exe)は、H/Wが対応していないので、インストールできませんでした。
Intel Rapid ストレージ テクノロジー ドライバー(0wrs05w8.exe)は、今回、HDDをSSDに交換しているのでインストールしませんでした。

Snap2012121201

不明なデバイスが1個残っていたので解決したか確認すると、解決していません。

Snap2012121200

プロパティを確認すると ACPI\VEN_AOA&DEV_2011 とあります。検索すると、Lenovo SmartConnect をインストールするようアドバイスがありました。

Snap2012121202

U310(Windows 7)の D:\Application\Lenovo_SmartConnect を試してみると、Lenovo じゃないと言われてしまいました??、  Intel(R) Smart Connect も試してみましたがH/Wが対応していないと・・・

Snap2012121300_2

さらに調べると、不明なデバイスのドライバ更新で、自動検索しないでインストールできたとの情報を確認しました。

Snap2012121301

Snap2012121302

バッテリを選択

Snap2012121303

Microsoft ACPI Compliant Control Menthod Battery を選択すれば不明なデバイスは、解決しました。ようやく、Lenovo IdeaPad U310 の Windows 8アップデート環境がそろいました。

最近購入された方の BIOS は、65cn15ww となっているようですが、筆者の U310 は65cn13ww でした。Lenovo USのサイトには、65cn13ww がダウンロード可能となっているようですがまだ更新されていないようです。

2012.12.15追記{
現在のBIOS ACPIドライバでは、休止がサポートされていない事が解りました。コマンドを管理者モードで起動して "powercfg /a"で状態を表示させます。

Snap2012121506

「休止モードが有効にされていません」と表示されていれば、”powercfg /h on” で「休止状態」を有効にできるハズであるが、サポートされていないのは論外だ。
Intel Rapid Startはインストールできたが、Lenovo の U310用ACPIをインストールしないとダメなのかな・・・。

ちなみに、ASUS P8H77M-PRO にインストールした Windows 8 Pro では、

Snap121222000

スタンバイ(S3),休止状態,ハイブリッドスリープ,高速スタートアップ が利用できる状態と表示されています。

2013.01.06追記{
lenovo USサイトでは、12/E にWindows 8 ドライバとBIOSが更新されていました。ACPIドライバは、やはり SmartConnect でインストールされるべき物のようです。

Etcsnap2013010600

しかし、HDDの構成を変更したので、Lenovo と認識してくれなくなりました。このチェックを回避しないと ACPI が解決しません(かなりやばい)。

Snap2013010500

BIOSは、65cn21ww をダウンロードして更新しました。インストールには、パスワードが必要ですが記載がありません。lenovo と入力したら解凍してBIOSが更新されました。BIOSの設定が初期化されて RAID が復活して、Windows 8 のリカバリが勝手に動作してしまいました。さらに、リカバリボタンでBIOSを起動できなくなってしまいました。BIOSの更新はおススメできません。

Snap2013010504

その他、更新があったドライバをインストールした結果、WiFi が安定して動作するようになりました。WiFiが安定しない方は更新してみてください。

}}

関連記事

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

No title

8をクリーンインストールしてみたんですが、MBPのままなのでUEFIでインストールできてないみたいです。
BIOS画面ではenableになってるんですが、何が原因なのでしょうか?

No title

ビシャスさん、コメントをありがとうございます。
MBPのままではUEFIにインストールできないのは当然ですが、Win8インストール時にMBPのパーティションをすべて削除してもダメですか。
もしかすると、BIOSのアップデートが必要なのかもしれません。
それに、UEFIにインストールできても、ACPIドライバに対応したドライバが提供されないと5秒で起動するようにはならないようです。
やはり、Lenovoのアップデートを待つより無いかも。

No title

クリーンインストール時にHDDのパーテーションは全削除したのですがSSDの休止パーテーションは残したままでしたので、それが原因だったのかとも思っています。
インストール前にRAID解除してそれぞれをGPTでフォーマットしてからインストールしたらいいのかとも考えていますが、時間がかかりそうなのでまとまった時間がかかりそうなときに試してみようかと思っています。

