8年で生産終了、オープンエアヘッドホン ATH-AD1000

2012-12-02

2004年11月に発売された超ロングセラーのオープンエアヘッドホン Audio-technica ATH-AD1000(定価42,000円)を買いました。すでに生産終了となっており市場在庫品だ。後継の ATH-AD1000X は、すでに発売を開始している(定価50,400円)。最上位 ATH-AD2000X(定価81,900円)に次ぐ2番目の製品となる。

Rimg0030

audio-technica オープンエアヘッドホン
ATH-AD1000 19,980円(定価42,000円) ★★★

メーカーでは「エアーダイナミックヘッドホン」と呼んでいる。いわゆるモニター系のヘッドホンで、モデルチェンジもなく超ロングセラーを続けているのには理由がある。ネットを検索すると、「帽子をかぶっているようで長時間使ってもつかれない」「自然な帯域バランスと開放的な鳴りっぷり、空間的な広がりが良い」など絶賛。根強い人気があるからモデルチェンジできなかったのだ。8年経過した現在においても色あせない魅力を保ち続けているヘッドホンが遂に生産終了で、少しだけ安く買う事ができた。

Snap2012112000

NTT-X Storeで最後の1個を買いました。

Snap2012120201

価格.com では 23,800円でしたが2万円が底値のようで、ユーザの満足度 4.66 なので悪くない。クチコミ(レビュー)を読むと、店頭で視聴して選ばれている方が多く、ATH-AD500 や ATH-AD900 よりもオススメらしい。さらに ATH-AD2000 は別世界なんだそうだが、これは価格的に検討の余地も無い。
すでに生産終了になっていて、後継の ATH-AD1000X の最安値は 35,696円で当面安くならないだろうから・・・

Rimg0016

Rimg0017

オーディオテクニカ ATH-AD1000 はブック型窓付きの豪華パッケージ。価格的に店頭に吊り下げて売る商品では無いと思うが・・・

Rimg0018

保証書の一部が外に出ていて、販売店印が押せるようになっている。

Rimg0021

中の緩衝材はペラペラで残念な感じ。

Rimg0022

本体は、マグネシウムフレームとアルミパンチングケースで本体質量270g。

Rimg0026

オープンエア専用設計アルミニウムハウジングφ53mmドライバーは、高純度OFC-7Nボビン巻きボイスコイルを使用しているという。インピーダンスは40Ω、出力音圧レベルは100dB となる。

Rimg0027

イヤパッドにはやさしい肌触りのエクセーヌ生地を採用。交換用パッドも販売されている。

Rimg0046

3D方式ウイングサポート(PAT.)により装着感が優れているという。確かに軽くて締めつけ感も少ない。しっかりしていて質感も高い。

Rimg0044

Rimg0050

φ3.5mmステレオミニプラグにφ6.3mmアダプタが付属。どちらも金メッキ仕上げだ。

オープンエアヘッドホンは、耳の近くでスピーカと同じように再生するので、自然な音が特徴です。密閉型のように鼓膜に音圧をかけないので長時間聞いていても耳が痛くならない。イヤーパッドは、耳を押さえずに耳の周りを軽く包み込むような作りで圧迫感が少ないのが特徴。特に ATH-AD1000 はマグネシウムフレームとアルミパンチングケースで軽量化していながら剛性もある設計。さらに3D方式ウイングサポートで重量を分散して支える機構が良くできています。まさに野球帽をかぶっているくらいの感覚です。
オープンエアヘッドホンは、周りの音を完全に遮断しないのも良い点ですが、ある程度音が漏れる事も理解して使う必要がある。一人に聞く時は問題ありませんが、周りに人がいる場合は音量を下げないといけません。

さて肝心の音質ですが、癖の無い自然でリアルなサウンドです。スピーカで聞こえなかった音が聞こえてくる事に驚くでしょう。特に解像度の高いDAC/DDC で聞いて欲しいところです。最近は聞かなくなった音楽を聞き返すと、こんなに音が良かったのかと関心するでしょう。音域はフラットなイメージでベースやドラムの低音も十分な音量と迫力があります。
ヘッドホンだと音像定位が頭の中に来てしまうのが普通ですが、こいつはかなり自然に聞こえます。もし、ヘッドホンに2万円出せるならオススメです。

視聴環境:
Windows8 Pro x64
foobar2000 Ver1.1.17(ASIO出力)
USB-DAC/DDC: MUSILAND Monitor 03 US Dragon
audio-technica ATH-AD1000

視聴音楽ソース:
HDtracks Norah Jones [HI-RES] Come Away with Me
(24bit/96kHz FLAC losless)
I Musici Roberto ヴィヴァルディ 四季
(16bit/44.1kHz FLAC)
I Musici Pina Vivaldi: Las 4 Estaciones
(16bit/44.1kHz FLAC)
静かな夜のカフェ Various Artists
(16bit/44.1kHz MP3 199kbps VBRV0)

続き ヘッドフォンスタンド AT-HPS550 を買いました を読む>>

関連記事

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: