2012-10-29
Google Playストアの書籍にはあまり読みたい本がみあたらない。これと比較すると、AmazonのKindle本は抜群の品ぞろえだ。Kindle Paperwhite や Kindle Fire HD を買わなくても Kindle無料アプリを利用すれば、NEXUS 7 で Kindle本を読む事ができる。
興味深いのは、購入した書籍はAmazonのクラウドサーバの保存されていて、NEXUS 7 のKindleアプリがクラウドに接続して、読みたい本をダウンロードして読む仕組みだ。
こうすれば、読みたい本のみNEXUS 7にダウンロードするので、たくさんの書籍を購入してもNEXUS 7のメモリを消費しないのが良い。しかし、Kindel で購入した電子書籍は、実は購入者のものではなく、閲覧権のみを販売しているのだそうだが・・・
Amazon.co.jp には、Kindle無料アプリ が提供されていて、NEXUS 7(Android)やiPad/iPhone/iPod touch(iOS) でも Kindle本を読む事ができます。
NEXUS 7 に Playストアから Kindle for Android (電子書籍リーダーアプリ)をインストールします。
Amazon のクレジットカード決済できるアカウントが必要となります。Amazon でお買い物をした事があれば、Amazonにログインするメールアドレスとパスワードで My Kindle アカウントを開いて、電子辞書端末(Kindle Android)を登録すれば、すぐに利用できるようになります。
Top100 から 「のだめカンタービレ(1)」を\99で購入しました。
購入すると、本はKindleライブラリに保存されます。
NEXUS 7 のKindleアプリでKindleライブラリに接続して、読みたい本をダウンロードすると読む事ができます。ダウンロードは自動で実行されるゆだ。Kindel で購入した電子書籍は、実は購入者に所有権はなくて閲覧権のみを販売しているという。それなら、紙の書籍よりも安く提供してもらわないとね・・・
(参考記事) WIRED Kindleで購入した電子書籍は、実はユーザーのものではない
NEXUS 7の画面サイズは、コミックを読むのにちょうどいい。やや老眼の私でも難なく読める。また、画面をタップすると拡大する機能もあるので親切ですね。
興味深いのは、付箋をつけたり、どこまで読んだのかをクラウドに保存しているので、NEXUS 7 で途中まで読んで、続きを別の iPad 等で読む事もできるそうだ。
まとめ
人気の「のだめカンタービレ(1)」は\99ですが、2巻目以降は \420 となっているので、1巻目は客寄せパンダですね。電子書籍は、コストがほとんどかからないので、極端な話タダで配る事もできる。面白ければ続きを買うだろうから、トータルで利益が出れば良いという考えもある。2巻目以降の \420 はコミック本と同じ値段なので、電子書籍のお得感は無いのが残念だが、続きが読みたくなってしまう・・・。
日本では米国のように出版して時間が経過した本を安く売る習慣が無いが、Amazon.co.jpは、米国 Amazon.com のように古くなった書籍を安く売る事ができるだろうか。いや、安くしなければ電子書籍の存在価値が無いと思うのだ。
もちろん、日本の出版界や独得の商習慣もあるし、ここで飯を食っている人もいるだろう。これを説得するのに時間がかかったのだろうが、Amazon ならできるハズ。ぜひとも、日本の出版界に革命を起こしてほしいものだ。
電子書籍は書籍・コミックと比較すると出版にコストがかからないので、紙の書籍・コミックをスキャンした電子書籍を売るだけではなくて、新人作家が電子書籍として安価に良質のコミックや書籍をどんどん出してもらいたい。そうでないと、Amazon が日本でKindleを始めた意味が無いじゃないか。
- 関連記事
-
- [NEXUS 7] これだけは入れとけ、おススメ Android アプリ (2013/01/06)
- RICOH CX6 を買いました (2012/12/01)
- シリーズ最後かも、リコー CX6 を買いました (2012/11/24)
- [NEXUS 7] スタンド機能付きレザーケースを買いました (2012/11/03)
- [NEXUS 7] Kindleアプリで読む、のだめカンタービレ (2012/10/29)
- [NEXUS 7] カードリーダー、USB HUB を接続するにはコレ (2012/10/27)
- Cyber-shot DSC-RX100 が欲しいかも (2012/09/09)
- Logicool HD Webcam C310 を買いました (2012/06/30)
- Try WiMAXで確認、WiMAXは本当に使えるのか (2012/03/20)