2012-11-17
IdeaPad U310 の 500GB HDDを Samsung SSD840 250GB に交換して、Windows 8をクリーンインストールしました。U310は、SSD 32GB をHDDのキャッシュとして動作させるために Intel Rapid Strage が動作しているので、HDD CopyTool が正常に動作しない問題がありました(Lenovo IdeaPad U310にWindows 8 優待アップグレード(2)の続き)。
Samsung SSD840 ベーシックキット250GB
MZ-7T250B/IT \14,873 ★★★★
Windows 8 優待アップグレードをクリーンインストールするには、交換する SSD840 で Windows 7 が正常に動作している状態を作る必要があります。しかし、これが簡単ではないのだよ。もう何度リカバリーをかけたか覚えていないが・・・
1.Samsung SSD 840 付属のツールでHDDを丸ごとコピー
以前購入した SATA-USB3.0/2.0変換ユニット(玄人志向 KRHC-SATA/U3)で、SSD840 をUSB3.0でPCに接続してCopyToolでWindows 7をCopyします。
ベンチマークの結果は、Crucial M4 SSD 128GB(USB3.0) より若干良い程度でした。
付属のツールをインストールしましたが、SATA-USB変換を経由すると、SSD840 を認識できないようで、機能の一部が使えないと言われた。SATA接続か オーリインワンキット のSATA-USBじゃないと認識できないのか。CrystalDiskInfo はドライブを認識しているのにな・・・
HDDからSSDへのCopyは、Norton Gohst 15.0をインストールします。しかし、ツールからLinkが張ってあるだけでNortonからダウンロードしなければならない。しかも、ライセンスキーが付属していないので、30日間のお試しライセンスを利用する事になる(マジかい?)。試用版ではクローン機能が使えないので、バックアップを作成した後、修復先のドライブを変更してリカバリをするのだそうだ。Gohst はなかなか良くできていて、500GB のHDDから250GBのHDDにリカバリできた(ように見えた)。
ところが、コピー先のSSDをアクティブにして、認証済みに設定したのがまずかったようで、U310 のHDDが起動できなくなってしまいました。
リカバリした先の SSD 840 で起動するか確認すると、これもダメ。以前、Easus Todo Backup でリカバリをかけても修復できなかったので、恐らく Intel Rapid Strage が悪さをしていると考えました。
ということで、工場出荷時にリカバリをかけたので、ここでキャプチャした画面は消えてしまいました。
2.HDDをSSDに交換
最後の手段です。HDDをSSDに交換してバックアップDVDからリカバリをかける事にしました。
U310のゴム足を取ります。最初は、シールで貼りつけていると思ってドライヤで温めてから剥がしたのですがゴム足はハメこみでした。ところが、1ヶ所だけ中のネジにシールを貼ってありました(保証が効かなくなるかも)。ゴム足の裏は4つ共違う形状なのが不思議。
こんな工具を用意しました(大きなプラスドライバは出番なしです)。画面の下部分が弱そうなので、隙間に道具を差し込んで少しずつ爪をはずしてゆきました。無理をすると爪が折れます。
無事開きました。やっぱり、画面下部分の爪が少な目ですね。目立つ傷はつきませんでした。
交換前のHDD部。
HDDフレームを固定しているねじを4本外して、HDDをフレームのねじ4本を外しました。
厚さ7mmのSSDなら交換できそうです。一般的なのは9.5mmなので注意。
フレームに取り付けてねじ止めしましたが、正常動作するまでねじ止めしない方が良いでしょう。実は、GPTで初期化して組み込んだのですが、リカバリDVDはGPTドライブを認識しない事が解ったので、HDDに戻してWindows 7からSSDをMBRで初期化して、再度組み込みをする事になった。
ついでに、DDR3 4GBが1枚でしたので PC3-12800(DDR3-1600)8GBを注文しました(明日届く予定)。
ついでに、左側がBrodcom製 PCIe(HMC) WiFiモジュール。接続性が悪いので交換した方が良いかも。右側が32GB SSDです。これは8GBの休止エリアを確保して、残りはドライブにします。
HDDをSSDに交換した後は、BIOS画面が起動するまで5分ぐらい待ちました。BIOSが起動しなくなったという方もいますが、構成が変更になったので時間がかかっているだけです。Rapid Strage の設定画面が開いたので [Reset Disks Non-RAID] を実行しました。
BIOSの設定をRAIDからAHCIに変更して設定をSave and Exit します(終了しないと AHCI ドライブが起動メニューに出て来ないのです)。
もう一度、BIOS設定を開くと、AHCI でドライブを認識しているので、起動ドライブの順番を外付けDVD > SSD となるように設定します。
DVDで1時間ほどかけてWindows 7にリカバリした後のドライブです。SSDパーティションは、リカバリ時に勝手に変更されていました。
3.USB で Windows 8 をクリーンインストール
USBメモリで起動して Windows 8 をインストールします。
カスタム Windowsのみをインストールを選択。今度はドライブ一覧が表示されたので、SSD 840 を選択して、パーティションをすべて削除して、64GB と 残り168GB のパーティションを作成してインストールしました(すべて削除しないと失敗するらしい)。
※Lenovo からダウンロードしたU310のWindows 8ドライバがインストールできない問題は、まだ未解決です。
早速、Easus Todo Backup でWindows 8のバックアップを作成しました。MBRでインストールしたつもりでしたが、Windows 8インストール時に初期化すると GPTドライブになるようです(MBR/GPTを指定することはできませんでしたが)。
Windows 8 で CrystalDiskInfo と CrystalDiskMark を確認しました。TLCなので、シーケンシャルライトは若干遅め。でも、4K ランダムアクセスはこれまで見たことが無い数字ではないかな。厚さ7mmのSSDは、まだ種類も少ないのであまり調べずに Samsung SSD840 MZ-7T250B/IT を買いましたが、結構いいかもしれません。
- 関連記事
-
- フォクすけが当選「生まれ変わったAndroid版Firefoxキャンペーン」 (2012/11/23)
- Lenovo IdeaPad U310 のメモリを8GBに交換 (2012/11/20)
- Windows 8 優待アップグレードのバックアップDVD (2012/11/19)
- Microsoft Office2010 Home&Student 64bit (2012/11/18)
- Lenovo IdeaPad U310にWindows 8 優待アップグレード(3) (2012/11/17)
- Lenovo IdeaPad U310にWindows 8 優待アップグレード(2) (2012/11/16)
- Lenovo IdeaPad U310にWindows 8 優待アップグレード (2012/11/04)
- Windows 8 優待購入プログラム(2) (2012/10/28)
- [NEXUS 7] Bluetoothキーボードを買いました (2012/10/22)