No title

ビシャスさん、コメントをありがとうございます。
私の場合、パーティションを解放してインストールしたらGPTでフォーマットされていました。SSDの休止は残っていても関係ないと思います。
USBメモリでインストールしないとUEFIにインストールできないらしいですが、心当たりはこれぐらいです。
U310の場合、UEFIにインストールしても差が全く感じられないので、現状のまましばらく使ってみて、BIOSとドライバの更新がリリースされてから再トライされてはいかがでしょうか。

No title

本日、時間ができたのでUSBメモリでクリーンインストールしてみました。
結果、UEFIでインストールできたのですが、その後lenovoのドライバを入れていくなかでラピッドストレージテクノロジーの設定で高速の有効をクリックしたところエラーが出てキャッシュが有効になりません。
ステータスを確認しても正常でハードの以上もなく何が原因か不明です。
現在は再びMBRでクリーンインストールし直してキャッシュは有効になっています。
GPTだとIRSTが正常に働かないということはないはずですよね?
そちらはIRSTは有効に設定できていますか?

No title

ビシャスさん、コメントをありがとうございます。
デバイスマネージャでACPIが不明なデバイスになっていないでしょうか。ACPIを設定後にSSDにあった8GBの休止パーティションをそのまま認識してIRSTがインストールできました。
しかし、この記事で記載の通り、休止モードがサポートされていないのでIRSTが動作していないと思います。
SSDをGPTで初期化して、休止パーティションを作成してみましたが、変化無しです。
ACPIドライバを解決しないとIRSTも動作しないのだと思います。

No title

ACPIが不明になるのはMBPでもGPTでも同じだと思うので、それが原因なのかわからないですね。
あとGPTにしてみてわかったんですが、ネットに出てる休止パーティションの作り方通りにしても休止パーティションにならないんです。
diskpartでset idを打ち込んでもプライマリーパーティションにしかなりません。
そちらでGPTで休止パーティションにできる方法がおわかりなら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

No title

ビシャスさん、
GPTでは、休止パーティションは存在しないので、
set.id=D3BFE2DE-3DAF-11DF-BA40-E3A556D89593
で設定すると、プライマリーパーティションと表示されて正解です。
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1155/P8H77-I/J7314_P8H77-I.pdf" rel="nofollow">ASUS P8H77-Iのマニュアル(PDF)の2-33にIRST設定説明がありますので、参考にしてください。

No title

有益な情報ありがとうございます。
GPTで設定エラーになるのはラピッドスタートのほうではなくラピッドストレージでした。
何がネックになってるのかわからないんです。

No title

ACPIドライバの件なんですが、LENOVOと認識されないと書いてあるスクショは何をインストールしようとしてるところですか?
BIOSの更新をするとリカバリされるというのはなぜなんでしょうか?

No title

U310さん、コメントをありがとうございます。

SmartConnectをインストールする時に、PCがLenovoかどうかチェックしているようです。おそらく、SATAをRAIDからAHCIに変更して、Windows 8 をGPT(UEFI)にクリーンインストールした事によって、Lenovoと認識できなくなったようです。

BIOSを更新するとBIOSの設定が初期化されました。上記の通り、SATA の設定をRAIDからAHCIに変更して、SSDのキャッシュを解除してインストールしていましたので、BIOSの設定がRAIDに戻った時、Windows8の起動に失敗したようで、リカバリが勝手に動作しました。このリカバリで、HDDの内容が少し前の状態に戻ったようで、ダウンロードしたファイルが消えてしまいました。その後、RAIDをAHCIに戻して起動すると、もう一度リカバリされました。
なぜかMS Office2010のライセンス再認証が必要となりましたが、それ以外は正常に動作しています。

No title

BIOSのほうは怖いので更新しませんでしたが、smart connectのほうはインストールしてみました。
lenovoのサイトには7用しかなかったので7用を入れました。
元の構成のまま8をクリーンインストールしていたのですが、インストール自体はできました。
ただ、コマンドプロンプトで確認したところ休止状態等は使えない状態のままですね。
8用のドライバでないとダメなのかもしれませんね。

No title

U310さん、追加情報をありがとうございます。
SmartConnect をインストールしても休止できなかったのですね。やはり、Windows 8用のSmartConnectを待つしかないですね。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: