2012-10-27
NEXUS 7 のmicro(B) USBコネクタはOTG(USB OnTheGo)になっていて、Galaxy SII/IIIやXpedia用に販売されているOTGケーブルを使えばUSBメモリ等が接続できます。
NEXUS 7には、micor(B)オス-USB(A)オスのケーブルが付属しますが、OTGケーブルは micro(B)オス-USB(A)メス となっています。ところが、カードリーダーやUSB HUBにはmini(B)メスが付いているので、micro(B)-mini(B)オスのUSBケーブルの方が便利じゃないのかな。
千石電商 Mini5Pin-Micro(B)ケーブル 5MMB-10 \160 ★★★★
ELECOM メモリリーダライタ ホワイトFACE MR-A39HWHF1 \500 ★★★
これ正解、めちゃ便利です。メモリカードリーダやUSB HUB、デジカメを直接NEXUS 7に接続できます。試しに USB HUBにUSBマウスを接続したらマウスも使えました。
秋葉原の千石電商でmicor(B)オス-mini(B)オス USBケーブルは、なんと \160 で ○オススメ です。
大阪の日本橋(にっぽんばし)にある千石電商で買った micro(B)オス-USB(A)メス変換コネクタ \200は、✕失敗 でした。micro(B)のコネクタが短くてNEXUS 7では使えません。USB(A)メス側も規格外でUSBメモリがちゃんと刺さらない。不良品なのか?!中華品質なのか不明ですが・・・
NEXUS 7にはPlayストアからNexus Media Importer をインストールしておきます。これを使えば、root 化しないでもUSBメモリやSDメモリのデータを扱えるようになる。\234 の有料アプリですが、NEXUS 7では必須の定番アプリでしょう(NEXU 7 を購入した \2,000 の特典で実質タダ)。
※実は、Nexus Photo Viewer をインストールすればタダで使えるかも知れない事を後で知りました(未確認情報)。
mini(B)オス側をカードリーダーに接続します(標準はmini(B)オス-USB(A)オスのケーブルが付属してます)。
カードリーダーを接続すると、Media Importer を自動起動させるか確認があります。これは便利ですね。
Media Importer の画面上にある目を横にしたようなアイコンで表示モードを Tabs/Folders/Advanced に切り替えできます。
Tabsはメモリ内容のデータを 画像/動画/音楽/ドキュメントに分類して表示。Foldersはエクスプローラー風にフォルダーを表示一覧表示しますので、好みで使い分けできる。
ファイル選択すると画面上に STREAM と SAVE が表示され、STREAMはファイルに応じたビューワが起動します。SAVEは、NEXUS 7にコピーする事ができますが、NEXUS 7 のファイルを取り出す事はできないようです。
手持ちの USB HUB もmini(B)なので接続できました。USBメモリの内容も読む事ができます。
USBマウスをUSB HUBに接続してみました。
マウスカーソルが現れてPCのように普通に使えてしまいます。
mini(B)オスをデジタルカメラ(RICOH R10)に接続すると、ストレージデバイスとして認識してカメラの画像ファイルをNEXUS 7で閲覧できました。「OTGケーブル micro(B)オス-USB(A)メス」 も便利だけど 「Mini5Pin-Micro(B)ケーブル 5MMB-10 \160」 の方が実は便利。
このケーブルはあまり一般的では無いのですが Amazon でも買えるようです・・・
- 関連記事
-
- RICOH CX6 を買いました (2012/12/01)
- シリーズ最後かも、リコー CX6 を買いました (2012/11/24)
- [NEXUS 7] スタンド機能付きレザーケースを買いました (2012/11/03)
- [NEXUS 7] Kindleアプリで読む、のだめカンタービレ (2012/10/29)
- [NEXUS 7] カードリーダー、USB HUB を接続するにはコレ (2012/10/27)
- Cyber-shot DSC-RX100 が欲しいかも (2012/09/09)
- Logicool HD Webcam C310 を買いました (2012/06/30)
- Try WiMAXで確認、WiMAXは本当に使えるのか (2012/03/20)
- 写真を簡単に修正、Retouch Pilot Lite Free (2011/11/23)