FLAC 24bit 192kHz ハイレゾ音源で聴くPCオーディオ

2012-10-06

中華USB-DAC/DDC MUSILAND MONITOR 03 US は、32bit/192kHzまでをサポートしているが、CD音源は16bit/44kHz なので、アップサンプリングでは100% DAC/DDCの性能を発揮できない。そこで、高音質のハイレゾ音源 (high resolution) を配信するサービス Linn Record から FLAC 24bit/192kHz Studio Master ファイルをダウンロード購入してみました。

The_super_audio_collection_volume_6

Linn Record The Super Audio Collection Volume 6 US$10.0(\794) ★★★★

ダウンロードした 15曲(64分09秒)のファイルサイズは、2.41GByteでした。専用ダウンローダーを使用して、ADSL 50M環境で2時間程かかりました。24bit/192KHz FLAC音源を再生できる UBS-DAC/DDC を持っているなら、是非購入して試聴して欲しい(過去記事 USB-DAC/DDC、Monitor03 US を買いました)。

ハイレゾ音源とは

CD は量子化ビット(ビット深度) 16bit、サンプリング周波数 44.1KHz で録音されています。
サンプリング周波数により再生可能な帯域が決まります。44.1kHz では、1/2 の 22.05kHzまで再生可能で、22.05kHz は人間の耳には聞こえない。さらに加齢により高音は聞こえなくなるのだが、これが音質に影響するから不思議だ。
量子化ビットは、ダイナミックレンジに影響するので、どれくらい小さな音から大きな音まで再生できるかが決まります。CD は、16bit=96dBであるが 24bit=144dB となるので、サンプリング周波数よりもハッキリ違いが判ると思う。
ハイレゾ音源は、サンプリング周波数が88.2k/96k/172.4k/192kHz、量子化ビット数は24bitが一般的な値となるようです。理論的にはCDよりはるかに高音質の音楽が再生できるハズ。
また、音楽プレーヤで使われる MP3 や AAC による圧縮は、lossy と言って、音質にあまり影響しない部分をカットして圧縮している為、再生時にはもとに戻らなくなるが、FLAC や ALAC は lossless と言って100%元に戻すことができる圧縮方式を採用している。スタジオマスターの音源が家庭で楽しめるのは、なんとも凄い事なんだ・・・

どこから入手できるか

ハイレゾ音源を配信しているサイトは、HDtrackse-Onkyo musicLinn Record 等が知られていますが、Linn Record は高音質で割に長時間試聴できる事と、リーズナブルな価格が魅力だ。クレジットカードで決済すれば、簡単に 24bit/192KHz FLAC音源が手に入る。

The_super_audio_collection_volume_2

The Super Audio Collection Volume 6 を選択したのは、Download Top10 に入っている中から試聴して決めました。US$10.0(\794)というのも円高なので気軽に試す事ができて嬉しい。

Snap08_2

Download Top10 には他に気に入った曲があったが、日本から購入できないものが多数あるのは残念。海外の proxy を経由してブラウザの言語を英語にすれば購入できるかも知れませんが・・・
また、試聴は音質を落としたり再生時間が短いサイトもあるが、ここは音が良くて時間も長いのでいろいろ検索して試聴するだけでも楽しめます。

Snap15

ハイレゾ音源を購入する前に Download our testfiles から 24bit Free Lossless Audio Codec - FLAC master quality test (2.6 MB)  をダウンロードしてUSB DAC/DDCで試聴できるかどうか確認をしました。24bit/192KHz に対応していない場合は、満足に再生できないかも知れません(ダウンコンバートしてしまっては意味が無いと思うので)。

試聴をして気に入ったら、まず Sign inn からユーザ登録をします。

Snap17

初めて利用するので、If you are new visitor and would like to register with Linn Records please click here. からEmail と Password を登録します。

Snap16

The Super Audio Collection Volume 6 から、 Studio Master (192) FLAC 24bit 192kHz 2,467.9MB $10.00 [BUY] ではなく、Purchase all tracks $6.00 [BUY] を選択してクレジットカードで決済しました。

Snap03

しかし、結果的には US$10.0 となってしまった訳ですが、このあたりは謎です。

Snap05

クレジットカード情報はhttpsで暗号化されています。VISA で決済すると、Vpass サイトに接続して決済するので安心ではないかな。VISA カードの明細には、6.19GBP x 128.323 = 794.3JPY となっていました。GBPなので、英国£で決済しているようです。
決済を完了すると、ダウンロード可能となります。Linn Download Manager を入れろと言われたので、インストールしました。Adobe Air を使っているようですが、これも自動でダウンロードされました。

Snap06

Linn Download Manager の [Download] をクリックして終了を待ちます。これは、途中で停止しても後ほど再開できるようです。ダウンロードは数時間かかるので、PCがスタンバイにならないように設定を変更しておく必要があります。

Snap18

Windows 7では、コントロールパネル-システムとセキュリティ-電源オプション-プラン設定の編集から、コンピュータをスリープ状態にするを[なし]に変更しておくと良いでしょう。

Snap19

デフォルトは、C:\Users\Documents\My Downloads にダウンロードされます。CDのジャケットにあたる画像がjpgで、冊子はpdfでダウンロードされました。

Snap10

ダウンロードしたFLACファイルは、このとおり 24bit/192kHz のlossless FLAC となっていました。それにしても64分で2.41GB もあると、いくらHDDが安いと言っても・・・

ハイレゾ音源を聴いてみる

Snap20

Foobar2000 でFLACを再生してみました。

Snap21

このとおり、MUSILAND MONITOR 03 US Dragon は、192KHz ASIO で再生されています。音像定位がハッキリくっきりして、繊細で奥行きのあるダイナミックなサウンドが楽しめます。もしかすると、この音楽を再生できるようにアンプとスピーカをグレードアップする必要があるかも知れません(笑)。

同じ演奏をCD(16bit/44.1kHz)とハイレゾ音源を比較したい所ですが、同じCDを買うのも嫌なので、手持ちのCDからFLACリッピングして比較する事にしました。四季と言えば、録音は古いですが、イ・ムジチ合奏団の定番CDと比較してみました。
MUSILAND MONITOR 03 US Dragon に イヤホンaudio-technica ATH-CKS90 直接接続して試聴しました。

[The Super Audio Collection Volume 6]
141MB(24bit/192kHz/5705kbps)
The Four Seasons – Violin Concerto in F minor, Op. 8, No 4, RV. 297, ‘L’Inverno’ (Winter) – I. Allegro con molto

[Vivaldi The Four Seasons/I MUSICI, Pina Carmirelli (CD)]
18MB(16bit/44.1kHz/745kbps)
Concerto No.4 - Winter RV297 in F Minor - Allegro non molto

結果は、録音もバイオリンのテクニックもイ・ムジチが断トツの出来なので、聴いていて楽しいのはCDでした。しかし、ダイナミックレンジの広さはハイレゾ音源が若干優れています。いくら音質が良くても、録音、ホールの反響、演奏テクが先に立ってしまいます。比較するものが悪かったのかも知れません。やはり、イ・ムジチ四季のハイレゾ音源を手にいれてみたいですね。

続き HDtracks からハイレゾ音源をダウンロードする を読む>>

関連記事

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: